秋はマダイ釣りが楽しくなる季節。
エリアによって釣り方が限定されることはあるが、東京湾ではコマセ釣り、エビエサの一つテンヤ、人気上昇中のタイラバ、3通りの楽しみ方ができる。
コマセダイ編
関東でマダイ釣りの王道スタイルといえばコマセ釣り、通称コマセダイ。
釣り場は南房~内房、三浦半島~相模湾、伊豆~駿河湾と各地にあり、いずれの釣り場も秋は春の乗っ込みと並ぶコマセダイの好期。
その中から今回は、三浦半島久里浜沖にスポットを当てた。
久里浜沖のコマセダイは地元久里浜港のほか京急大津や東京湾奥の金沢八景などから乗合船が出る一大ポイント。
目下狙っている水深は20~30m台を中心に、状況で50mくらいまでを攻める。
取材した時点ではまだ中小型が数釣れる本格的な秋ダイ模様にはなっておらず、800g前後をトップで3枚ほど。
数はのびていないが2~3kg前後の良型はちょくちょく交じっており、これに日によってはイナダやワラサなどが華を添えてくれる。
(左)秋ダイ本番はこれから(右)ワラサなどの青物も期待できる
出典:
当地のコマセダイはオモリ80号を標準とする船がほとんどで、現在は多くの船でFLサイズのコマセカゴを推奨している。
竿は全長2.7~3m前後のコマセダイ専用や全長2.5m前後のムーチングロッドで、リールは小型電動を使う人がほとんど。
道糸はPE3号前後を巻いておく。
仕掛け(ハリス長)の詳細はタナ取りの基準になるので各船宿に確認が必要だが、今回取材した網屋丸では全長8mを基準にタナの指示を出している。
東京湾ではハリスを船で統一するケースは少なく、各自の判断で使い分ける。
一応目安を示すと、太さは3号をベースに青物が多いようなら4号、食い渋るようなら2.5号など。
全長は長めの人で10~12m、短めの人で7~8m。
2本バリにする人も多いほか、テーパー式にする人もいる。
この組み合わせがベストという決め手はないが、言い換えればあれこれ状況を想像しながら仕掛けに手を加えていくのがコマセダイの楽しさになる。
(左)胴調子の専用竿に小型電動リールがコマセダイの基本スタイル(右)コマセカゴは潮受けの少ないFLサイズを推奨
出典:
(上)ハリスは3~4号8~12m前後 (下)ハリはマ ダイ7~9号前後が多用される
出典:
落とし込みで食わせるのが楽
釣り方は海面からのタナ取りが中心になるが、状況によっては海底からタナを取ることもあるので、船長のアナウンスをよく聞いておこう。
ちなみに取材日は水深35m前後のポイントを中心に狙い、前半は海面から18~24m、後半は海底からハリス分のタナ取りだった。
海面からのタナ取りでは、タナ下5~6mまで仕掛けを沈め、2~3回に分けてコマセを振りながらタナに合わせる。
海底からのタナ取りの場合は、着底後にしっかりと糸フケを取り、2~3m巻き上げてからコマセを振りつつタナを取る。
コマセダイの誘いは上げるか下げるかの2通りしかないが、網屋丸の三富船長は後者、落とし込みの誘いを重視したほうがいいという。
落とし込みで食わせたほうがハリ掛かりがよくバラシも少ないそうだ。
誘い上げで食わせると、ハリスが長いためかアタリがあってから竿を立てても合わせが効かないケースがあるという。
何より落とし込みのほうが釣っていて楽とのこと。
具体的には、例えば18~20mと指示が出たら、まずは上ダナの18mにタナを取る。
ハリスが馴染むまで2分ほど待ったら1m落とし込む。
落とし込み方は、ドラグを緩めてリールからズルズル道糸を引き出す感じでもいいし、クラッチを切ってスッと一気に落とし込んでもいい。
落とし込んで1分ほど待ったら、再び1m落とし込み。この繰り返しで最初のタナから2~3m下まで探ったら回収して再投入。
1回の誘いでおおよそ5~6分のインターバルになるように繰り返す。
軟調の長竿でもマダイのアタリはけっこう明確で、コン、コーンときれいに竿先が引き込まれる。
不明瞭なアタリはフグなどの外道だったりもするが、とにかくアタリがあったら竿を立てて聞き合わせてみる。
魚がハリ掛かりしているようなら、糸を緩めないように巻いてくる。
巻き上げ中は、竿の弾力を生かすために寝かせすぎないこと。
竿で耐えきれない引きはドラグで交わすことになるから、事前の調整もお忘れなく。
ハリス3~4号なら2kg前後、道糸を少し強めに手で引き出し、ズルッと滑り出るくらいが適当だ。
