PR

会員登録(無料)

ログイン

餌木シャクリでズシッと爽快!乗ればデカイぞ春アオリイカ(蒼信丸/相模湾腰越港)

隔週刊つり情報編集部

3月30日、相模湾腰越港の蒼信丸へ、アオリイカを釣りに出かけた。
 
釣り方は流行のティップランではなく、中オモリを使った昔ながらの餌木シャクリ。
 
この釣りを四季のレパートリーに入れている船宿はけっこうあるが、多くは秋のシーズンのみに限られている。
 
主に初夏のころ孵化したイカは、秋には釣りの対象サイズに成長する。

人間にたとえれば中高生くらいか。
 
この時期のアオリイカは食欲旺盛だから、比較的手軽に数釣りも可能。

しかし、冬になると深みに落ち、低水温の影響で活性も下がるので、釣るのはやや難しくなる。
 
そして、春になると産卵のため浅場に移動してくるわけだが、このころには大半が1kgオーバー、中には2kgを超える個体まで出てくる。
 
つまり、秋は数、春は大型狙いの時期となる。

当然、春は釣果のムラが大きくなり、型見ずに終わることも珍しくないため、出船を控えるところも多くなる。
 
よって、この時期にアオリ乗合を出しているのは、かなりの覚悟とこだわりを持った船ということになる。

時代は長竿!?

