マダイの特徴・見分け方 | 写真から探せる魚図鑑
マダイの図鑑ページです。マダイの特徴がわかりやすい写真を掲載!マダイの特徴、生息場所や釣り方、マダイの美味しい食べ方など、マダイについて詳しく解説しています。
マダイ | 写真から探せる魚図鑑ページが見つかりませんでした
PR
私が所属する釣りクラブの研究会は様々な活動をしていますが、今回の研究会テーマはタイラバでした。
当初は明石海峡を舞台にブランドものの明石ダイを狙う予定でしたが、食いがイマイチと聞いて小豆島方面へ釣り場を変えることにしました。
出船するのは、明石市の東二見です。
走ること約1時間、ようやく小豆島の島陰が見えてきましたが、船は一向にエンジンをスローダウンしません。
船長が途中で情報を仕入れたのでしょうか、小豆島を通り過ぎて香川県の志度方面へ向かうようです。
走り始めてから1時間半が過ぎるころ、ようやくポイントに到着しました。
周りには10隻ほどの船がドテラ流しをしています。
そんな船団に交じって釣りが始まりました。
水深が40mほどなのでタイラバは60gで統一しました。
「底から10mほど巻き上げたら、また落として探ってみてください。朝の潮しか食わないかもしれないので、気合いを入れてお願いします。」
そんな船長のアナウンスの後、ひたすらリールを巻き巻きする、集中力が必要な釣りが始まりました。
正面に見えるゴルフ場は、志度カントリークラブのようです。
竿先ばかり注視していると疲れるので、ときどき遠くを見やりながら釣り続けます。
潮は西流れ。
ミヨシから入っていくので大ドモから2番目の私の釣り座は、あまりよくありません。
そして、船長の予言通り朝の潮で2匹上がりましたが、2匹ともミヨシに近いクラブ員が釣り上げたものでした。
朝の潮が終わると、見事なまでにアタリが止まりました。
船長は志度の沖を諦め小豆島へと船を走らせました。
坂手港の沖から小豆島の東岸沿いに点々とポイントを変えながら探りましたが、まったく当たりません。
魚探にはマダイの群れが写っているのに、まったく口を使わないのです。
船長は、マダイが産卵のために集まっているからこの群れはいくら攻めても食わないんだ、とあきらめ顔でした。
午後1時半、沖上がり。
12人で、釣れたマダイは朝に食った2匹だけ。
産卵期のマダイを攻略する難しさをたっぷり実感できました。
さて、船長から聞いたこの時期のマダイ攻略法を少し紹介しておきましょう。
この時期のマダイは神経質になっているので、タイラバのヘッドは鉛ヘッドより小さくて重いタングステンが良いそうです。
スカートは少なめにして、ネクタイはストレートより動きが良いカーリーテールを使ってみるのも一つの手とのこと。
色は定番のオレンジからピンク、赤、思い切って若草色なども面白そうです。
ぜひ一度試してみてくださいね。
人気記事