取り込みは、小型ならハリの掛かり所を見て抜き上げてもいいが、食い渋り時は念のためタモですくってもらったほうが安心だ。
軟調長竿を絞り込む引きはコマセダイならではの楽しさ
出典:
テンヤ&タイラバ編
コマセを使わない一つテンヤやタイラバは外房より北のエリアが中心になるが、東京湾でも楽しめる。
ただし内房の上総湊や竹岡、三浦半島の鴨居大室以外は大潮や中潮回りだけの期間限定出船となる。
本誌船宿データベース加入の船宿では金沢漁港の仁春丸、金沢八景の弁天屋、野毛屋、新安浦の長谷川丸、京急大津のいなの丸、走水の政信丸、そして今回取材した久里浜の網屋丸が一つテンヤ&タイラバ船で出船しているが、出船日については各船宿のホームページなどで確認してほしい。
釣り場はコマセが使用禁止の海堡周辺や横須賀沖、観音崎沖などで、現在狙っているポイントの水深はおおよそ20~40m前後。
釣果は潮次第になるが、いい日で船中8~10枚くらい。
サイズは500~800g前後を中心に時どき2~3kg級の良型も上がっているという。
また、コマセ釣りに比べゲストはにぎやかでイナダやホウボウ、ヒラメのほかカサゴやマゴチなども釣れてくる。
(左)東京湾ではタイラバの人気が上昇中(右)外道が多彩なのも魅力の一つ
出典:
(左)タイラバはベイトタックルが基本(右)テンヤ用のスピニングタックルでタイジグを投げる人も
出典:
一つテンヤ&タイラバのコツ
基本のタッチ&ゴーが大切
タックル&仕掛けは図に示したとおり。
潮の速いエリアをエンジン流しで攻める東京湾では、ほかのエリアに比べてテンヤ、タイラバとも少し重めを使うようになる。
三富船長に確認すると、テンヤは12~15号を主に使うが、潮が速いと底を取れなくなることもあるので20号もあったほうがいいとのこと。
一方、タイラバはほぼ80グラムと100gがあれば事足りるそうだ。
竿は使用するテンヤやタイラバに合ったものを選んだほうがいいが、リールや道糸はそのほかのエリアで使うものと同じでOK。
釣り方は、テンヤの場合は基本的に底中心にリフト&フォールでシャクリを繰り返す。
とくにフォールでの小さいアタリが多いので、それを見逃すとなかなかマダイを釣るのは難しくなる
そうだ。
船長はタイラバよりもテンヤのほうが難しく、慣れない人はなかなか釣れないと言っていたが、それはアタリが分からなかったりうまく合わせられなかったりするからのようだ。
とはいえ一概にテンヤは初心者の人には難しいというわけではなく、例えばカワハギやマルイカなど、アタリに合わせる釣りに慣れている人ならその限りではないようだ。
一方のタイラバは、巻きとタイラバが合っていれば、初心者でも比較的簡単に釣れるそうだ。
そのコツを三富船長に聞くと、まず大切なのはタイラバの基本とされるタッチ&ゴー。
マダイは落下してくるタイラバに興味を示し、着底と同時にすぐに巻き上がっていくタイラバに食いついてアタリになる。
タイラバをいつまでも底に置いておくと魚に擬似餌だと見切られてしまうわけだ。
巻き速度については秒速1mを目安に潮の速いときはゆっくり、遅いときは速めなどとも言われるが、三富船長はあまり気にしないという。
まずは自分がペースをキープできるスピードで巻き、あとは周りを見て釣っている人は自分より速いのか、遅いのかで調節すればいいとのこと。
そのほか、巻くときは竿を下げ気味に巻いたほうがドラグの滑り出しがいいとも教えてくれた。
竿を水平にして巻くとガイドの抵抗が大きくなってドラグの効きが悪く、ラインブレイクもままあるとのこと。
あとはアタリがあっても合わせずに、そのままハリ掛かりするまで巻き続けることが大切だ。
(左)テンヤはフォールの小さなアタリを見逃さないことが肝心(右)一定速度でひたすら巻き続けるのがタイラバ
出典:
ちなみに今回の取材はコマセ釣りが9月12日、テンヤ&タイラバの取材が9月17日と別の日に行ったのだが、結果は両日とも500~800g前後のマダイが船中5枚。
まあどちらが釣れる釣れないではなく、それぞれの釣り方に味わいがある。
皆さんも好みの釣り方で東京湾の秋ダイを楽しんでいただきたい。
タイラバはツボにハマれば一人勝ちもある
出典:
釣り船予約サイト「釣割」のスタッフがオススメする釣り船はこちら!
【関東マダイ船】人気ランキング
【関東マダイ船】価格ランキング
【隔週刊つり情報(2019年10月15日号)※無断複製・転載禁止】