東京湾の人気ターゲットにすっかり定着したタチウオ。
釣り方もルアー、テンヤと幅が出てきたが、今回はオーソドックスなテンビン仕掛けを紹介する。
基本はシンプルな1本バリ
関東のタチウオ釣りを語るうえでやはりベースとなるのは東京湾。
数年前まではノーマル、ライトと区分けされたりもしたが、今では周年釣れるうえ、船宿ごとに道糸やオモリ号数の指定があるためそれに準じて出かけていただきたい。
そして現在のタチウオ仕掛けの主流といえるのが、ライトタックルから派生したシンプルな1本バリ。
チモトに付ける長い夜光パイプやタコベイト、テンビンの腕先に付ける水中ランプはほとんどの船宿で推奨されていない。
ただ、タナで100mを超えるような下浦沖の深場や駿河湾など一部エリアでは状況により2本バリが推奨されることはある。
タックルガイド
ロッド
仕掛けをしっかり動かせる全長2m前後の7:3調子が扱いやすい。
現在では各メーカーから専用竿が多く発売されているほか、同様の調子のゲームロッドを使う人がほとんど。
タイプは硬軟あるが、浅場でオモリが軽ければ軟らかめ、深場でオモリが重くなれば硬めと使い分けるのが一般的。
ただ、神出鬼没のタチウオは一日のうちでも浅場から深場まで状況が変わることもある。
硬軟2タイプの竿を持参しておけば万全だ。
現在はタチウオ専用竿もラインナップが豊富
出典:
リール
こちらも電動、手巻きと水深で使い分けることが多いが、主流は電動。
ダイワ200番、シマノ300~600番といった超小型タイプが多く使われている。
リールは電動を使う人が多い
出典:
道糸
船宿指定に従うのが基本。
PE2号以下だったり、3号まで許容する船宿があったり(この場合はオモリも重くなる)様ざまなので、釣行する船宿のレギュレーションを確認しておきたい。
一般的には強度面などから1.5号が主流になりつつある。
また、高切れや深場を狙うことを想定して最低200m、できれば300mは巻いておきたい。
付けエサ
船によりサバもしくはコノシロの切り身が使われる。
付け方はいずれも同じで、身の端、センターに2~3回縫い刺しにする。
エサはサバかコノシロの切り身
出典:
切り身に対してハリ軸が真っすぐになるように付けることが肝心
出典:
仕掛けの素材
ハリ
各メーカーのタチウオバリは1/0、2/0、3/0の3サイズがほとんど。
一番多く使われるのは2/0で、大型狙いで3/0、小型が多いときは1/0といった使い分けをする。
ハリス
ハリスの太さは食いにそれほど影響しないので5号くらいでもいいのだが、7~8号が一般的。
オモリ
各船宿の指定号数があるほか、水深の急変に備えて30~80号まで各号数をそろえておきたい。
添加剤
エサは鮮度も大切。
とくに夏場などはエサの劣化を防ぐためアミノリキッドなどの添加剤を使う人も増えている。
集魚アイテム
エサの動きや食い込みを妨げるためチモトには何も付けないのが基本だが、深場や潮が濁っているときにはケイムラパイプが効果的なこともある。
テンビン
大きすぎると抵抗が増すので、腕長30cmくらいが釣りやすい。
硬すぎず、軟らかすぎずのストレートタイプがいい。
ハリは外掛け結びで
タチウオバリは環付きがほとんど。
以前は環に直接結んだりもしたが、現在は一番上のケンの上側へ外掛け結びで結ぶことが推奨されている。
(左)巻き回数は少なめでいい(右)ちなみにケイムラパイプを入れる場合は環が隠れるくらいの短めでいい
出典:
釣り船予約サイト「釣割」のスタッフがオススメする釣り船はこちら!
【関東タチウオ船】人気ランキング
【関東タチウオ船】価格ランキング
隔週刊つり情報(2021年2月1日号)※無断複製・転載禁止