ページが見つかりませんでした
ウナギ釣り徹底解説!時期や場所、仕掛けなど釣りの基本から持ち帰るときのポイントまで一挙ご紹介!
ウナギは言わずと知れた高級魚ですが、実は身近な河川で釣れることをご存知ですか?
天然のウナギは価格が高騰してなかなか手に入らない今だからこそ、自分で釣り上げて家で堪能できれば最高ですよね。
ウナギはシンプルな仕掛けで狙えて釣り方も難しくないので、初心者の方でも気軽に挑戦できます。
今回はそんなウナギ釣りについて詳しくご紹介します。
目次
ウナギ(ニホンウナギ)ってどんな魚?
ウナギ釣りに最適な時期
ウナギは冬以外であれば通年釣ることができます。
春から秋、具体的には3~11月にかけてはウナギは活発に動き回り捕食を繰り返します。
比較的時期を選ばず狙えるウナギですが、水かさが増す梅雨のシーズンや、産卵のために海へ向かう8~9月は特に釣りやすく食味も良いです。
一方、水温が低くなるとエサを食べる頻度が減り、冬眠する習性があるので釣りにくくなります。
ちなみにウナギは現在絶滅危惧種に指定されているため、地域によっては禁漁期間が定められている場合や遊漁券を購入する必要があります。
釣行の際は事前に釣り場がある地方自治体に確認し、ルールを守って釣りをおこないましょう。
ウナギ釣りにおすすめの場所
ウナギは街中の河川に広く分布していますが、特に海に近い汽水域(=淡水と海水が混ざった水域)に多く生息しています。
物陰に隠れる習性があることから、テトラポットや捨て石、水草の周辺など障害物が多い場所は特に釣れやすいポイントです。
また、川の流れが速い場所では大型のウナギを狙えるのに対し、流れが緩やかな場所では数釣りを楽しめます。
どのような釣りを展開したいかを考えて場所を選ぶとよいでしょう。
ウナギ釣りにおすすめの時間帯
ウナギは夜行性の魚なので昼よりも夜の方が釣りやすいです。
特に日没から2時間程度経った頃がエサを捕食する時間にあたるので狙い目です。
ベストタイミングを逃さないよう、日没の30分ほど前にはポイントに到着し準備しておきましょう。
ただし、雨の日や曇りの日、台風の後などは昼~夕方でも釣れることがあるため、状況に合わせて釣行してください。
ウナギ釣りのタックルと仕掛けの選び方
それでは、実際にウナギを釣るときに使いたいタックルと仕掛けの選び方をご紹介します。
ウナギはシンプルな仕掛けで手軽に狙えるからこそ、使用するタックルにはこだわりたいものです。
すでにタックルをお持ちの方も、きちんと使えるか釣行前にもう一度確認しておきましょう。
ロッド
ウナギ釣りに用いるロッドは、汎用性の高い振り出しタイプが扱いやすいです。
仕掛けを遠投できるのはもちろん、置き竿にしているときにウナギが掛かっても柔軟に曲がってくれます。
リールシートが頑丈に作られているロッドであれば、大きめのリールを装着したいときにも安心です。
編集部のおすすめはこちら!
リール
ウナギ釣りでは投入した仕掛けを放置して誘うため、掛かってもすぐに対処できないことがあります。
そんなときは、しばらく泳がせたウナギを強引に引き寄せて取り込む作業が必要になるので、強度のある大型スピニングリールが向いています。
ラウンドノブが標準装備されたリールであれば、握り込みやすく操作性も上がるのでおすすめです。
編集部のおすすめはこちら!
シマノ(SHIMANO) スピニングリール 22 ステラ 4000XG ステラ
- 最安値価格
- ¥8,827(Yahoo!)
