PR

会員登録(無料)

ログイン

根魚を誘惑するエサの作り方・刺し方~大きな魚を掛けるにはコツが必要だった!?~

船釣りマガジン 編集部

根魚と書いて「ねうお」または「ねざかな」と読みます。

根魚とは、海底の岩礁や海藻のあいだなどに棲み、遠くへ移動することなく生息範囲が狭い魚ことを指します。

別名根付き魚、英語ではロックフィッシュとも呼ばれています。

うっかりカサゴと間違えられた魚「ウッカリカサゴ」とは!?

根魚の中でもっともポピュラーな魚といえば、標準和名ではカサゴ、関西ではガシラと呼ばれている魚です。

ところが、そのカサゴによく似た魚がいて、ときとして迷うことがあります。

その魚は「ウッカリカサゴ」と呼ばれています。

ウッカリカサゴがそう呼ばれるようになったのには、とあるいきさつがあります。

魚類学者がこの魚を同定し、命名する際にカサゴと思い込んでしまいました。

しかしよく調べてみると、それは別種であることが分かりました。

学者はうっかりとその魚をカサゴと呼んでしまったため、そのままウッカリカサゴという名前にしてしまったそうです。

カサゴは浅い海に多い魚ですが、ウッカリカサゴは水深が200mを超えるような深い海にも棲んでいます。

体長はカサゴよりも大きく、50cmを超える個体もいるようです。

ウッカリカサゴってどんな魚?

根魚狙いのエサには動きを持たせよう!

カサゴやウッカリカサゴ、イズカサゴなどの根魚を狙うときに使われる定番のエサといえば、サバやサンマ、イカなどの短冊が挙げられます。

中でももっともポピュラーなのが、サバの短冊です。

このエサは切り方や刺し方によって釣果に影響が出るため、事前にしっかり勉強しておきましょう。

まずはその作り方からご紹介します。

初めに、サバを3枚に下ろします。

このとき身をあまり厚く残さないようにしましょう。

皮に薄く身が残る程度で良く、端を持って振ったときにヒラヒラと動く切り方がベストです。

身をそぎ終わったら、腹骨も薄くすいておきましょう。

骨が残っていると水中でヒラヒラと動くことができないため、うまく魚を誘ってくれません。

エサを大きく切るコツとは?

根魚の場合、不思議なことにエサの大きさと釣れる魚の大きさが比例するようです。

100%ではないですが、大きなエサには大きな魚がよく掛かり、小さなエサには小さな魚しか掛からない傾向があります。

そのため、エサを切るときもできるだけ大きく切りましょう。

ただし、幅広く切るのは良くありません。

なぜなら、幅が広すぎると水中でのエサの動きが悪くなるうえに、潮の流れを受けてくるくると回ってしまうからです。

また、このような切り方をしたエサは、仕掛けを上げるときにもくるくると回って幹糸に絡んでしまうことがよくあります。

エサを大きく切る、という意味は、細く長く切ることであると理解しておきましょう。

エサにするサバが小さいときは、胴を真っ直ぐ切っていくと短いエサになってしまうため、斜めに切るようにしましょう。

これは、サンマのような体高がなく細長い魚に有効な切り方です。

出来上がったエサは、塩をしておき釣り場へと持ち込みます。

エサは〇〇に刺すのがポイント!

エサの刺し方は、水中での動きが良く、くるくると回らないのがベストです。

サバの短冊の場合、背の黒い部分の端にハリを刺すのですが、このときハリ先は必ず皮の方から入れてください。

逆にすると身割れを起こすことがあります。

身の端から5㎜くらいのところ、それも左右をよくにらんでセンターに刺します。

これがセンターからずれると、バランスが崩れエサが回りやすくなります。

背の黒い部分の端に丁寧にハリを刺し、白く光る腹の部分が水中でヒラヒラと動いて魚を誘ってくれると成功です。

エサの作り方や刺し方のポイントを押さえて、早速根魚を釣り上げてみましょう!

釣り船予約サイト「釣割」のスタッフがオススメするカサゴ船はこちら!

【関東カサゴ船】人気ランキング

【関東カサゴ船】価格ランキング

船釣り」カテゴリの人気記事

ロックフィッシュゲーム」カテゴリの人気記事

エサ釣り」カテゴリの人気記事

釣り方」カテゴリの人気記事

人気記事