ロッドセレクトが明暗を分ける!最新にして最強のカワハギ釣り入門
数ある沖釣りのターゲットの中で、カワハギは最も繊細にして深淵な釣技が要求されるターゲットだ。 アサリのムキ身を付けエサにした胴突き仕掛けで狙うのだが、そのエサを掛け値なしにcm単…
大山俊治PR
軽くて感度のいいLT(ライトタックル)ロッドを使ったヒラメ釣りは、活イワシでのヒラメ釣りを抜群に面白くしてくれる戦略のひとつだ。
がまかつフィールドテスターの田中義博さんも「一度、LTスタイルを体験するとその感度の良さから、もうノーマルには戻れませんよ」と言う。
2号以下のラインを使うLTスタイルへの転換が始まっているこのジャンル、軽く高感度なLTロッドを使えば、底質や水深の変化はいうに及ばず、ヒラメにおびえて暴れるイワシの挙動が手に取るように分かるから釣りの面白さが倍増する。
俗に「ヒラメ40」と言われる食い込みが遅いヒラメに対して、ロッド操作で食い込みを促し、より確実にフッキングに持ち込む攻撃的な釣りも可能となるのだ。
何よりも、ラインが細くなることで、「ノーマル」のタックルよりも軽いオモリが使え、手持ちで狙い続けることが非常に楽になるメリットも見逃せない。
この面白さがLTヒラメのファンをじわじわと拡大し、先行している房総半島の各所はもとより、「ノーマル」タックルの牙城だった常磐エリアでも、このスタイルを取り入れる船宿が増えてきた。
今回は、自身も「ヒラメは絶対LTでやりたい!」と語るがまかつフィールドテスターの田中義博さんに、LTヒラメ入門の手引きを解説してもらおう。
解説:がまかつフィールドテスター・田中義博
写真・文:大山俊治
かつての時代のヒラメ釣りといえば、胴調子の3.3~3.6mの長竿(コマセマダイ用のロッドが転用された)で、中型の両軸リールに道糸は5~6号。
ここに活きたイワシを付けるからオモリは80号以上で、場合によっては100号を使う船も珍しくなかった。
これでも、いわゆる「胴突き竿」を使っていた頃からすると革命的で、一気にエサを飲み込まないヒラメの釣確率は、竿が軟らかくなることで大きく向上したものだ。
やがて、ヒラメ釣りの人気が盛り上がることで、「感度と軽さ」をも求める釣り人のニーズから、やや先調子だが穂持ちが軟らかい2.4~2.7m専用竿が登場する。
道糸の号数も3~4号に下がることで、オモリも60~80号に落ち着いていった。
これが現在の「ノーマル」タックルである。
だが、ほかの釣り物が、さらに繊細で軽く(そして十分に強い)LTロッドの導入が進んでいったのに対して、ヒラメ釣りでは、その人気の高さと人口の多さに反して、LTスタイルへの導入がかなり遅れ気味だった。
これは、1つには「あんなに細い竿で、大型(ヒラメは最大で10㎏オーバーもいる魚)が掛かっても大丈夫なのか?」という釣り人の心理があったこともあるが、一口にヒラメ釣りといっても、地区によって操船法が違うということが一番大きかった。
細身でも軽く強いブランクが常識化したことで、多くの釣り物がLTロッドの軽さや感度に合わせて釣技を進化させていったが、ヒラメ釣りの場合、通常の船釣りで行われる「潮流し(立て釣り)」なら問題はないが、LTロッドの良さが最もよく発揮される2m未満のロッドでは、スパンカーを下ろして、船の舷側に風を当てて流す「横流し(ドテラ流し)」になると、風下側ではラインが船下に入り、場合によっては船底に当たってしまうのだ。
関東周辺の釣り場でいうと、フラットな場所を流す常磐エリアでは「横流し」で、漁礁周りを攻める九十九里片貝では「潮流し」。
銚子や外川、外房大原、南房は状況で操船法を変えるので、短いLTロッド1本で全部の地区をカバーするわけにはいかない事情があったのだ。
