PR

会員登録(無料)

ログイン

スミイカ~一杯の乗りが感激を呼ぶ伝統釣法~

隔週刊つり情報編集部

今も昔も変わらないテンヤに乗せる技術

当たり前のことだが、イカ釣りはハリを口に掛ける釣りではない。

掛けバリを付けた擬餌またはエサにイカを抱き付かせて掛ける。

この点はすべてのイカ釣りで共通している。

プラヅノ、スッテ、餌木、テイラ(エサ巻き餌木も含む)には傘状のカンナが掛けバリとして結ばれている。

その中にあって、東京湾の伝統釣具であるスミイカテンヤだけは異質。

竹の台に扁平型のオモリと逆側に大きな2本の掛けバリが付けられた形は、イカ用の釣具よりマダコやイイダコテンヤとの共通点が多い。

これには理由がある。

スミイカの標準和名はコウイカ。

硬い石灰質の甲を持つイカは、底中心を生活圏とするイカが多く、スミイカはその代表だ。

エサのシャコを付けたテンヤを底に置いた状態で待って抱き付かせるのは、この生態に合わせたもので実に理にかなっている。

そのために底ベッタリにシャコを置けるスミイカテンヤを使うわけだ。

テンヤを底に着けた状態で乗せるため、スミイカが乗った感触は他のイカ釣りほど鮮明には伝わらない。

そこで定期的にシャクリを入れテンヤを跳ね上げることでイカを掛ける。

フグのタイム釣りと同じ原理だ。

スミイカが乗っている場合といない場合では、シャクリ上げたときの手応えがまるで違う。

乗っているときはガシッとシャクリ上げる竿を止められる衝撃が伝わる。

この感触がテンヤのスミイカの一番の魅力といってもいい。

テンヤのスミイカ釣りは、長い歴史を持つ東京湾の伝統釣法であり、相模湾でも一部の地域に伝わっている。

釣りの文献をひも解くと、昭和30年台前半までは手バネの釣りで、テンヤは8~12匁(約8~12号)だったというから驚く。

今よりも軽いテンヤで釣っていたわけだ。

当時の釣り方は片舷の釣りで、船は横舵に風を受けて流し、道糸は水深の倍以上出してシャクるとある。

つまりこの状態ではシャクリ上げたテンヤは垂直に上げられるのではなく、斜め上方に引き上げられる。

竿を戻して再びテンヤを着底させたときも、真下ではなく、斜めにスライドするように着底する。

道糸が太く潮流の抵抗を受けるためだ。

テンヤ釣法の経験者ならお気付きだと思うが、このテンヤの動きは現在のテンヤ釣法にも生かされている。

テンヤを投げて探ることや、シャクリ上げたテンヤをゆっくりと底に戻すことなどは、昔の道具と釣り方によるテンヤの動きを、現在のタックルで再現しているようなものなのだ。

引き継がれている物があってこそ伝統釣法と呼べるのだろうが、東京湾のスミイカのテンヤ釣りは、それが最も分かりやすい形で残されている。

ゆっくりテンヤを着底させることにより、底近くにいるスミイカにシャコをアピールする釣り方に、今も昔も変わりはない。

餌の写真

(左)シャコを付けたスミイカテンヤ。(右)生きたシャコを使うが、場合によっては冷凍シャコも使われる。

シャクリのフォームと竿の操作

釣行の写真

シャクリのフォームと竿の操作

シャクリによるテンヤの動き

テンヤスミイカ基本タックル

フジワラ(FUJIWARA) スミイカ職人 20号 夜光ヘッド.

フジワラ(FUJIWARA) スミイカ職人 20号 夜光ヘッド.

Amazonへ 売り切れ

楽天市場へ 取扱なし

Yahoo!へ 取扱なし

TSURIVALE(ツリワレ)インタースナップ付きスイベル スイベル型サルカン 50個マルチサイズセット よりもどし 耐腐食 海釣り 釣り道具 ルアー用 徳用 釣り系コネクター ケース付き スナップ付きサルカン 2# 4# 6# 8# 10# 釣り 仕掛け (2号 4号 6号 8号 10号 各10個)

TSURIVALE(ツリワレ)インタースナップ付きスイベル スイベル型サルカン 50個マルチサイズセット よりもどし 耐腐食 海釣り 釣り道具 ルアー用 徳用 釣り系コネクター ケース付き スナップ付きサルカン 2# 4# 6# 8# 10# 釣り 仕掛け (2号 4号 6号 8号 10号 各10個)

