浅場で手軽に生きエサ釣りのだいご味を味わえるマゴチ。
近年は魚影の濃さもあって東京湾ではほぼ周年楽しめる。
生きエサのほか、ソフトルアーを使ったテンヤマゴチも人気だ。
エサによるハリの使い分けが特徴
マゴチ仕掛けの特徴の一つが、エサによってハリを使い分けること。
一般にエビエサ用には角バリ系のスズキやマゴチ、ハゼやメゴチなど魚を使う場合には丸バリ系のチヌや丸セイゴが使われる。
また、エビエサの場合は海底でエサを安定させるためハリの軸にヒューズオモリを巻くが、これもアカエビエサの場合はあったほうがいいものの、アカエビより大型のサイマキエサの場合はなくてもいい。
ハリスは5号全長1.5mが標準。
慣れた人は潮の流れによって短くしたり、長くしたりと調整する。
いずれにしろタナは海底からハリス分を基準に取るので、自分のハリスが何mなのかを把握しておくことが大切だ。
タックルガイド
ロッド
マゴチ釣りに使える竿は色いろある。
コチ・スズキ用の専用竿なら申し分ないが、メバル竿、シロギス竿、ゲームロッドなどでも問題ない。
マゴチの竿で大切なのは、小さな変化もとらえられる穂先の感度と、違和感なくエサを食い込ませる柔軟さ、そしてしっかりと合わせの効く張りのある胴。
この3要素を満たす竿を選びたい。
専用竿は2.4~2.7m前後と少し長め。胴~元に張りがあるのが特徴
出典:
リール
スピニング、両軸ともに使えるが、頻繁に底ダチを取り直すことを考えれば、やはり両軸リールに一日の長がある。
ドラグ性能に優れ、小型で持ち重りせず、かつクラッチのオンオフがやりやすい機種が理想。
道糸
太すぎると潮の抵抗を受けるし、細すぎると合わせ切れしたりする。
PE1.5~2号が多用される。
付けエサ
このところは入手しやすいサイマキを常備エサとする船がほとんど。
これに夏以降、釣れるようになるとマハゼが追加される。
(左)サイマキのエサ付け(中)ハゼのエサ付け(右)巻き上げ力の高い小型両軸リールを使いたい
出典:
仕掛けの素材
ハリ
キバリ、マゴチバリ、丸セイゴ、チヌとエサの種類に応じて使い分ける。
サイズはマゴチ、スズキで17号前後、丸セイゴで16号前後、チヌで5号前後が一般的。
ヒューズオモリ
サイマキエサの場合でも、ヒューズを巻くか巻かないかは船長によっても意見が分かれるところ。
ハリス
ハリスは5号が標準。
季節や釣り場、魚の大きさによってハリスの太さを替えることはほぼしない。
テンビン
最近は鋳込みテンビンはあまり推奨されない。
三日月オモリやアオリイカ用の中オモリが多用されている。
テンヤマゴチ
東京湾のルアー船のほか、茨城県鹿島で人気を博しているのがソフトルアーを使ったテンヤマゴチ。
ルアーロッドのほか一つテンヤ、ティップラン用のタックルがあればチャレンジできる。
テンヤやジグヘッドにワームを付けて海底を探ってくるのが基本的な釣り方。
誘い方はもちろんだが、ソフトルアーによっても釣果が変わることがある。
最近では東京湾でエサ釣りに交じってテンヤOKとする船が増えてきている、今後注目の釣り方だ。
一つテンヤタックルなどが流用できる
出典:
ソフトルアーとテンヤは同系色にそろえるのが一般的
出典:
チモトの二重結び
マゴチの歯は荒いので、ハリス切れを防ぐために、チモトを二重にして結ぶ人が存在します。
釣り船予約サイト「釣割」のスタッフがオススメする釣り船はこちら!
【関東マゴチ船】人気ランキング
【関東マゴチ船】価格ランキング
隔週刊つり情報(2021年3月1日号)※無断複製・転載禁止