「だから、専用竿をさらに細身にしたLTヒラメのロッドは、横流しも考慮して2.4mが一般的です。先調子でも長さと柔軟性があるので、食い込ませるまでのプロセスは楽です。ブランクが細い分だけノーマルよりは感度も十分に高く、しかも軽いです。いろいろなエリアでヒラメ釣りをやるなら、このぐらいの長さがあればなんとかなりますよ。これに1.5号のライン(LTヒラメの道糸は2号以下)を組み合わせるのがおススメです」と田中さん。
一方で、道糸を立ててピンポイントを釣る「潮流し」のエリアでは、ライブラⅡ(全長1.8m)のようなショートロッドで狙うのも面白い。
「LTロッドは、短い分だけ食い込ませる難易度は上がります。その代わり、さらに感度が上がりますから、ともかく釣っていて面白い(笑)。片手で操作できるから、アタリを育てる感覚もつかみやすいし、感度が高い分、根掛かりのリスクも下がります。だから私は、ライブラⅡを使える局面では、ラインは1号まで落とします。もちろん高切れのリスクもありますが、やり取り時の強度は十分ですよ。潮流しの船で海況が静かなら、ぜひライブラⅡを使ってみてください」とのこと。
ライブラⅡのM180の場合、オモリこそ40号になるが、片手で操作するのも全く苦にならない。
感覚的には、(ヒラメ以上に食い込みが渋い)東京湾奥のマゴチ釣りのような感覚で釣れる。
仕掛けのテンションをコントロールすることで「アタリを育てる」釣りができるから、必然的に釣果もアップするのである。
「一度、LTスタイルのヒラメ釣りを体験すると、その感度の高さからもうノーマルタックルには戻れませんよ」と田中さんは言う。
なお、道糸が太く竿も長いノーマルタックルよりは、LTスタイルは、感度がいい=ヒットした時のロッドに掛かる負荷が大きいので、大型のヒラメや青物の強襲に備えて、組み合わせるリールは、ドラグ精度の高いものを選びたい。
ヒラメのハイシーズンには、ワラサやヒラマサが混じる地区も少なくないので、ドラグは必ず調整しておこう。
ノーマルタックルに比べて、ラインが細くロッドが短いLTスタイルでは、取り込み時に仕掛けの「先糸」を巻き込めるように、「摩擦系ノット」で、ルアーフィッシングのように「ラインシステム」を組んで釣るのが前提だ。
ある意味では、これがヒラメ釣りのLT化を遅らせた原因ともいえるが、やってみればそれほど難しいものではないので、ぜひ挑戦してみてほしい。
田中さんは、「FGノット」を愛用しているが、近年流用の「SCノット」も失敗が少なくて覚えやすいからオススメということだ。
どちらのノットも、ライン強度を90%以上使えるから、たとえ1~1.5号のラインで大型ヒラメがきても安心だ。
「ただし、ラインは細いほど、強度のムラが命取りになります。私はこのぐらいの太さのラインを使う時は、できるだけグレードの高い製品を選ぶようにしています。価格は少し張りますが、潮の抵抗が少ない8本組のモデルがいいですよ」と田中さん。
参考までにいえば、8本組のラインだと、1号でも14lb(6.35㎏)の強度がある。
電車結び等では、結束強度は50%ぐらいだから3.175㎏だが、摩擦系ノットなら結束強度90%は出せるので5.7㎏の結束強度となる。
ドラグテンションを1/2~1/3としても、ヒラメ釣りには十分すぎる強度なのがわかるだろう。
なお、先糸にはオマツリから細いPEラインを守る役目もある。
ヒラメ釣りはシンプルな胴突き1本バリだが、活イワシをエサ(つまりはエサが勝手に泳ぎ回る)に使うので、オマツリは避けられない。
仕掛けのテンションが緩むと、自分のイワシが仕掛けに絡むことも珍しくないから、先糸は、ハリスと同じ太さ(6号が目安)を約竿の長さぐらい(1.8~2m)はつなぐようにしよう。
市販のヒラメ仕掛けで「LT用」と表記されたものは、ノーマルの仕掛けと違って幹糸が付いていないものになる。
道糸の直結した先糸の先にスナップまたはスイベルを結んで仕掛けと接続するタイプとなるので注意したい。
がまかつ(Gamakatsu) ライトヒラメ仕掛 孫鈎シングル HS026 17号-ハリス6. 42003-17-6-07
