ロックフィッシュ(根魚)と一口にいっても小型から大型、浅場から深海まで種類は実に多い。
今回狙うのは浅場のハタ類、とくにアカハタとオオモンハタの2種がメインターゲットになる。
アカハタは伊豆諸島などでは昔からよく釣れたが、近場で目にする機会は少なかった。
オオモンハタはさらに希少で、名前を聞いてもピンとこない人が多いだろう。
ところが近年の温暖化が影響してか、個体数が着実に増えるとともに分布域も広がり、伊豆半島などでも割合普通に見られ、狙って釣れるような魚になった。
5時半、3名のお客さんとともに向笠貴船長の操船で出船となる。
今にも雨が降りそうな曇天のおかげで、暑からず寒からずのコンディション。
風はほぼ無風のベタナギ状態だ。
ゆっくりと15分ほど北上し、到着したのは江ノ浦沖。
沖とはいってもゴロタ浜が続く岸からほど近い水深12mのポイントだ。
根魚ではなく「ロックフィッシュ」と横文字を使うことからも分かるように、この釣りはルアーフィッシングが基本となる。
一般に根魚釣りは船下を狙うのが定石だが、ロックフィッシュゲームは仕掛けを投げて広範囲に探るのが特徴。
根掛かりのリスクは高まるが、魚に遭遇する確率は船下狙いよりもはるかに高く、東京湾で盛んだったアイナメのブラクリ釣りに近い感覚で楽しめる。
ポイントは真鶴半島沿岸の水深10~20m前後。
出典:
リグは状況に応じて使い分ける
そんなロックフィッシュゲームでは2つのパターンがある。
1つは海底を重点的に狙うボトムバンプ。
もう1つは海底から中層を広く攻めるスイミング。
それぞれリグも異なり、ボトムバンプ用はまずリーダーにシンカー、ビーズの順に通し、3/0~5/0のワームフックを結ぶ。
ルアーは主にカニやエビをイミテートしたタイプを使用する。
スイミング用はさらにシンプルで、リーダーにジグヘッド(フックとシンカーが一体化したもの)を結ぶだけ。
ルアーは主に小魚を模したものを使用する。
ボトムバンプは、ルアーをキャストしたら底まで沈め、あとは手前に引いてくるわけだが、そのままリールをズルズル巻いてくるとたちまち根掛かりするので、ポンと竿をあおって根を飛び越えるようにルアーをジャンプさせる。
この動作を繰り返し、足元近くまで寄ってきたら回収し、ルアーをチェックして再投入する。
ジャンプの高さや幅、テンポを色いろ変えて反応のいいパターンを探り当てるのがコツだ。
同じハタ類でも、アカハタとオオモンハタでは習性や食性が異なる。
海底にしっかりと張り付くように生活し、主にエビやカニなどの甲殻類を主食とするアカハタに比べ、遊泳力があるオオモンハタは小魚などのエサを追って中層まで浮上する。
小魚を模したルアーを使い、海底から中層まで広く狙うスイミングスタイルの釣りは、このオオモンハタにマッチしたパターンといえるだろう。
ボトムバンプ同様、ルアーをキャストしたら底まで沈めるが、着底を確認したら海底スレスレを泳がせるかリールを5~10回巻いてくる。
当然ルアーは浮き上がってくるので、リーリングを止めて再び底まで沈め、同じ動作を繰り返す。
仮にアタリがあっても、1カ所で粘らないのが根魚狙いのセオリーだ。
ビギナーはエサ釣りがおすすめ。
出典:
(左)ルアーはキャストで広範囲を探る。(右)船の突き出しはキャスティングレール付きで快適。
出典:
港前の岩大橋周りも根魚の好ポイント。
出典:
型はポツポツ見られるが
1流し目は空振り。
ワームの尻尾が時折かじられて上がってくるが、これはフグやベラ類の仕業だろう。
船はさらに北上し水深は若干深くなって14m。
ここでミヨシにアタリがあり、25cm前後と小ぶりながら本命のアカハタが顔を出す。
船は根府川沖まで北上してから今度は一気に真鶴道路の料金所下まで南下し、水深15m付近のポイントを探っていく。
ここまで各ポイントでアカハタはポツポツと顔を出すが、どういうわけか小型がほとんど。
それでも料金所下は実績ポイントとあって、30cm級のまずまずサイズが何尾か上がった。
条件さえよければ40cm級1kgオーバーの大型も珍しくないだけに、船長としては30cm級でもサイズ的には今一つ納得がいかない様子。
その後、岩港沖に移動して沖揚がりまで頑張ったが、状況は好転することなく11時前にタックルを納めた。
釣果は25~30cm級のアカハタがトップで8尾。
ほかカサゴやベラなどが交じった。
今後小魚の群れが回ってくると、オオモンハタの活性が高まる。
アカハタと違い最大で60cm級に成長するため、エキサイティングかつスリリングなゲームが楽しめる。
暖海性のターゲットなので厳寒期は厳しいが、例年11月ごろまでは十分に狙うことができる。
初心者の女子もアカハタとカサゴの引きを満喫。
出典:
真鶴半島沿岸の根魚の主役は今やアカハタ。
出典:
ビギナーはエサ釣りがおすすめ
この釣りはルアーフィッシングが基本となるが、岩礁帯でのキャスティングゲームとなるためある程度の腕と経験が要求される。
したがって、ビギナーの方にはエサ釣りがおすすめ。
浅場のカサゴ釣り同様、オモリ15号の胴つき2本バリ仕掛けにサバの身エサを付けるだけだ。
緑龍丸の常連さんの中には、ウツボエサでいい釣果を上げる人もいるとのこと。
エサ釣りの場合は船下狙いがメインとなる。
胴つき仕掛けで楽しむこともできる。
出典:
Tackle Guide
竿は全長6~7フィート(1.8~2.1m)が標準でロックフィッシュゲーム専用タイプがベストだが、バスロッドやボート用シーバスロッドなどでも代用できる。
ただし、キャスティングウエイトが30g前後のものを選ぶこと。
ハタ類特有の強烈な引きに耐え、根に潜り込まれることのないようバット部分に十分な張りとパワーのあるロッドが望ましい。
(上)ジグヘッドにシャッド系ワームは宙層に浮くマハタやオオモンハタ狙い。(下)底に張りつくアカハタやカサゴ狙いはダウンショットリグにクロー系ワームなどで根歩きさせる。
出典:
釣り船予約サイト「釣割」のスタッフがオススメする釣り船はこちら!
【真鶴岩港(神奈川県)・カサゴ船】人気ランキング
【真鶴岩港(神奈川県)・カサゴ船】価格ランキング
【隔週刊つり情報(2022年10月1日号)※無断複製・転載禁止】