PR

会員登録(無料)

ログイン

横流しで狙うヒラメ釣りのコツ~プロアングラー・福田豊起がタックルやエサ付け、釣り方を伝授!~

隔週刊つり情報編集部

【教えて福ちゃん!横流しのツボ】ヒラメ

一昔前までは型を見られれば御の字のヒラメ釣りだったが、近年は高位安定が続いており、ライトタックルの普及も手伝って冬の一大メジャーターゲットの座を不動のものとしている。

千葉の銚子、九十九里、外房に加えて12月に茨城海域が全面解禁となり、エリアも拡大。

水温が下がるこれからはヒラメの身が厚くなり食味も向上。

さらにベイトとなるイワシの回遊がトリガーとなって爆釣劇が見られるのも冬から春にかけてだ。

茨城、外房の冬場のヒラメ釣りでは船の片舷に風を当て、潮と風任せで横向きで流していく「横流し(ドテラ流し)」で狙う船が多い。

夏場は根や魚礁に着くベイトに集まるヒラメをピンポイントで釣るためエンジン流しで攻めることが多いが、冬場に回遊するイワシは根に着かず群れで回遊する。

そのイワシを追うヒラメも広範囲に散らばるため、広く探れる横流しはとても理にかなっている。

さらに冬場は北西の季節風が吹く日が多くなる。

地理的に茨城、外房方面は風裏となり多少西風の強い日でもナギとなるケースが多く、この季節風を利用した合理的な釣りとも言えるのだ。

横流しは仕掛けが船下に入り込む側(以下入り込む側)と、仕掛けが船から払い出す側(以下払い出す側)を交互に流し変えていくので、それぞれ釣り方にコツがある。

そこで今回は横流しにフォーカスを当ててタックル、エサ付け、釣り方を説明したい。

横流しのタックル&仕掛け

横流しのヒラメ釣りでも使うタックルはエンジン流しと同じでノーマル、ライトのどちらでもOK。

ただし、私のようにライトタックルを使う方であれば入り込む側で釣るときに船底にラインが擦れるなどのトラブルを防げる全長2.4m前後と少し長めで、胴~元部に張りのある竿のほうが安心。

ハリス長は、風が強く船がよく流れているときは孫バリまで含めて90~100cmを基本としている。

ハリスを長めにすることで流れに逆らって泳ぐイワシの動きを妨げず、元気よく泳がせてアピールさせることができる。

逆に流れの緩いときはハリを打たれたイワシが垂れ下がり気味になるので75cm、ほとんど流れないときは60cmまで短くすることもある。

横流しでは捨て糸の調整も大切。

仕掛けが引っ張られるとイワシが吹き上がり気味になるので40~50cmが基本。

ただし、大原沖などカジメが多いポイントでは80~100cmと長めにして回避する。

カジメが掛かって釣りにくいときは試してみてほしい。

オモリについては入り込む側と払い出す側など状況やタックルにより頻繁に重さを替えることがあるのでライトは40~80号、ノーマルは50~100号、さらに流れの速い場合は120号まで用意しておく。

なおオモリ号数の変更は船長から指示が出るのでよく聞いておこう。

釣行の写真

福田さんはスチロールカバーの仕掛け巻きに親と孫バリを結んだハリスを持参している。風の強い予報が出ているときなどは全長120cmで持ち込み、状況に応じて長さをカットして調節している。

福田豊起さんのライトヒラメ タックル&仕掛け

ダイワ(DAIWA) 船竿 メタリア ライトヒラメ・Y MH-245・Y 釣り竿

ダイワ(DAIWA) 船竿 メタリア ライトヒラメ・Y MH-245・Y 釣り竿

最安値価格
¥28,380(Yahoo!)

Amazonへ ¥37,840

Yahoo!へ ¥28,380

ダイワ(DAIWA) リール 21 バサラ IC 150L

ダイワ(DAIWA) リール 21 バサラ IC 150L

最安値価格
¥56,867(Yahoo!)

Amazonへ ¥60,657

楽天市場へ ¥59,100

Yahoo!へ ¥56,867

ダイワ(DAIWA) 快適船シンカーS 80 号 ケイムラ紫/ゼブラ

ダイワ(DAIWA) 快適船シンカーS 80 号 ケイムラ紫/ゼブラ

最安値価格
¥1,020(Yahoo!)