もちろん、通常の仕掛けの先糸を切り、接続具に直結させても構わない。
感度を優先して先糸の長さを自由に設定したい田中さんはこの方式で仕掛けを接続している。
「自作の仕掛けも作りますが、最近は市販の仕掛けのクオリティが向上してきているため、時間がないときには非常に助かります。親子サルカンでハリスを接続する固定式の仕掛けは、シンプルでトラブル耐性があり、オマツリした際も接続具の各結び目を切り取れば、迅速に解けるので便利です」と田中さん。
自作するときのハリのサイズは、親バリがチヌバリの場合は6・7・8号、丸セイゴ系は17号が指標となる。
孫バリは、シングルであれば伊勢尼9・10・11号、トレブルフック系であれば#8~4が基本的なバランスだ。
「仕掛けに使用するハリの大きさは、イワシのサイズやヒラメの活性に対応して、それぞれの大きさを使い分けます。また、シングルフックを使う場合、結び目がないものを選んでください。仕掛けを動かしたときイワシが素直に動き、かつ刺し易いからです。この釣りでは、イワシの泳ぎがヒラメへの誘引となり、ハリの小ささ=軽さが影響を及ぼすことはかなりあると言えます。特に孫バリの種類については、注意深く使い分けています」だと田中さん。
トレブルフック系のものが確かに掛かりやすいが、前述の視点も含め、アタリが遠い場合は、逆にシングルフックをよく使用すると田中さんは述べている。
がまかつ(Gamakatsu) 定番ヒラメ仕掛 固定式シングル(チヌ&伊勢尼) HS-032 8.
がまかつ(Gamakatsu) 定番ヒラメ仕掛固定式特製トレブル (チヌ&泳がせヒラメ) HS033 7-6
ベテランには常識だが、ヒラメ釣りでは海況や操船法によって、オモリの号数を使い分けるケースが少なくない。
それにLTスタイルのヒラメ釣りでは、まだまだノーマルタックルとの同船もある。
だから、釣行の際は必ず船長に使用の号数とその幅を確認してから乗船しよう。
「LTスタイルで釣るときは、私はヒラメに限らず標準+10~20号の幅で、必ず3~4種類の号数を用意して乗船します。釣座によってもラインの立ち方が変わってくるので、オモリの重さでこれを調整すると、“根歩き”のピッチも変わるので、釣りやすさがかなり変わってきますよ。横流しの船はもちろん、潮流しの船でも、これを心掛けたいですね」。
これはヒラメに限らず、タチウオなどのLTスタイルのエサ釣りでは共通のテクニックなのでぜひ覚えておこう。
ヒラメの「タナ」と聞いて、多くの人は「海底に決まっているだろ!」と思ったことだろう。
それは大きな誤解である。
ヒラメは、待ち伏せ型のフィッシュイーターだが、あの体型から想像できないほど、アクティブにエサを追う魚で、活性の高い夏場には、底から10m以上の中層に浮いたアジの反応についているケースもあるのだ。
その一方で、カレイと酷似した体型ながら、底の沈んで動かないエサには極端に反応が悪いことも確認されている。
「ヒラメは高いタナほど遊泳力に勝るサイズのいいヒラメがアタリやすくなります。逆にタナを下げるとハリに掛けにくいソゲが多くなり、リリースサイズ(どの地区もおおむね30cm未満)が掛かってしまいます。私の捨て糸は50㎝なので、まずは着底から50cm~1mのタナを基本にしています。潮が澄めばそれ以上の高いタナもありです。よくアタリが出て、ハリに掛けやすくなるタナが必ずあるので探ってみてください」と田中さん。
この場合のタナとはオモリの位置を示すが、胴突き仕掛けでは、オモリからハリスまでの捨て糸の長さもタナを決める要素になることもお忘れなく。
現在主流の手持ちでタナを探るヒラメ釣りでは、ハリスが80cmに対して、捨て糸は30~50㎝と短くなっている。
これはマメに細かくタナを探るためのバランスであり、横流しでエサを引っ張っている状態でも、イワシが底から吹き上がりすぎないための長さでもある。
