かつては茨城の夜イカ釣りといえば、5月ごろからスルメイカがスタートし、夏ごろにムラサキイカに移行していくというのが通常パターンだったが、スルメイカの減少にともない様変わりしてきている。
それが今回取り上げるスジイカで、今や救世主的存在といっていいほどだ。
そんなスジイカは梅雨明け後から出船することが多かったが、今シーズンは6月後半には開幕。
連日トップで300杯、400杯といった釣果が続き、だれでもイカ釣りのだいご味である数釣りを楽しめるとあって人気を集めている。
スジイカは色や形はスルメイカに似るが、サイズはスルメイカでいうところのムギイカサイズがメインで、あまり大きくならない。
生息域はスルメイカよりもかなり深場で、目下のポイントの水深は600mを超えることも。
といっても心配ご無用、船上でライトを灯すことで深場からイカが浮いてきて、タナは深くて60mほど、浅いときは海面直下でも乗ってくる。
そしてもう一つ、今シーズンはうれしいことにこの時期からムラサキイカがよく交じっている。
「生で食べるならムラサキイカ、火を通す料理ならスジイカがいいですね。ムラサキイカのほうが浅いタナで釣れるので、狙い分けている人もいますよ」と今回取材した茨城県鹿島港の幸栄丸、荒原康宏船長は言う。
幸栄丸では通常のスッテを使用した釣りのほか、船首部分では人数限定でイカメタルが楽しめる。
イカメタルで挑みたい人は必ず予約時に伝えよう。
今後、イカメタル専門船が出る可能性もあるので、興味のある人はHPをチェックしておくといい。
初めて挑戦して100杯超えもけっして夢じゃないこの釣り。
スルメイカに似た味わいで食の楽しみも一杯の夜イカ釣りにぜひ挑戦してみよう。
スジイカ(上)とムラサキイカ(下)
出典:
真っ暗になったら釣りスタート。ライトが煌々と灯る
出典:
スッテは2.5号オンリーでOK
竿は全長1.7~2m前後、オモリ120~150号に対応したイカ竿、中深場竿などを使用する。
リールはPE3~4号を巻いた中小型電動。
タナが浅いので手巻き両軸でも対応できるが、頻繁に仕掛けを上げ下げするので電動が便利で楽チン。
仕掛けは布巻きウキスッテの2.5号を5~10本程度。
ブランコ仕掛け、直結仕掛けどちらでもいい。
「数がほしい人はツノ数を増やして直結にするといいですよ」
慣れない人はツノ数を3~4本と少なくするのもおすすめ。
オマツリや手前マツリを減らせ、最終的に数をのばすことができる。
オモリの使い分けは、スッテ5本までなら120号、それ以上の場合は150号を使用する。
スジイカ、ムラサキイカとも小型なのでスッテは2.5号で十分。
これ以上大きなサイズのスッテだと極端に乗りが悪くなるそうだ。
このほか、夜釣りの必需品となるのが水中ライト。
赤色以外のものを選ぼう。事前に新品の電池を装着しておき、浸水しないようにしっかりと締めてから使用すること。
イカメタルは水中ライトはあってもなくてもいいそう。
こちらは細身のメタルスッテ30号と2.5号のスッテを組み合わせる。
また、出船時は薄着で大丈夫でも、沖は急に冷えたり湿気でベタつくこともあるので、薄手のものでいいので上着を持参しよう。
夜釣りは明るいときの釣りと比べて船酔いしやすい。
慣れていない人は酔い止め薬も忘れずに。
手返しと浅ダナで数をのばす
「イカはたくさんいるので、釣り方は難しく考えなくていいです」
数を釣りたければツノ数を増やして手返しをよくする。
イカの活性が上がってきたらできるだけ浅いタナで乗せること。
何よりもこの2点が重要だという。
100杯釣りたいならブランコ5本仕掛け、200杯釣りたいならツノ数を8~10本に増やす。
それ以上釣りたいなら直結10本仕掛けに、400~500杯釣りたいなら直結15本仕掛けにするなど、現状の大群がいる状況下では、仕掛けの数がそのまま釣果の数に比例するという。
ただし、自分の技量に合わせてツノ数を選択すること。
ポイントまでは1時間半ほどで到着する。
暗くなると釣りスタートだ。
この日は、最初に海面から60mくらいを探るように指示が出た。
最初に60mまで落とし、そこからシャクって止めて、1m上げてシャクって止めて、を繰り返していく。
乗りは明確で竿先を見ていれば見逃すことはない。
1杯乗ったと思ったらそのまま電動で最初はゆっくりめにして追い乗りを狙い、その後は中速で巻き上げる。
追い乗りはあまり時間をかけると先に乗っていたイカがバレるので、さっさと上げて次の投入でまた乗せよう。
イカは活性が上がるにつれてどんどん浅いタナで釣れるようになる。
このときに注意したいのが、タナを下げないことだ。
「仕掛けを下げるとイカが着いていって、タナも下がっちゃいます」
