東京湾の伝統釣法の一つに数えられるエビエサのスズキ釣り。
以前は横浜方面でも人気の釣りだったが、ここ10年ほどは定期的に乗合船を出すのは内房富津だけとなっている。
富津沖ではナイロン道糸を使うのが特徴
下のイラストには横浜、富津と2パターンの仕掛けを示したが、違いはハリス長さとオモリ号数のほか、道糸。
富津のスズキ釣りは道糸にナイロンラインを使うのが最大の特徴だ。
富津ではタナの指示は海面から中オモリまで9mと常に一定。
船長は潮の流れに応じて道糸とハリスのフケ具合を考慮しつつ、スズキのタナへエビエサが泳ぐよう操船する。
要するに釣り人が道糸を出す量は決まっていて、タナの微調整は船長が操船で行う。
そのため細いPEラインを使っていると道糸が立ち過ぎてタナが変わってしまう。
どうしてもPEで釣りたい場合は、太めの3号くらいが適当だ。
タックルガイド
ロッド
オーソドックスなのはオモリ負荷表示10~20号、全長2.4m前後のマゴチ・スズキ用になるが、そのほかシロギス竿、メバル竿、各種ゲームロッドなども使える。
昔ながらの手バネを愛用する人もいる。
アタリを弾かない柔軟な穂先と合わせの効く張りのある胴を持つ竿が釣りやすい
出典:
独特な釣趣の手バネを好む人が多い釣りでもある
出典:
リール
マルイカやカワハギ、ライトアジなどに使う小型の両軸リールで問題ない。
道糸
先述のとおり、富津の釣りはナイロン7号(PEの場合は3号)が標準。
リールに細いPEが巻いてある場合は、船宿で目印付きナイロンラインを貸してくれるのでそれを上巻きすればいい。
ちなみに横浜方面の釣りではPE1.5~2号が標準。
ナイロン道糸がない場合は船で上巻き用のラインを借りられる
出典:
ラインに付いている目印がリールから少し出たところでタナに合うように調整されている
出典:
付けエサ
サイマキよりひと回り小さいアカエビが主流。
付け方はマゴチ釣りでサイマキを付ける方法と同じ、ハリ軸に対して真っすぐ付けることが肝心だ。
エサはアカエビ。エビが小さい場合はハリ先が多めに出てしまっても構わない
出典:
(上)富津港・鹿島丸の仕掛け(下)横浜本牧・長崎屋の仕掛け
出典:
(左)ハリはスズキ16~17号。エビの姿勢を安定させるためヒューズオモリを巻く(右)ハリ選びの注意点はヒネリのないタイプを使うこと
出典:
ルアーでのスズキ狙い~シーバスジギング~
シーバスジギングは手軽に楽しめるルアーターゲットとして冬~春先にかけて人気の釣り物。
ルアータックルを持っていなくても、タチウオやライトアジに使うような7:3調子のゲームロッドがあればチャレンジできる。
キャスティングと違ってジグを船下へ下ろし、ただ巻いてくるだけと釣り方は簡単。
とはいえ、フォールでのアタリも多いから、道糸の動きには注意しておきたい。
使用するメタルジグは船により60、80、100gを使い分ける。
(上)ベイジギング、ライトジギングなどのロッドに小型ベイトリールの組み合わせ(中)東京湾ではピンクやブルー/ピンクが定番とされているが、ジグの形状も含めて何種類かは持参しておきたい(下)ジグのほかフックやスナップ、スプリットリングなども必需品
出典:
アシストフックは船により推奨される付け方が変わる
出典:
東京湾のシーバス仕掛け例
釣り船予約サイト「釣割」のスタッフがオススメする釣り船はこちら!
【関東スズキ船】人気ランキング
【関東スズキ船】価格ランキング
隔週刊つり情報(2021年1月15日号)※無断複製・転載禁止