もちろんヒラメの活性や水色によって、アタリが出やすい「タナ」は結構変化する。
特に水色が濁るとヒラメがエサを捕えにくくなるので、タナを下げることになる。
「その場合では、タナは下げても底から20㎝までですね。これより低いタナでは、前アタリも不明瞭になり送り込みのタイミングが遅れますよ」というから注意したい。
これをしっかり頭に入れてから、エサを手早く付けて海底に送り込むのだ。
かなりのレアケースだが、海面が茶色に見えるほどの強い濁りが入った時は、ハリスを30~40㎝まで短くしてイワシを激しく暴れさせ、捨て糸も10㎝まで詰め、夜光のオモリなどを使ってアピールを上げて低いタナで待つことが最後の手段になるので覚えておこう。
①イワシの目を隠すようにソフトに握り、親バリを鼻の穴に通してやる。これが「鼻掛け」。イワシのサイズが大きいときは、ハリを口の中から上アゴの中心に抜く「口掛け」がオススメ。
②親バリに通したソフトビーズでハリを固定したら、孫バリがトレブルフックの場合は、背ビレの後ろに、必ずハリ先が上を向くように刺す。この刺し方が一番根掛かりしにくい。
③孫バリがシングルフックの場合は、肛門から浅く入れて、ハリ先がイワシの頭のほうを向くように刺す。なお、親から孫間のハリスは必ず緩みを作っておくこと。
④活性が低くて尾の部分に噛み跡が集中するときは、トレブルフックを尾の部分に刺すのもあり。シングルフックの場合は、尾の側面に浅く刺す。
イワシ、オモリの順に優しく海に投入したら、サミングしながら着底させて竿先を下げたまま糸フケを取り、タナを取りつつロッドを海面に対して水平の位置で構えるのが基本のフォームだ。
「この位置でアタリを待つのは、前アタリに即応してロッドの先を送り込むためです。ずっと手持ちで釣っていると気がつかないうちにロッドの先が下がって、送り込みができなくなっている人が多いので注意してください」。
なお、フラットな場所といわれるポイントでも必ず起伏があるので、2~3分に1回は誘いも兼ねて底を取り直すのがセオリーだ。
この作業で待っている間に(ラインが張っているように見えても)必ず発生するラインのたわみを取ることにもなるので、近くの釣り人とのオマツリを防ぐ効果もある。
「タナを取った位置からスローに竿いっぱいまでイワシをリフトして止め、そこからさらにゆっくりテンションを抜かないようにロッドを下げ、オモリを着底させて再びタナを取ります。高い位置までエサを持ち上げて暴れさせ、複数のヒラメにアピールしてから、顔の前までエサを送り込むイメージですね。ほぼロッドの操作だけで誘ってタナを取り直しているので、仕掛けが緩む瞬間が少ないので、イワシがあらぬ方向へ逃げ回ってオマツリすることも回避できるんですよ」と田中さん。
現在、エサのイワシは供給が安定しているので、料金内で個人の使用量に制限はないが(一部地域ではエサが別料金のケースもあり)、それでも船のイケスに積み込んでいる量には限りがある。
度重なるオマツリでエサを消耗してしまえば、終了時間が早まる悲劇にもなる。
手元の桶にストックするのは2~4尾まで、オマツリは極力避けて、イワシを大事に扱うことがヒラメと出会うチャンスを広げることは心掛けておきたい。
①タナを取ったら海面に対してロッドが水平になるように構える。これがアタリを待つ時の基本のフォーム。前アタリに対してスムーズに送り込みが可能なポジションになる。
②基本のフォームから、静かに竿いっぱいの角度までイワシをリフトして暴れさせて誘う。高い位置にエサを上げることで広範囲のヒラメにアピールする効果がある。
③ ②の位置から、よりスローにロッドを下げていきオモリを着底させタナを取り直す。ラインの出し入れが最小限になるため、仕掛けが緩む瞬間がほぼないからトラブルも少ない。
ヒラメ釣りの一番面白いところは、前アタリをとらえたら、それをいかに食い込ませるかにある。
かつて感度も低くオモリが重かった時代は、前アタリがあったらラインを完全に緩めてしまうことがセオリーだった。