5時半の集合時間には7人のお客さんが顔をそろえた。

平日のわりにはけっこうなにぎわいだろう。
 
ここ数日の釣果は平均すると船中3~4杯。

おそらく半数近くの人がオデコに終わっている計算になる。

それでもこれだけの人が足を運んでいるのだから、この釣りの根強い人気がうかがえる。
 
定刻6時のちょっと前、関塚一浩船長の操船で岸壁を離れる。

曇天で北寄りの風がそよそよと吹いている。
 
まずは航程数分、江ノ島の南側で釣り開始となる。

「やってください、タナは32mです」
 
この釣りでは海底からタナを取らせる船長と、海面からのタナを指示する船長がいるが、関塚船長は後者のようだ。
 
合図が出たら、餌木、中オモリの順で投入する。

仕掛けを絡ませないコツは、餌木と中オモリを離しハリスを張った状態を作ること。
 
具体的には餌木を正面に投げ、中オモリを手前に落とせばいい。
 
シャクリを始めてあることに気付く。

この日、大昔に購入した全長1.5mのシャクリ竿を使っていたのだが、私以外の全員が3.5m級の長竿だったのだ。
 
時代の流れに取り残されたようで、ちょっと恥ずかしい。

長竿と短竿では当然シャクリ方は異なるが、いずれにしてもビシッとシャープに餌木を動かすことが基本となる。
 
さらに驚いたことがもうひとつ。

タナを取り、シャクリを3回くらい入れたタイミングで「上げてください」と船長からアナウンスがあること。
 
およそ1~2分のインターバルで流し変えるのだから、

これほどテンポのいい釣りも珍しい。

というと、潮がガンガンに流れているかのようだが、実際はほとんど効いていない。
 
潮色はほどよく濁ってアオリには好条件だが、流れが鈍いのはこの釣りでは致命的となる。

最近の釣果がのび悩んでいるのも、これが原因だという。

釣行の写真

この日は3.5m級の長竿を使う人が多かった

釣行の写真

てこの原理でキュイッとシャクれるので体力的な負担も少ない

餌木の写真

餌木の標準サイズは4号

海の写真

前半は江ノ島周り~エボシ岩周りを転々と流した

1時間の短期決戦

細かく移動しながら江ノ島沖を攻めるも、シャクリはむなしく空を切るばかり。
 
7時半、10分ほど走って茅ケ崎沖へ移動。

エボシを望みながらシャクリを再開するが、ここも条件的には同じ。
 
それでも1時間後、ようやく右ミヨシ2番のお隣さんに乗りがきた。

しかし、船長のタモに収まったのは大型のスミイカ。

このころには風も変わり、南風がやや強めに吹いてきた。
 
その後も西へ西へ進みながら探索を続けていく。

10時過ぎ、平塚沖で左舷のミヨシにきたのはカミナリイカ。
 
船はさらに進んで大磯沖へ到達。

11時、左ミヨシとトモが同時に乗りをとらえた。

ミヨシで取り込まれたのはスミイカで、トモではようやく本命のアオリが顔を出す。
 
それもこの時期らしいサイズで、すぐさま検量するとデジタルスケールは1.8kgを表示した。
 
5分後、またも左ミヨシの竿が曲がり、今度は1.1kgのアオリがタモに入る。
 
11時40分には右トモで特大カミナリイカ、その10分後には左ミヨシでスミイカが上がる。
 
船長によれば、急に潮が動き始めたタイミングらしい。
 
しかし、せっかく流れ始めた潮も1時間ほどで止まってしまい、結局、沖揚がりの13時までに釣果を追加することはできなかった。
 
船中では1.1kgと1.8kgのアオリイカが2杯に中大型のスミイカ、カミナリイカが6杯。

そのほとんどが潮が効いていた1時間に集中したことになり、この釣りでいかに潮の流れが重要なのかを実証する結果となった。
 
今後、相模湾のアオリイカは乗っ込みを迎える。

早い年で4月中旬~下旬、例年だとGWごろに始まり、7月ごろまで続く。
 
2kg超えはもちろん、3kg級も望める夢のようなチャンスだ。

水深13~15mの浅場で繰り広げられる、特大サイズとのスリリングな攻防に期待したい。

船の写真

後半は平塚沖まで移動し、最後は大磯沖に到達

釣り人の写真

中大型のスミイカやカミナリイカも交じる

釣り人の写真

1.1kg。この時期は数は少なめだが乗ればデカい!

知っ得!餌木選び考

指示されたタナでひたすらシャクリを繰り返す、比較的単調な釣りだけに、やはり気になるのは餌木の選択。

一昔前の定番カラー、ピンクとオレンジは今も健在ではあるが、潮が澄んだ条件下ではパープルやブラウンなどの地味系に分があるケースが目立つという。

また、大型狙いの時期だけに、餌木は4号が標準となるが、さらなるアピール力を発揮する4.5号が有効なこともあるし、反対にイカの警戒心が高いときは3.5号に落とすとよく乗ることもある

餌木の写真

予約するとき船長におすすめの餌木を聞くのが一番

Tackle Guide

多くの釣りで道糸は細いほど潮の抵抗を軽減し、有利に働くものだが、この釣りではハリスが4~5号と太いため、細いPEだと根掛かりした際に中オモリの上で切れてしまう可能性が高い。

おすすめは1.5~2号。

このサイズならカンナが伸びたり、根のほうがちぎれて、被害も最小限で抑えられる可能性が増す。

アオリイカ仕掛け例

ダイワ(DAIWA) 船竿 アオリイカ X 130・R 釣り竿

ダイワ(DAIWA) 船竿 アオリイカ X 130・R 釣り竿

最安値価格
¥10,395(Yahoo!)

Amazonへ ¥11,165

楽天市場へ ¥10,674

Yahoo!へ ¥10,395

ヤマシタ(YAMASHITA) エギ エギ王 K ベーシック 3.5号 22g ローズゴールド #003 594-652

ヤマシタ(YAMASHITA) エギ エギ王 K ベーシック 3.5号 22g ローズゴールド #003 594-652

最安値価格
¥938(Yahoo!)

Amazonへ ¥1,052

楽天市場へ ¥958

Yahoo!へ ¥938

釣り船予約サイト「釣割」のスタッフがオススメする釣り船はこちら!

【相模湾(神奈川県)アオリイカ船】人気ランキング

【相模湾(神奈川県)アオリイカ船】価格ランキング

隔週刊つり情報(2022年5月1日号)※無断複製・転載禁止

船での沖釣りを中心に季節の釣り情報が満載!

隔週刊誌 つり情報

つり情報は、毎月1日と15日に発売されている隔週刊誌です。
旬の沖釣りをメインにあらゆるシーンの情報が掲載されており、初心者から経験者まで楽しめる内容でお届けしています。
釣り場や釣り船からのレポートは臨場感たっぷり!沖釣りアングラーには欠かせない釣り情報誌です。

公式HP・SNSをチェックしよう

  • つり情報公式HPへ
  • つり情報公式Facebookへ
  • つり情報公式Youtubeへ
  • つり情報公式twitterへ

公式youtubeチャンネルでは、
誌面連動動画いつでも観れます!

最新号はこちら!

「つり情報 9月15日号 No.1129」
9月1日(月)発売

つり情報 最新号はこちら

定価690円

巻頭特集
釣法別攻略マニュアルタチウオ
行くなら今!

東京湾のテンビン・テンヤ・ルアー
沼津の夜タチウオ

第2特集
変わらぬ楽しさ!相模湾のイナダ五目

日立沖のムラソイ五目
福島のメバル五目
相模湾のカサゴ五目

第3特集
赤い衝撃!南房のキントキ五目
沖釣りカレッジ26
晴山由梨の
ライトアジ教室

最新号はお近くの書店または釣具店でお買い求め下さい。

オトクな定期購読情報はこちら

オトクな定期購読情報はこちら

定期購読

電子書籍でも今すぐチェック

  • App Storeからつり情報公式アプリをダウンロード
  • amazon kindleでつり情報をチェック
  • dマガジンでつり情報をチェック
  • 楽天マガジンでつり情報をチェック

エギング」カテゴリの人気記事

船釣り」カテゴリの人気記事

釣果情報・釣行記」カテゴリの人気記事

隔週刊つり情報」カテゴリの人気記事

人気記事