軟らかくて甘みがある身がケンサキイカの持ち味。
代表的な食べ方は胴やエンペラを使った刺身だが、今回はゲソを主役に抜擢した細山流・簡単レシピを紹介したい。
ケンサキイカ・ゲソの下処理
①内臓を抜く
エンペラが付いている側を上に向け、胴の内側の接続部を指で切り、頭部を引けば内臓が抜ける。
②スミ袋をつまみ取る
まな板などを汚さないように、スミ袋をつまんで取り去る。
③キモを切り取る
キモの左右に付いている身はもちろん食べられる。これを切り分けた後、キモを切り落とす。
④縦に包丁を入れる
ロウト側を上に向け、目と目の間に縦に包丁を入れる。続いて目を外側から押し出し取り除く。
⑤軽く洗う
⑥サッとゆでる
油はねを軽減させるため、沸騰した湯でサッとゆでる。
⑦切り分けて水気を取る
ゆでたゲソを水に移して粗熱を取る。食べやすい大きさに切り分け、ペーパータオルなどでしっかり水気を取る。
ケンサ キイカを切り分けるまで動画で紹介!
ゲソの食べ方にも色いろあるが、細山さんのイチ推しは〝かき揚げ〟。
なかでもケンサキイカのゲソを使うと、加熱しても軟らかく、甘みが際立った一品になるという。
ただし、気を付けたいことが一つ。
それは揚げるときの「油はね」。
これを極力防ぐ方法に加え、上手に揚げるコツも合わせて紹介する。
天つゆを作る
①割合は3、1、1
天つゆの調味料は、だし3、しょう油1、ミリン1の割合。ただし、かき揚げや天ぷらを酒のおつまみなどでいただく場合は4、1、1の割合がおすすめ
②調味料を合わせる
鍋に調味料を入れて混ぜ合わせ、味を見て甘さがほしい場合は砂糖を加える。
③ひと煮立ちさせる
絶品のかき揚げに合わせる天つゆの作り方を動画で紹介!
ゲソのかき揚げ丼 調理の手順①
①野菜類を用意
用意したのはニンジン、ゴボウ、菜の花、下ゆでしたレンコンと空豆。
②具材を混ぜる
③小麦粉をまぶす
④天ぷら衣を作る
小麦粉に溶き卵を入れ、適量のビールを加え、小麦粉のだまが残るくらいの加減でざっくり混ぜ合わせる。
⑤具材と衣を混ぜる
ひと味違う細山流の天ぷら衣を動画で紹介!
ゲソのかき揚げ丼 調理の手順②
①揚げ油の温度は低温
揚げの温度を低温(150度くらい)に調節。温度が高いと衣が広がってしまい、具材がまとまらない。
②具を崩さずに
お玉(穴あきがおすすめ)で具をすくい、油の中へ。具が広がらないよう、鍋のへりを利用する。
③じっくり加熱
低温でじっくり時間をかけて加熱すると、やがて衣がサクサクに揚がる。色付いたら一度裏返し、ころ合いを見て取り出す。
④ご飯を用意
⑤かき揚げを乗せる
アツアツのかき揚げを乗せ、仕上げに天つゆを回りにかければでき上がり。
失敗しないかき揚げ作りの手順を動画で紹介!
細山流仕掛けのこだわり
ケンサキイカがなぜかよく乗るウキスッテ!
数あるイカの中で「最も好きなのはケンサキイカ」と語る細山さん。
九州や日本海など、良型ケンサキイカを求めて各地に行くそうだが、それと同時に、地方の釣具店に飛び込んではご当地仕掛けを物色している。
そうした中で見つけたのが、釣研の「イカスキッテ」。
模様を見るとスイカであったり、かき氷であったり。
「こんなデザインって、ふざけているとしか思えない」とはご本人の評だが、そのスッテによく乗るんだとか。
お気に入りの柄がこの4つ。サイズは4号の夜光ボディで、上から白炎、まんまスイカ、かき氷、牡丹桜。
出典:
釣り船予約サイト「釣割」のスタッフがオススメする釣り船はこちら!
【関東ケンサキイカ船】人気ランキング
【関東ケンサキイカ船】価格ランキング
【隔週刊つり情報(2020年6月1日号)※無断複製・転載禁止】