これが俗にいう「ヒラメ40」である。
つまり食い込むかどうかは、完全にヒラメ任せの釣り方だった。
それが、専用タックルが登場したあたりから、ロッドの操作で食い込ませる釣り方が浸透し釣果を大きく伸ばせるようになる。
さらに感度が高いLTスタイルのヒラメ釣りは、その延長線上にある究極の戦略だ。
「ヒラメは最初のアタリで大体イワシエサの腹部~尾にかけてくわえている格好になります。ここからエサを徐々に飲み込む魚です。そのタイミングはヒラメの活性や大きさによってまちまちですけれど、送り込みから聞き上げを繰り返すことで“アタリを育て”れば、こちらのペースでフッキングに持ち込めるわけです」と田中さん。
前アタリでロッドを下げて送り込み、首尾よく明瞭な本アタリ(叩くような大きなアタリ)が出ればいいが、低いタナで食ったヒラメや活性が低い日は、なかなか明瞭な本アタリが出ない。
ついつい待ちすぎてエサを放されて、回収したイワシに付いた歯型でボロボロなのを見て天を仰ぐことも度々だ。
「ロッドに出るアタリの大きさが変わらなくても、LTスタイルのタックルなら、アタリのトルクやタッチの変動がノーマルよりも分かりやすいので、確信をもってアワセにいけます。早アワセは慎みたい釣りですけど。待つばかりでは、なかなか枚数が伸びません」。
①竿先に前アタリが出たら。即座にこのぐらいの角度までロッドを下げて送り込む。この段階でもオモリは底に着いていないのが理想。そのほうが、アタリはボケないし食い込みも早い。
②打撃性の本アタリが出ないときは、静かにこのぐらいの位置まで聞き上げて食い込みを促す。まだアタリが微妙なら送り込み⇔聞き上げを繰り返し”アタリを育てる”。
③ヒラメが深くエサをくわえると、アタリの「トルク」が変わってくるから、ロッド全体に乗せるようなイメージでアワせ、同時にリールを巻いてフックを貫通させる。
ヒラメは、ハリ掛かりすると海底に突っ込むが、短距離ダッシュ型の魚なので、これとケンカせずにロッドでタメていると必ずおとなしくなって走りが止まる。
「やり取りはロッドの角度をキープしたまま慌てずにリールを巻いて、走りが止まったら可能な限り浮かせてしまいましょう。ポンピングはテンションが安定しないので、基本的には使いません。サイズが大きければ何回も底に戻ろうとしますが、ケンカしないように巻き続けていると、大型でも案外おとなしく水面まで浮いてきますよ」。
これは海底に暮らすヒラメが、ある程度の大きさになれば天敵がいなくなるので、性格が鷹揚(?)になるためで、それを利用して脅かさないように距離を詰めるのがランディングのポイントだ。
しかし、当然のことながら、ヒラメは海面まで浮いてきても、ほかの魚ほどは弱っていないことは覚えておきたい。
「水面直下まで寄せたら、それ以上は持ち上げないことです。ほかの魚と違って頭を上げると猛烈に暴れることも多いです。タモは潮下側に待機してもらって、ロッドを横に回すように操作して、水面直下を滑らせながらタモに頭から誘導しましょう。網を怖がる魚じゃないけれど、網の枠に魚体が触れると跳ねあがってバラすので注意してください」。
ハリを飲まれていると、歯にハリスが当たって切れることもある。
たとえドアマットのような大ヒラメが浮いてきても、あくまで不動心でネットに誘導しよう。
①やり取りの末に良型のヒラメが浮いた!フックは唇に掛かっているので安全だが、小さい孫バリなので気が抜けない。ここからロッドを横に回してタモまで誘導する。
②タモは必ず釣り手の潮下側(トモ側)に構えてあげよう。釣座はミヨシ(水面までが高い)で、ヒラメの顔が水面に出ているかなり危険な角度なので極力優しく誘導中。
③魚体が半分以上タモに入ったら、釣り手はタモの底へ「落とし込む」イメージでロッドを下げる。すくい手はそれに合わせてタモを引くように操作すると網を蹴られることが少ない。
人気記事