Amazonへ 売り切れ

楽天市場へ 取扱なし

Yahoo!へ ¥1,020

エサの付け方と注意点

寒くなると冷たい海水に手を浸けるのがおっくうになるが、生きイワシを扱う場合は必ず海水で手を濡らしておく。

イワシを元気に泳がせることができて初めて仕掛けの調整やタナ取り、誘いなど一連のテクニックが生きてくるからで、体温でイワシにダメージを与えないように注意したい。

イワシエサの付け方は親バリは口掛け、孫バリは腹掛けがおすすめ。

親バリは口の中から鼻先に刺し抜くが、上アゴの鼻孔と口先の間の硬い部分に刺すことが理想。

ここに刺せばイワシがハリから外れにくく、合わせ損ねてもエサが残っていることが多くなり、もう一度アタってくることに期待できる。

孫バリは内臓を傷つけると弱ってしまうので、イワシの肛門から尻ビレ付近に刺す。

イワシが大きくて孫バリが肛門まで届かないときは背掛けにする。

福ちゃん愛用のハリ

釣り具の写真

(左)親バリはエサが刺しやすい、サクサス仕様のストレートタイプ。(右)孫バリは刺さりが抜群のサクサスのトレブルフック。サイズ8号。

ONE POINT ADVICE「福ちゃんおすすめのエサ付け」

餌付けの写真

横流しのエサ付けは口掛け&腹掛け

①海水で手を濡らし、イワシを優しくつかむ

②親バリのハリ先を口に入れる

③上アゴの先端寄りの中央の硬い所にハリ先を抜く

④孫バリをイワシの肛門から尻ビレ付近に刺す

仕掛けが船下に入り込む側

釣り方に入ろう。

風を背中に受けて仕掛けが船下へと入り込む側は先にポイントに入るのでよりチャンスが大きい。

ただし仕掛けが船下に入り込むにつれ、釣りづらくなる。

そこで入り込む道糸の角度に合わせて竿先を下げ、竿と道糸の角度を90度に保つ。

これで穂先が表現してくれる情報が増えて釣りやすくなるはずだ。

また、入り込む側のときは船底をかわしやすい長めの竿がおすすめではあるが、竿の角度を90度に保つことができれば全長2m前後の竿でもある程度対応できるだろう。

そのほかのポイントとしては、オモリが底から浮きそうになっても、なるべく道糸を出さずに踏みとどまるようにする。

むやみに道糸を出してしまうとせっかく先にポイントに入る利点を失ってしまうばかりか、出し過ぎると反対舷の釣り人とオマツリしたり、道糸が船底に擦れて高切れのリスクも生じる。