ライン
ウナギ釣りに用いるスピニングリールには、ナイロンラインの5号クラスを150m以上巻いておきましょう。
河川での釣りでは障害物に仕掛けが引っかかる可能性が高く、特に夜は見えづらいので解くのも一苦労です。
少々強引に引き離して擦れてしまった場合でも、ラインブレイクしないものを道糸に選んでおけば安心です。
編集部のおすすめはこちら!
仕掛け
道糸には、中通しタイプ(=道糸に通して使うタイプ)のオモリ30g前後とヨリモドシを繋ぎます。
そこにハリスとウナギ針を付ければ仕掛けの完成です。
5号の道糸を使用する場合、ハリスは3~5号を合わせるようにしましょう。
編集部のおすすめはこちら!
シーガー(Seaguar) ハリス シーガー グランドマックスFX 60m 3号 クリア
- 最安値価格
- ¥1,771(Yahoo!)
がまかつ(Gamakatsu) うなぎ針 三越うなぎ(糸付 徳用) 13号 ハリス4号 30本 茶 11547
- 最安値価格
- ¥475(Yahoo!)
エサ
ウナギ釣りで使用するエサはミミズやエビ、ドジョウなどの小魚がおすすめです。
いずれも時期を問わず手に入れやすいので、自分の好みや釣りをする地域に合ったエサを選ぶとよいでしょう。
編集部のおすすめはこちら!
ウナギの釣り方
ウナギの釣り方に特にテクニックは必要なく、仕掛けを投入して待つだけです。
先ほどご紹介した仕掛けにエサを付け、水面に向かって投げ込んだらそのまま放置します。
その際ロッドの先端に鈴を付けておくと、暗い釣り場でも音で知らせてくれるのでアタリが分かりやすくなります。
注意点として、夜の釣りでキャストするときは、周囲に人がいないかを確認してからロッドを振るようにしましょう。
ウナギを持ち帰るときの注意点
ウナギは死んでしまうと臭いが強くなるため、持ち帰る際はできるだけ活きがよい状態を保っておく必要があります。
ここでは、ウナギを生きたまま持ち帰るときのポイントを2つご紹介します。
①無理に針を外さない
釣り上げたウナギが針を飲み込んでいる場合、無理に外すのは避けましょう。
ウナギの体表は粘液で覆われているので滑りやすく、針を外すのも一苦労です。
触れる時間が長いと人間の体温で弱ってしまうため、すぐに針を外せないと判断したら手早くハリスを切ることが大切です。
②酸欠状態にならないように気をつける
ウナギは酸欠に弱いので、酸素を十分に与えられる状態で持ち帰るようにしましょう。
とは言え皮膚呼吸できる魚なので、バケツやクーラーボックスに入れる際はウナギが半分浸かる程度の水があれば十分です。
少なすぎたり多すぎたりすると呼吸が上手くできず、窒息してしまう可能性があるため注意が必要です。
ウナギの泥抜きの方法
ウナギは川魚なので、家に持ち帰ったらまずは臭みを取り除くために泥抜きする必要があります。
綺麗な水を入れた容器にウナギを移し替え、日陰になる場所に置いておきます。
水は水道水でも問題ありませんが、ウナギが浸かる程度の量を張るようにしましょう。
また、ウナギが脱走してしまわないよう容器にはフタを付けておくことをおすすめします。
泥抜きは最低でも2~3日かけておこなうのが望ましいです。
その間も水は汚れていくため、都度綺麗な水に交換しましょう。
ウナギの毒に注意
泥抜きができたら早速さばいて調理していきたいところですが、その前にウナギの毒について知っておきましょう。
ウナギの血液にはイクチオヘモトキシンという毒が含まれており、これが人の目や傷口に入ると炎症を引き起こす可能性があります。
そのため、さばく際はウナギの血が飛び散らないに注意することが大切です。
また、ウナギの毒を大量に飲み込むと下痢や嘔吐、呼吸困難を起こすと言われていますが、致死量の血液を摂取することは基本的にないため、必要以上に怖がらなくてもよいでしょう。
ウナギのさばき方と食べ方
ウナギのさばき方は、血が飛びにくい背開きがおすすめです。
目打ちをして背を手前に置き、身を開いて内臓を取り除きます。
中骨と頭を取り、腹骨をしごいて食べやすい大きさに切ったら完成です。
家庭でも簡単にできるウナギ料理は、蒲焼きや塩焼き、う巻きなどがおすすめです。
しっかり泥抜きして丁寧にさばけば、臭みもなく美味しく食べることができます。
ウナギのさばき方や食べ方については、下の記事で詳しく解説しています。
ウナギを釣って家庭で高級魚を堪能しよう!
