PR

会員登録(無料)

ログイン

狙うはジャンボサイズ!外房大原のイサキ楽しみ倍増中!!

隔週刊つり情報編集部

釣り物が豊富な外房エリアで、この時期に盛り上がるターゲットといえばイサキ。
 
今シーズン、大原港出船は連日トップが規定数の50尾に達する好模様が続いている。
 
〝梅雨イサキ〟とも言われるように、イサキの旬は6~7月前後とされており、産卵に備えて活発にエサを食べて栄養を蓄えて脂も乗ると言われ、刺身はもちろん、塩焼き、煮付け、ムニエル、フライなどどんな料理にしても美味。
 
6月初旬、その梅雨イサキを狙って大原港の春栄丸へ。

集合時間の3時40分には乗船者8名がそろい、準備ができた4時20分に出船。

まずは航程30分ほどの大原沖を目指す。
 
白川永一船長に近況を尋ねると、同船のお客さんは数より型にこだわる人が多いため、中大型の群れが着く比較的浅場、大原沖の水深15m前後を狙っているとのこと。
 
目下は25~35cm級主体に一人20~30尾ほど釣れており、近年外房~南房で増えているシマアジが交じることも多く、いい日は0.5~1kg級を2~3尾上げる人もいるという。
 
当地のイサキはハリス1.5号の細仕掛けでカラーバリ仕様がメインだが、シマアジが交じるポイントではハリス1.7号とワンランク太い仕掛けを使い、カラーバリに船宿支給のイカタンや持参したオキアミを付ける人が多いそうだ。

評判どおりのジャンボサイズ

釣り場に到着し、しばらく反応をリサーチした後、「タナは海面から12~9m。コマセカゴを指示ダナより下げると根掛かりしますから気を付けてください」と投入の合図が出る。
 
魚が腹を空かせている早朝は入れ食いになるものと思っていたが、予想に反してアタリが遠い。

「昨日まで真潮(南から北へ流れる潮)だったのですが、今日は逆潮(北から南へ流れる潮)に変わってしまって、あまり流れていません。昨日はここで朝から入れ食いでしたが、ほかの場所に行ってみましょう」
 
船長は早々に最初のポイントに見切りをつけ、食い気のある群れを探して小移動。

13~10mの指示ダナで再開すると、間もなくアタリがきてポツリポツリとイサキが釣れ始めた。
 
次第にコマセが効いて群れが船に着いたのか、その後は2点、3点掛けで取り込む人もいる。

サイズは船長が言っていたとおり25~35cm級の中大型主体だ。
 
右ミヨシ2番の三戸さんは40cmに迫るジャンボサイズを釣り上げ、「ここの船長は、こういう大きなイサキを釣らせてくれるので毎回楽しんでます」と笑顔でポーズを取ってくれた。
 
右トモの井上さんに強いアタリがきて慎重にヤリトリしていたが、魚が根に突っ込んだのかハリス切れ。

相手はおそらくシマアジだろう。
 
その後もシマアジらしき引きの強い魚が船内十数回ヒットしたが、ハリス切れや口切れバラシが頻発し、なかなか姿を現さない。

船の写真

春栄丸は大型船で釣り座の間隔もゆったり

釣行の写真

タナは海面から9~12m前後

釣行の写真

良型ぞろいで引き味満点

釣り人の写真

食い気の立った群れに当たるとダブル、トリプルも

釣り人の写真

数より型という人におすすめ

私も竿を出してみた。

ハリス1.7号カラーバリ3本の先バリにオキアミ、真ん中のハリにイカタンを付けて投入。

仕掛けを13mまで沈め、小幅でシャープなシャクリを入れながら釣り始める。
 
すると、いきなりゴゴンと強烈なアタリがきた。

ギュンギュン突っ込む強い引きを竿のためでいなし、魚が止まれば竿を起こし、竿先を下げながら道糸を巻き取り、これを繰り返すいわゆるポンピングで巻き上げる。
 
しかし、上がってきた仕掛けをたぐるとき、ギラッと銀色に光るシマアジらしきに突っ込まれバレてしまった。

仕掛けは無事だったので口切れだろう。
 
船長によると、交じるシマアジは1kg以内の小型が多く、根ズレしなければハリス1.7号の仕掛けで十分上がるとのこと。

しかし、シマアジは口周りが弱く、ポンピングで強引に巻き上げると口切れしやすいため、あらかじめリールのドラグを緩めに調節しておき、魚の引きなりにゆっくり巻き上げるのがバラシを防ぐコツと教えてくれた。

仕掛けの写真

(上)コマセカゴはオモリ60号のFLサイズ、船宿仕掛けはカラーバリ仕様の3本バリ、付けエサはイカタンが配られる(左下)カラーバリで十分釣れるが、食い渋ったときは付けエサが効果的(右下)オキアミは持参

イサキはタナが命

その後は水深15m前後のポイントを転々と流して30cmほどのイサキがポツポツ上がる。

しかしシマアジの気配はなく、次第にイサキのアタリも遠のいたため船長は移動を告げる。

「反応はあるけど潮が止まって口を使わないので、大中小交じりですが数が出るポイントに行ってみます」
 
20分ほど走った大原沖の水深25m付近で再開。

「底の起伏が激しいので、その都度アナウンスする指示ダナを聞き逃さないようにしてください」
 
22~19mの指示ダナで再スタートすると、イサキは活発な食いを見せ、ほぼ入れ食い。

船長は、「反応が盛り上がってきたから18mまで誘って」「根が下がったから25~22m」といったように、刻々と変わるタナの変化を明確に知らせてくれて、ベテランはたびたび3点掛けで釣果をぐんぐんのばしていく。
 