釣っているうちに道糸が船下に入り込み、船底に擦れそうになったら回収して入れ直す。

ヒラメは落ちてくるイワシに反応することが多いので、仕掛けの入れ直しは誘いにもなる。

釣行の写真

仕掛けが入り込む側では竿を下げて道糸と竿の角度を90度に保つ。

船下に入り込む側のイメージ

仕掛けが船から払い出す側

釣り人の正面に風を受ける流しでは仕掛けは船から払い出す。

そのため水平よりもやや竿を立て、竿と道糸の角度を90度に保つと釣りやすくなる。

潮と風に任せた大流しの場合、仕掛けが払い出す側では少しずつ道糸を出して底を確認しながら、オモリを少し浮かせてアタリを待つ。

ただしむやみに道糸を出してしまうと海中のイメージがあいまいになってしまうだけでなく、オモリが底を引きずりアタリも分かりづらくなってしまうので注意したい。

道糸をどの程度出してよいかは状況による。

潮の向きや船の流れ具合によっては道糸が左右に流れてオマツリを招くこともあるので、周りに配慮しながら釣ってほしい。

釣行の写真

仕掛けが払い出す側は竿を立てて道糸と竿の角度が90度になるようにする。

払い出す側のイメージ

アタリから合わせの基本

横流しでもヒラメ釣りに早合わせは禁物であることは変わらない。

アタリは穂先に表れるが、穂先に出ない小さなアタリは手感度で感じることも多い。

アタリがきたらテンションを張り気味にして底を切り、オモリが底をたたかないようにする。

底をたたくとイワシをくわえているヒラメにも振動が伝わりエサを放してしまうからだ。

続いて道糸と竿の角度を90度に保ったまま、竿の弾力で食い込みをうながす。

送り込もうとしてむやみに竿を下げ過ぎると穂先の目感度が落ちるので注意したい。

下げるのであれば合わせのストローク分程度にする。

合わせは海底からヒラメをひきはがすようなイメージ。

竿全体を引き上げるように合わせ、テンションを一定に保って巻き上げよう。

ONE POINT ADVICE「タナの取り方」

タナ取りはウネリで船が下がったときにオモリが底をトンとたたく高さからリールのハンドルを半~一回転巻いた位置。

オモリが底をたたかないギリギリ上となる。 

これを基本としてその日の状況でタナを探っていく。

タナを調整する要素は次のとおり。

●海水の透明度・・・澄み=高 濁り=低

●流れの速さ・・・・遅い=高 速い=低

●ヒラメの活性・・・高い=高 低い=低

●イワシの回遊・・・あり=高 なし=低

横流しではエサのイワシが引かれて吹き上がり気味になるので、エンジン流しのときほど高ダナを探ることは少ないが、数十cmの差が大きく結果に表れることもよくある。

ただし横流しでも流れないときや、イワシの回遊があるときは底上2m前後の高ダナも探るようにしたい。

釣行の写真

オモリをちょっと底から浮かせるくらいが理想的。

強風時の払い出し限定釣法

風が強く流れが速いとき、有利なはずの入り込む側より払い出す側にアタリが連発する場面に遭遇したことはないだろうか?

そんなとき限定の釣り方を紹介する。

条件としては、払い出す側で、風が強く船が速く流されること。

大流しであること。

海底が比較的平らで根掛かりしにくいこと。

自分の正面に道糸が出ていくこと。

これらの条件を満たしたら、竿をほぼ垂直に立てて水深の3倍ほど道糸をどんどん出していく。

毎秒1mくらいで道糸が出ていく速い流れが理想。

道糸が斜めになるほど船の上下動が仕掛けに伝わらなくなるので、仕掛けを安定させることができ、エサの食い込みもよくなる。

ただしオモリは底を引きずっているため、竿先は常にガクガクしており、手元に感じるアタリはかなり分かりづらい(それでも慣れるとけっこう判断できる)。

そこで、ヒラメのアタリをモタレで感じるようにするといい。

根掛かりしたときは即ドラグが出るほどのガツーンという感触だが、ヒラメであれば濡れた雑巾を引っ掛けたような感じで穂先が「にゅーん」と重くなる。

これがモタレで、その感触が増したときが合わせどきになる。

風に対して潮の流れる方向や船長の操船の仕方などできない場合も多いが、条件がそろうと不思議と効果があるので覚えておいて損はないだろう。

ただし間違っても「糸を出せば釣れる!」とは思わないこと。

とくに道糸が入り込む側でこれをやるとただの迷惑な人になってしまうからだ。

釣行の写真

(左)竿全体を大きく引き上げて合わせる。(右)強風時の払い出す側は竿を垂直近くまで立てる。

強風時の払い出し限定釣法

釣行の写真

取材した大原沖の魚影は濃厚。入門者でも快適にヒラメ釣りが楽しめる。

釣り船予約サイト「釣割」のスタッフがオススメする釣り船はこちら!

【外房(千葉県)ヒラメ船】人気ランキング

【外房(千葉県)ヒラメ船】価格ランキング

【隔週刊つり情報(2021年12月15日号)※無断複製・転載禁止】

船での沖釣りを中心に季節の釣り情報が満載!

隔週刊誌 つり情報

つり情報は、毎月1日と15日に発売されている隔週刊誌です。
旬の沖釣りをメインにあらゆるシーンの情報が掲載されており、初心者から経験者まで楽しめる内容でお届けしています。
釣り場や釣り船からのレポートは臨場感たっぷり!沖釣りアングラーには欠かせない釣り情報誌です。

公式HP・SNSをチェックしよう

  • つり情報公式HPへ
  • つり情報公式Facebookへ
  • つり情報公式Youtubeへ
  • つり情報公式twitterへ

公式youtubeチャンネルでは、
誌面連動動画いつでも観れます!

最新号はこちら!

「つり情報 12月1日号 No.1110」
11月15日(金)発売

つり情報 最新号はこちら

定価690円

巻頭特集
11月の注目3ターゲット

マダイ●内房のコマセダイ狙い目

ヒラメ●茨城県南部海域解禁

ワラサ●剣崎沖は今度こそ本格化!?

夏休み目前!
お得な割引&キャンペーン情報

第2特集
昼は深くて夜は浅いクロムツ
Day&Night

まだ間に合う!
夏休みのお得な割引&キャンペーン情報

第3特集
釣れなくなるまで追いかける!相模湾のキハダ追跡
沖釣りカレッジ26
晴山由梨の
ライトアジ教室

最新号はお近くの書店または釣具店でお買い求め下さい。

オトクな定期購読情報はこちら

オトクな定期購読情報はこちら

定期購読

電子書籍でも今すぐチェック

  • App Storeからつり情報公式アプリをダウンロード
  • amazon kindleでつり情報をチェック
  • dマガジンでつり情報をチェック
  • 楽天マガジンでつり情報をチェック

船釣り」カテゴリの人気記事

釣り方」カテゴリの人気記事

釣具(タックル)」カテゴリの人気記事

隔週刊つり情報」カテゴリの人気記事

人気記事