今回はウナギ釣りにおすすめの時期や釣り場、タックルをご紹介しました。
高級魚ゆえに普段はなかなか手に入らないウナギですが、自分で釣り上げれば家庭でもその味わいを堪能できます。
シンプルな仕掛けで簡単に狙えるウナギは初心者アングラーにもおすすめなので、ぜひ一度ウナギ釣りに挑戦してくださいね!
ウナギ釣りについて詳しくはこちらの記事をチェック!
この記事に関するよくある質問
ウナギ釣りに最適な時期は?
ウナギは冬以外であれば通年釣ることができます。春から秋、具体的には3~11月にかけてはウナギは活発に動き回り捕食を繰り返します。比較的時期を選ばず狙えるウナギですが、水かさが増す梅雨のシーズンや、産卵のために海へ向かう8~9月は特に釣りやすく食味も良いです。
ウナギはどこで釣れる?
ウナギは街中の河川に広く分布していますが、特に海に近い汽水域に多く生息しています。物陰に隠れる習性があることから、テトラポットや捨て石、水草の周辺など障害物が多い場所は特に釣れやすいポイントです。
「船釣り」カテゴリの人気記事
- クリオネの生態と飼育方法は驚きの連続!実は◯◯◯の仲間で、捕食中は天使から悪魔に変貌!
- 春の東京湾トラフグを完全マスター!ワイヤー仕掛けの作り方もイチから解説!(一郎丸/三浦半島鴨居大室港)
- 【トラフグ】東京湾で乗っ込みの大型トラフグを釣る!Xデーを制するためのノウハウをご紹介!(吉久/東京湾奥浦安)
- オジサンは美味しい魚!?特徴やさばき方、食べ方を徹底解説!変わった名前の魚もご紹介
- 乗っ込み期のマダイ攻略~いつもの釣り方ではもったいない!仕掛けと動きに加える一工夫~
- 磯竿3号は超使える!特徴や使い道を徹底解説!人気メーカーのおすすめ磯竿もピックアップ!
- リールの下巻きを徹底解説!手順やおすすめのライン、便利アイテムも一挙ご紹介!
- プロが検証!一つテンヤマダイは遊動式が釣りやすいって本当?アタリに合わせない実釣の結果はいかに!?
「釣り方」カテゴリの人気記事
- 春の東京湾トラフグを完全マスター!ワイヤー仕掛けの作り方もイチから解説!(一郎丸/三浦半島鴨居大室港)
- 【トラフグ】東京湾で乗っ込みの大型トラフグを釣る!Xデーを制するためのノウハウをご紹介!(吉久/東京湾奥浦安)
- 乗っ込み期のマダイ攻略~いつもの釣り方ではもったいない!仕掛けと動きに加える一工夫~
- プロが検証!一つテンヤマダイは遊動式が釣りやすいって本当?アタリに合わせない実釣の結果はいかに!?
- ウナギ釣り徹底解説!時期や場所、仕掛けなど釣りの基本から持ち帰るときのポイントまで一挙ご紹介!
- 茨城のメバル五目を無双するタックル&テクニックをご紹介!(幸栄丸/茨城県鹿島港)
- プロが検証!タイラバでアマダイは釣れるのか?アマラバのタックル・仕掛け・基本釣法も徹底解説!
- 【一つテンヤ】アタリが出ない人のチェックポイント
人気記事