【今やスタンダード釣法】一つテンヤ
数あるマダイ釣りの中で、究極のライトタックルといえるのが一つテンヤ釣法。 10号にも満たない軽いオモリでマダイを掛けたときの引きをご想像いただきたい、シビレますぞ~。
隔週刊つり情報編集部PR
4月中旬に取材したのは外房大原の新幸丸。
かつてはビシマ釣りという伝統的な釣りに傾注する玄人好みの船宿という印象があったけれど、それも過去形になりつつある。
シロギス釣りに近い道具立てで挑戦できる一つテンヤが登場し、いち早く乗合船を開始した新幸丸も普及に尽力。
そして今は周年の看板メニューだ。
当日舵を握った山口大地船長の面倒見のよさもいい。
エビの付け方からリーダーの結び方までやさしく教えてくれて、同乗した数名の方も「ここで初めて釣り方を習って、今も色いろ教えていただいてます」と楽しそうに話していた。
気になるのは釣況。
ここ数日潮が動かず小型ばかりらしいが、それでいて「PE0.6号とかの極細ラインは使わないほうがいいですね、切られますから。そろそろ大ダイが出てもおかしくないので最低でも0.8号で」と船長は言う。
4時半過ぎに港を離れ、40分ほど走った太東沖の水深20~25m付近に到着。
弱い東風に、潮も動いてないということで一流しごとに舷を入れ替える横流しでスタートした。
浅場だからテンヤやカブラは「4~5号を基準に」とのアナウンス。
水平線をオレンジ色に染める朝陽をバックに、軽くキャストする人もいれば、真下に落としてリフト&フォールを繰り返す人もいる。
カブラ5号で簡単に底が取れるので釣りやすいものの、潮がほとんど効いてないのが気がかり・・・。
という不安とは裏腹に左舷ミヨシで竿が立った。
船長が駆けつけてタモ取りしたマダイは1㎏弱。
続けて右舷トモ、同ミヨシの私に0.7㎏が食いついた。
左舷のトモと胴の間では30㎝級のメバル(アカメバル)やショウサイフグも上がって、そこそこ魚の活性は高い。
テンヤを落とし込む途中でカツカツとアタってくるパターンが多く、すかさず合わせて塩焼きサイズを2枚追加。
残るは大ダイとばかりに底から3~5mの宙層を探ってみると、またしてもカツンときて小型が掛かってしまった。
大ダイはどこ?と船長に聞くと「潮が動けば」との返事。
乗っ込み自体が遅れているらしく、5月あたりから本格化しそうだという。
アタリが止まったところで大原方面へ移動。
やや風が強まったのでパラシュートアンカーを入れて、さらなる浅場の水深15~20mを流していく。
ちらほらとイワシの反応も回っているようで、いきなり右舷トモでいいアタリ。
これは1㎏超えのヒラメだった。
私はここで、前半に4枚を釣り上げた新幸丸オリジナルのカブラ5号を取り外し、今まで使ったことがなかった遊動式のテンヤ8号をセット。
浅場にしては重すぎるけれど、持ち合わせはこれ一つしかなかった。
うわさどおり掛かりがいいのかと、軽くキャストしてリフト&フォール。
すると何度目かの投入でガツガツとじゃれつくような感触が伝わり、合わせたとたんドンと乗った。
浅場なので横へスライドするように走り、妙に大暴れして上がってきたのは1.2㎏のマダイ。
しかもアゴの周りにスレ掛かり、どおりでよく引くはずだ。
さらに続いた1㎏級もお腹のあたりにスレ・・・。
遊動テンヤはよく掛かるって、こういうこと?疑問だらけでまた釣れた1㎏は、ガッチリと口にハリ掛かりしていてホッとした。
立て続けに釣れたのは、船長が好反応に当て、時合も重なったからだろう。
ただこの間、周りの人は1枚ずつに留まったから遊動テンヤはよく掛かるということなのか?
そのまま11時過ぎの沖揚がりを迎えて0.4~1.2㎏を1~7枚。
久しぶりにトップを獲得したのは、なんと私だった。
2番手は4枚と全体的な数も上々、あとは潮が動いて大ダイが回る日を待つのみ。
5月からのラッシュに期待しよう。
隔週刊つり情報(2021年5月15日号)※無断複製・転載禁止
つり情報は、毎月1日と15日に発売されている隔週刊誌です。
旬の沖釣りをメインにあらゆるシーンの情報が掲載されており、初心者から経験者まで楽しめる内容でお届けしています。
釣り場や釣り船からのレポートは臨場感たっぷり!沖釣りアングラーには欠かせない釣り情報誌です。
定価690円
マダイ●内房のコマセダイ狙い目
ヒラメ●茨城県南部海域解禁
ワラサ●剣崎沖は今度こそ本格化!?
最新号はお近くの書店または釣具店でお買い求め下さい。
人気記事