Amazonへ 売り切れ

Yahoo!へ 取扱なし

極先調子の専用竿が釣りやすく面白い

現在のスミイカのテンヤ釣りの道具は、全長2.1~2.4mの専用竿にPEライン1.5~2号を巻いた小型両軸リールをセットしたものが標準。

フロロカーボン4号前後のリーダーを1.5mほど直結しテンヤを接続する。

スッテを付ける場合はテンヤの上30~40cmの所から枝ス3号5~7cmを出して結ぶ。

テンヤだけで釣る場合は、マダイの一つテンヤと形の上では同じになり実にシンプル。

竿とテンヤの間に何もなく、極先調子の竿であるため、竿の動きはそのままテンヤに伝わる。

シャクリの基本動作をイラストで紹介したが、竿を持つフォームが他の釣りとは違うため、初挑戦したときに戸惑うかもしれない。

だが、極先調子の竿で小幅でシャープなシャクリを入れるには、このフォームが大切なポイントになる。

スミイカ専用竿は、8:2~9:1の極先調子であるばかりではなく、リールシートから竿尻までのバット部が長く作られている。

これは、楽な力でシャクリが入れられるように、カウンターバランスを取っているためだ。

テンヤをシャクリ上げる幅は底から30~50cmでよく、シャクリ上げる意識が大きすぎると、どうしても強く大きすぎるシャクリになってしまうので気を付けたい。

とくに20m前後の浅いポイントでは小幅でシャクることを意識したい。

テンヤの掛けバリは大きくカエシもないので、合わせが効かなかったり、外れてしまわないかと心配になるかもしれないが、1杯スミイカを掛ければその心配は解消されると思う。