しかし、船長が言っていたとおり大中小交じりでウリンボサイズも多く、それをリリースしながら20~25cm級の中型をキープしていくという展開。
 
とはいえ、早い人はすでに40尾以上で釣れ具合は上々。

お土産は十分となった10時ごろ、再び浅場のポイントへ移動。
 
潮がトロトロ流れており、皆さん30~35cm級の大型を追加し11時に沖揚がりとなった。
 
釣果は20~39cmのイサキを一人13~50尾。

ほかメバル、ハナダイ、マトウダイが交じった。
 
この日はスペシャルゲストのシマアジの姿は見られなかったが、同船では翌日から0.4~0.7kg級がコンスタントに上がっている。
 
ジャンボイサキに加え、シマアジを始めとした多彩なゲストが釣れる大原のイサキは8月ごろまで有望。

ハリス1.5号と1.7号の仕掛けを用意して挑んでいただきたい。

釣り人の写真

取材日は朝から食いが活発だった

釣り人の写真

身に厚みのある抱卵した個体が多かった

釣り人の写真

船釣り2回目の西山さんも18尾を釣りお土産はバッチリ

釣り人の写真

当日は顔を見せなかったが0.5~1kg級のシマアジも交じる(写真提供:春栄丸)

知っ得!梅雨イサキの味覚

白子や卵は産卵期の梅雨イサキならでは味覚。

今回釣れたイサキはほとんどが雄で、写真のような大きな白子が入っていた。
 
白子はヌメリがあるので下処理が大事。

たっぷり塩を振り、軽くもんでから水で洗い流す。

これをサッと湯通ししてザルに上げ、氷水に放って粗熱をとる。

水気をふきとり器に盛り付け、ポン酢をかければでき上がり。
 
イサキの白子はクリーミーでうまいのなんの。

日本酒がよく合う。

釣り人の写真

旬の梅雨イサキは食味も最高

料理の写真

栄養豊富な白子で免疫力アップ!

当日のイサキ仕掛け

道糸の色の変化や目印を使用して、タナの位置を正確に把握するためには、道糸の先端処理を色の変化に一致させておいてください。

自分で仕掛けを作るつもりなら、下の図示した仕様が基本となりますが、同乗者の使用する船宿仕掛けにはハリス1.5号から1.7号までの2パターンがあり、その場で購入可能です。

シマノ(SHIMANO) ロッド 船竿 18 海明 30 210 イサキ アジ タチウオ ハナダイ アマダイ カサゴ カレイ

シマノ(SHIMANO) ロッド 船竿 18 海明 30 210 イサキ アジ タチウオ ハナダイ アマダイ カサゴ カレイ

最安値価格
¥21,521(楽天市場)

Amazonへ ¥22,038

楽天市場へ ¥21,521

Yahoo!へ ¥21,521

ダイワ(DAIWA) 電動リール レオブリッツ 300J 300J 2015年モデル 黒, グレー

ダイワ(DAIWA) 電動リール レオブリッツ 300J 300J 2015年モデル 黒, グレー

最安値価格
¥69,000(amazon)

Amazonへ ¥69,000

楽天市場へ 取扱なし

Yahoo!へ ¥116,500

サニー商事(SANY) ニュ-サニービシ 60号 FL BP

サニー商事(SANY) ニュ-サニービシ 60号 FL BP

最安値価格
¥2,197(Yahoo!)

Amazonへ ¥2,233

楽天市場へ ¥2,233

Yahoo!へ ¥2,197

釣り船予約サイト「釣割」のスタッフがオススメする釣り船はこちら!

春栄丸に乗船してみたい方はこちら!

【外房(千葉県)イサキ船】人気ランキング

【外房(千葉県)イサキ船】価格ランキング

隔週刊つり情報(2021年7月15日号)※無断複製・転載禁止

船での沖釣りを中心に季節の釣り情報が満載!

隔週刊誌 つり情報

つり情報は、毎月1日と15日に発売されている隔週刊誌です。
旬の沖釣りをメインにあらゆるシーンの情報が掲載されており、初心者から経験者まで楽しめる内容でお届けしています。
釣り場や釣り船からのレポートは臨場感たっぷり!沖釣りアングラーには欠かせない釣り情報誌です。

公式HP・SNSをチェックしよう

  • つり情報公式HPへ
  • つり情報公式Facebookへ
  • つり情報公式Youtubeへ
  • つり情報公式twitterへ

公式youtubeチャンネルでは、
誌面連動動画いつでも観れます!

最新号はこちら!

「つり情報 7月1日号 No.1100」
6月14日(金)発売

つり情報 最新号はこちら

定価690円

巻頭特集
釣り物多彩な水無月六月6選

青物クーラー事情

  • フカセキハダ
  • 湾フグ
  • 内房マルイカ
  • オニカサゴ
  • 餌木タコ
  • ルアータチウオ
第2特集
ヒラメ・マダコ・イサキ
開幕レポート+ ライトアジ
第3特集
エサもルアーも楽しめる東京湾の春マゴチ
沖釣りカレッジ26
晴山由梨の
ライトアジ教室

最新号はお近くの書店または釣具店でお買い求め下さい。

オトクな定期購読情報はこちら

オトクな定期購読情報はこちら

定期購読

電子書籍でも今すぐチェック

  • App Storeからつり情報公式アプリをダウンロード
  • amazon kindleでつり情報をチェック
  • dマガジンでつり情報をチェック
  • 楽天マガジンでつり情報をチェック

船釣り」カテゴリの人気記事

釣果情報・釣行記」カテゴリの人気記事

隔週刊つり情報」カテゴリの人気記事

人気記事