数あるマダイ釣りの中で、究極のライトタックルといえるのが一つテンヤ釣法。
10号にも満たない軽いオモリでマダイを掛けたときの引きをご想像いただきたい、シビレますぞ~。
一つテンヤの魅力と初夏の釣り場ガイド
マダイの引きを、もっともダイレクトに味わえるのが一つテンヤだ。
関東エリアで使用するテンヤは3~10号、重くても20号まで、つまりシロギス釣りのオモリより軽い。
その軽さで5㎏を超える大ダイを掛けたら・・・まさに至極の釣りを味わえるのは間違いない!と想像できるだろう。
関東エリアの主な釣り場、出船港をつり情報船宿欄を元に紹介しておこう。
・茨城県日立エリア=日立会瀬港、日立久慈港より出船。茨城県内ではもっとも一つテンヤが盛んで、ほぼ周年乗合出船している。現在は各港の沖から日立沖の水深40~50mがポイント。0.3~1㎏の中小型をメインに、時おり2~3㎏級の良型交じり。これにハナダイ、メバル、ホウボウなどが多彩に交じってくる。
・茨城県大洗~鹿島エリア=ヤリイカやヒラメ釣りが一段落しGWあたりから大半の船宿が一つテンヤ乗合を出す。すでに出船している船宿は、大洗地区が中小型メインにハナダイ多数、鹿島地区は数は少ないものの3~5㎏大型狙いとなっている。水深はいずれも30~40m前後だ。
・九十九里飯岡エリア=ヒラメが禁漁となり、これからは一つテンヤがメインとなる。目下は水深20~30mを攻め、0.3~2㎏までの数釣り。GW明けあたりがベストとなるはずだ。
・外房大原エリア=一つテンヤ発祥の地だけあって、周年釣行可能で船宿選びにも苦労しない。船によって狙うポイントは異なるが、現在は大原~太東沖の水深20m付近を中心に、60m付近まで攻めるときも。乗っ込み大ダイはポツポツといったところだが、GWごろから本格化するはずだ。
・その他のエリア=御宿、勝浦エリアでも一部の船宿が一つテンヤで出船、詳細は大原エリアに準ずる。東京湾内でも一つテンヤは可能だが、タイラバと同船なのでテンヤは15号以上を使うのがルール。内房竹岡は仕立船、上総湊からは乗合船で出船している。
道糸はPE0.8号が標準・テンヤは8号からスタート
軽いオモリを使いつつ大ダイも引き寄せるパワーが必要なので、専用竿の使用が確実。
専用竿は各社から発売されているが、まずは2~3万円ほどの製品が無難だ。
長さは2.1~2.5m、胴からバットにパワーがある軽量、高感度タイプが使いやすい。
スピニングリールはPE0.8号を200m以上巻けるサイズ。
あまり小さすぎるとパワー不足、大きすぎると重くなるので、シマノなら3000番、ダイワなら2500番サイズが最適。
仕掛けの入れ替えが多い釣りなので、ギア比の高いハイスピードタイプがいい。
ドラグ性能も必要不可欠なので、中級以上の製品をすすめたい。
大ダイシーズンの道糸は0.8号をメインに、太くても1号まで。
タナや水深を知る意味で1mごとにマーカーの入ったものを選ぼう。
リーダーは5m、号数はPEラインの強度に合わせてPE0.8号なら2.5号、PE1号なら3号が目安。
接続はFGノット、PRノットなど強度の出る接続法が絶対となる。
テンヤは軽いもので3号、重いもので15~20号を使用する。
目安として水深20~30mで3~6号、30~50mで8~10号、50m以上で10号以上となる。
これは潮の速さで変わるので、どの釣り場に行くときでも3~15号までを用意しておけばいい。
初心者ならどんな釣り場であれ、まず8号を使用し、簡単に底が取れるようであれば徐々に軽くしていこう。
そのためにも、使用頻度の多い6~8号のテンヤは多めに持参したい。
遊動か固定か、鉛かタングステンか、カラーは何かは二の次、まずは確実に底を取って、釣り方を覚えることだ。
終始手持ちで誘うので、軽さと強じんさを兼備する専用ロッドで
出典:
テンヤは4~8号を多用する
出典:
一つテンヤ・タックル&仕掛け
こまめに仕掛けを入れ直しリフト&フォールとステイで勝負
一つテンヤ船はパラシュートアンカーを入れて、船を流していく。
道糸が斜めになったら積極的に仕掛けを入れ直していくが、これが新たな場所を探ることになり最大の誘いとなる。
図を参考にしていただきたい。
まずは潮上に向かって軽くキャストし、テンヤの着底をしっかり確認すること。
潮が速かったり、水深が深いと、いったん着底した後もどんどん道糸が出ていってしまうことがある。
そのためにも道糸の色分けで、何m出たかを頭に入れながら着底を待つ。
底に着いたら根掛かりを防ぐ意味でも、素早く糸フケを取り、そのまま大きく頭上高くまで竿をあおる(シャクる)。
竿の長さからみて、底から3mくらい上にテンヤはあるはずだ。
その位置からゆっくり、マダイにテンヤを見せつけるイメージで下ろしていき、着底したら竿先を水平から斜め下あたりに持ち上げてアタリを待つ。
底から0.5~2mの所にテンヤをステイさせるわけだ。
しばらく待ってアタリがなければ、いったんテンヤを着底させて、再び竿をシャクリ上げるの繰り返し。
リフト&フォールという釣り方だ。
アタリはテンヤがフォール中、テンヤ着底直後、タナを取ってテンヤをステイ、のいずれかでくる。
どの状態でも合わせられるよう、竿先は海面近くから水平までにキープしたい。
基本的には即合わせだが、エビの頭だけ取られたり、掛かりが悪かったら一呼吸待って合わせたりもする。
うまくハリ掛かりすれば至福の時。
マダイの引きをダイレクトに味わえるのが一つテンヤならではの特長。
ドラグを滑らせる大ダイの引きを味わったら、病みつきになること間違いなしだ。
まずは底ダチを取ることが重要。釣り方はリフト&フォールが基本だ
出典:
一つテンヤの基本釣法
エビエサの付け方(新幸丸の一例)
①まずは孫バリを腹から刺し入れ、頭の殻へ刺し抜く。こうすると頭が取れにくい②次に尾の切り口から親バリを刺し、背筋に沿って通していく(あらかじめ尾羽根はカット)③腹側からハリ先を出して完了。エビの姿勢ができるだけ真っすぐになるよう付けたい
出典:
5~6月はサイズ、数とも期待できるシーズン
出典:
釣り船予約サイト「釣割」のスタッフがオススメする釣り船はこちら!
【関東マダイ船】人気ランキング
【関東マダイ船】価格ランキング
隔週刊つり情報(2021年5月15日号)※無断複製・転載禁止