乗りの手応えはそれほど大きい。

フワフワとかジワッといった感触ではなく、いきなりズシンとくるので、シャクリ上げた竿の角度をそのまま保ち、一定の速度でリールを巻き始めればいい。

極先調子の竿だからこそ、小幅のシャクリだけで合わせが効き、乗りの手応えが分かりやすい。

竿の長さと調子が乗りの衝撃を生じさせ、この釣りの魅力となっているわけだ。

巻き上げは一定のスピードを保ちながらスミイカを海面まで出す。

海面でスミイカが暴れて墨を吐くようなら、道糸を緩めずに少し待つとおとなしくなる。

それからゆっくりと竿を立ててスミイカを持ち上げ、テンヤをつかんで取り込む。

竿を置いてからスミイカの目の下をギュッと握りテンヤを外す。

甲をつかんでしまうと墨を吐かれるので注意したい。

仕掛けを軽く投げテンヤを着底させシャクリを繰り返す。

釣り方はこの操作の繰り返しになるので、乗りがこないと集中力が散漫になりシャクリ方が不安定になりやすい。

そうなると、ますます乗りは遠くなる。

スミイカのテンヤ釣りでは、この悪循環に陥ることが最も釣果に影響する。

そうはならないための手立てを、実際の釣行に沿って取り上げよう。

釣行の写真

スミイカはテンヤにしっかりと抱き付いてくる。

釣行の写真

(左)取り込みは慌てずにテンヤをつかむ。(右)目の後ろをしっかりと握ると墨を吐かれない。

シャクリを繰り返す釣り方はメンタルが釣果を左右する

東京湾奥金沢八景の一之瀬丸に釣行したのは11月1日。

快晴で風は弱くベタナギが約束されたような絶好のスミイカ日和だった。

テンヤを底に着底させてシャクるには、海上は穏やかなほうが竿を操作しやすく、シャクリによる合わせも中途半端になりにくい。

出船前にスミイカ船を担当する渡辺直人船長は、テンヤの釣りが初めての人に釣り方、シャコの付け方のレクチャーをしてくれる。

この説明が実にていねいで分かりやすい。

竿の持ち方、シャクリの動作、取り込みの注意点など、初めてではなくても釣り方に迷っている人ならば、聞く価値は十分にある。

説明の中で印象的だったアドバイスがある。

テンヤの釣りはメンタルに左右されることが多く、乗りがないとシャクリの動作に迷いが生じます。

そうなると余計乗りません。

どうせ乗らないと思ってシャクるより、次は乗ると思ってシャクるほうが、実際によく乗るものです。

自分を信じ絶対乗ると思ってシャクってください」そのとおりだろう。

これまでの経験から、乗りがないときとは、シャクリ方に迷いがあるときが多い。

常にトップ争いをしているベテランたちのシャクリは、どんなときにも同じようなフォームに見えるものだ。

釣行の写真

出船前に初チャレンジの人に釣り方をレクチャーする渡辺船長。

12人の釣り客を乗せ7時に出船。

中ノ瀬の水深20m前後のポイントで開始の合図が出たのは40分後だった。

台風の影響からか、やや濁りがあるが潮流はそれほど速くはない。

この日は午前8時前に満潮、午後1時過ぎに干潮となる中潮だったので、開始したのは潮止まりの時間になり、釣っている時間帯はほとんど下げ潮になる。

スミイカ釣りでは昔からお世話になっている越田さんが左舷ミヨシの張り出しに入り、私はその下の席。

船中ではスッテを付けている人が12人中5人。

後の人はテンヤだけで釣っている。

東京湾のスミイカが開幕して1カ月弱。

数はまだのびないが、大型が交じって釣れるのがここ最近の模様と船長は言っていた。

潮が少し動き始めた8時半前から船中でポツポツとスミイカが上がり始める。

なるほどこの時期としては良型が目立つ。

中には500gを超える大型も交じっている。

ただ、一度の流しでバタバタと入れ乗りになることはなく、スミイカは固まっていない印象を受ける。

テンヤの釣りの大敵であるサバフグはたまに掛かってくる程度で、それほどうるさくないことは助かる。

船は北寄りに向いているので、乗りはトモ側にやや偏っているものの、初めの1杯がミヨシの越田さんだったように、ミヨシ寄りにもスミイカの乗りは到来している。

一人また一人とスミイカを取り込み、まだ型を見ていない人には、テンヤ釣り特有の試練のときが訪れる。

テンヤの色やシャクリ方に迷いが生じるときだ。

周りの人に乗りがあり自分に乗らないと、どうしても焦ってしまう。

他の釣りでもあることだが、同じ動作を繰り返すこの釣りでは、とくに焦りが乗りの悪さに直結してしまうから面白い。

昼まで型を見ていない私を含め3名が、この試練と向き合っていた。

打開する方法は、船長が言うとおり自分を信じてシャクリ続けるしかない。

多くのトップアスリートが口にする、「自分を信じて結果を出す」とは、スミイカのテンヤ釣りにも当てはまる。

幸いにも昼過ぎに私に1杯、残りの人にも2時前後に乗りが訪れ、船中12人全員がスミイカをキャッチし、トップは8杯、次いでミヨシで奮闘した越田さんが7杯、平均4~5杯という結果となった。

数はやや物足りないが、平均サイズは300~400gと型がいい。

これから年末に向かいさらに大型化し、群れが固まれば数も上向くと予想できる。

浅場なら広く探れ、40m以上の深場に落ちてからは、底にテンヤを着ける感触が分かりやすいテンヤの釣りの利点が生かされる。

「次は乗る」と自分を信じてシャクってみたい。

釣行の写真

500gオーバー。これから日に日に大型が目立つようになるはずだ。

釣行の写真

隣の人が乗せると、つい焦ってシャクリに力が入りすぎてしまうことがよくある。

釣行の写真

自分を信じてシャクリを繰り返せばきっと報われる。

スミイカテンヤのこだわりどころ

完成品のスミイカテンヤは船宿オリジナルや市販品を利用できるが、自作する人も多く、各部分にその人なりのこだわりが出る。

釣り具の写真

(左)手バネを用いていたころは背の高いオモリが多かった。(中)現在は扁平で落とし込むときにスライドするタイプが主流。(右)オモリの後ろにシャコの頭を受けるパーツを付けたタイプ。

釣り具の写真

(左)台との隙間にクッションを入れてシャコを刺しやすくしたパターン。(右)人さし指が入る程度の開き方が基準。

釣り具の写真

基本となるのはグリーン、ピンク、クリームの3色。最もこだわりが表れるところだ。

テンヤについてもっと詳しく知りたい方はこちら

釣り船予約サイト「釣割」のスタッフがオススメする釣り船はこちら!

【関東スミイカ船】人気ランキング

【関東スミイカ船】価格ランキング

【隔週刊つり情報(2019年12月1日号)※無断複製・転載禁止】

船での沖釣りを中心に季節の釣り情報が満載!

隔週刊誌 つり情報

つり情報は、毎月1日と15日に発売されている隔週刊誌です。
旬の沖釣りをメインにあらゆるシーンの情報が掲載されており、初心者から経験者まで楽しめる内容でお届けしています。
釣り場や釣り船からのレポートは臨場感たっぷり!沖釣りアングラーには欠かせない釣り情報誌です。

公式HP・SNSをチェックしよう

  • つり情報公式HPへ
  • つり情報公式Facebookへ
  • つり情報公式Youtubeへ
  • つり情報公式twitterへ

公式youtubeチャンネルでは、
誌面連動動画いつでも観れます!

最新号はこちら!

「つり情報 8月1日号 No.1126」
7月15日(火)発売

つり情報 最新号はこちら

定価690円

巻頭特集
猛暑を乗り切る
釣行術

早朝&短時間&夜釣り

  • ◎ 南房のムツリレー
  • ◎ 東京湾の半日ライトアジ
  • ◎ 走水沖の夜メバル
  • ◎ 相模湾のショート五目

夏休み目前!
お得な割引&キャンペーン情報

第2特集
南房にも来たぞ!やっぱり
当たりのスルメイカ

日立沖のムラソイ五目
福島のメバル五目
相模湾のカサゴ五目

第3特集
尺超えのチャンス!メガハギ2025開幕
沖釣りカレッジ26
晴山由梨の
ライトアジ教室

最新号はお近くの書店または釣具店でお買い求め下さい。

オトクな定期購読情報はこちら

オトクな定期購読情報はこちら

定期購読

電子書籍でも今すぐチェック

  • App Storeからつり情報公式アプリをダウンロード
  • amazon kindleでつり情報をチェック
  • dマガジンでつり情報をチェック
  • 楽天マガジンでつり情報をチェック

船釣り」カテゴリの人気記事

釣り方」カテゴリの人気記事

釣果情報・釣行記」カテゴリの人気記事

隔週刊つり情報」カテゴリの人気記事

人気記事