イカが乗り始めると、ブランコ仕掛けでは落下中に仕掛けを止められることも多くなる。
それはすでにイカが乗っているので、クラッチを入れて巻き始めればOK。
タナが30mよりも浅い場所で釣れるようになったら、30mでストップして、そのまま電動タダ巻きしてくるだけも乗ってくる。
直結仕掛けの場合は、電動のスイッチを中速に入れて、電動シャクリをしてくれば簡単に乗ってくる。
あとは手返しよく釣っていけばあっという間にオケは埋まっていく。
「みなさん、だいたい釣果を過少申告するんですが、オケが半分も埋まっていれば100杯はいますよ」
手返しを早くすればその分、釣果ものびるが、電動のスピードを上げすぎるのは注意。
見た目はスルメイカに似ているものの、スジイカやムラサキイカはスルメほど頑丈ではない。
早く巻きすぎると足が千切れたり、口の部分が取れてしまって上がってくることも。
タナは浅いので20前後のスピードで巻いてくれば大丈夫。
基本は誘って乗せていくが、電動タダ巻きでも乗ってくる
出典:
活性が上がるとタナも上ずってくる
出典:
イカメタルはアタリで掛けていく
イカメタルの場合は、最初は船長の指示ダナから探っていき、その後は乗りがいいタナを探していく。
落下中に道糸がフケるときはイカが乗っている可能性が高いので軽く合わせて巻き上げよう。
イカメタルの釣り方は、竿をフワッと持ち上げてリールを1回転巻き、止めてアタリがあるか確認し、さらに上へ上へと探っていくワンピッチジャークが基本。
リフトしたあとにフワッと自然なフォールを演出するのも効果があるという。
1杯釣れたら少しずつ巻き上げたり、テンションをかけたまま軽く誘いを入れることで追い乗りも可能だ。
アタリの出方は竿先がグイッとモタれるようなものから、フワッと浮き上がるもの、ツノをひったくるように派手なものまで様ざま。
何かおかしいと思ったら竿を持ち上げるように合わせを入れて掛けていく。
こちらの場合も、あまり強い合わせを入れると合わせ切れするので注意しよう。
「イカメタルは周りの人とタナを教え合ってやるといいですよ」とは常連の長谷川さん。
この日は海面から10mほどの浅ダナではムラサキイカがよく乗り、長谷川さんは意図的にムラサキイカを狙って釣果の割合ではムラサキイカのほうが多かった模様。
入れ乗りで釣れていると夢中になってしまうが、よりおいしく持ち帰るために、ある程度釣れたらクーラーボックスに移しておくのがおすすめ。
厚手のビニール袋に入れて、直接氷に当たらないようにしておく。
沖揚がりは22時半ごろ。
実釣時間は3時間ちょっとなので、釣れているときに集中しよう。
港には0時ごろに到着する。寝不足の人は仮眠するなど安全に気をつけて帰宅しよう。
イカメタルには掛けていく楽しさがある
出典:
T A S T E C O L U M N
気になるのはこの2種類のイカのお味。
船長には「生ならムラサキ」、常連の長谷川さんには「スジイカの丸煮が最高!」と聞いて、あれこれ試してみた。
①刺身
スルメイカと同じように細造りに。スジイカ、ムラサキイカともキッチンペーパーでこすれば皮が簡単にむけて楽チン。
何も付けずに味見したところ、スジイカは少しコリッとした歯応えがあり食感もいい感じ。
味もスルメと言われれば「ああそうか」と、よく似た味わい。
ムラサキイカはさばいているときから身の柔らかさが分かる。
食べてみればねっとりと深みのある甘さだった。
ショウガじょう油との相性は抜群だった。
②スジイカの丸煮
水洗いして水分を拭き取り、麺つゆ(今回は創味のつゆ、4倍希釈)で身が半分くらいになるまで煮たらでき上がり。
エンペラ側からかぶりつくと、中から肝と墨の濃厚なうま味があふれ出して超美味。
翌日、冷蔵庫に入れてあった冷えたものをそのまま食べたが、味がしみしみになってさらに濃厚に!
これは超オススメ!
③干物
取材翌日、干し網で天日干しにしようと思っていたら雨。
そこでピチットシートに包んでまる24時間冷蔵庫へ。
適度に脱水できていて、焼けばスルメを船上で干したかのような鮮やかな朱色に。
スジイカは硬くなると聞いていたがそんなことはまるでなく、どちらも最高の味わいだった。
一気に干して冷凍保存もおすすめだ。
船宿information
茨城県鹿島港 幸栄丸
0299・82・2775
備考=予約乗合、17時集合。ほかに一つテンヤマダイ、ショウサイフグ、ルアー船などへ
釣り船予約サイト「釣割」のスタッフがオススメする釣り船はこちら!
【茨城県・ムラサキイカ】人気ランキング
【茨城県・ムラサキイカ】価格ランキング
隔週刊つり情報(2023年8月1号)※無断複製・転載禁止