
【秋色三選】ヒラメ
10月1日、外房のヒラメ釣りが全面解禁となった。 中でも多くの船宿がひしめく大原は今後のシーズンを占う意味でも大切なエリア。 気になるその模様は、2~3㎏級の良型交じりでトップ5枚…
隔週刊つり情報編集部今回のミッションのために事前にヒラメ仕掛けを作っていたら、頭の中はヒラメのことでいっぱいになり、今すぐ釣りをしたくてうずうず。
待ちかねた10月1日、取材で訪れた外房大原港の初栄丸には9名の乗船客が集まり、仕掛けの準備をしている。
皆さんどんな仕掛けを使うのか見てみると、市販仕掛けと自製仕掛けはほぼ半数だった。
準備が整ったところで4時40分に出船し、30分ほどで太東沖の水深15m前後に到着。
エサのイワシが配られたので、サイズを確認すると18~20㎝ほど。
5時半のスタートまで時間があるので、イワシに合わせて仕掛けを完成させておく。
「それでは始めてください。潮は濁っていますので、タナは低めにしてみてください」との合
図で一斉に投入となる。
5分もしないうちに隣の加藤さんにアタリがあり、500gのヒラメが取り込まれた。
続いて左胴の間の宇山さん、左トモの植村さんがそれぞれ同サイズを釣り上げると、「濁りの影響を心配しましたが、大丈夫そうですね」と船長もひと安心といった様子。
底から1mオモリを離してアタリを待つ
立て続けにヒラメを釣り上げ思わずニンマリ
次の流しで右ミヨシ2番の水野さんが1.5㎏級を釣り上げると、左ミヨシ2番でも同じタイミングで同サイズのヒラメをキャッチ。
その後は流し変えのたびに0.4~1㎏級のヒラメがポツポツ釣れ上がり、右トモでは当日最大となる2.37㎏が登場。
ここまでトップ5枚を釣り上げている左トモの田中さんは、1枚釣るたびに仕掛けを交換している。
親孫間はどうしているのか気になったので尋ねると、「8~15㎝で1㎝刻みで作ってあるよ。
これならどんなサイズのイワシにも合うからね」と言って、数十組の仕掛けをバッグから取り出して見せてくれた。
10時を過ぎるとほとんどの方がヒラメを釣り上げ、最後の1人、左ミヨシの柳田さんが待望の1枚を釣り上げたところで船中全員安打達成。
ここで私も竿を出す。
ライトタックルを使っているのでオモリは40号。
口掛け&背掛けにしたイワシをいったん海面まで下ろし、元気に泳ぐのを確認してから底まで沈める。
船長に釣り方を教わり、濁りがあるのでオモリを底から50㎝離して待つと10分とたたずに流し変えとなる。
今度は船下に切れ込む側なのでオモリを60号に交換。
合図と同時に投入し、オモリを底から離して待つと、モターッと竿先が押さえ込まれた。
ゆっくり聞き上げると重みを感じたので道糸を巻き取りながら竿先を下げ、乗せるように大きく合わせると掛かった。
海面まで浮いてきたのは400g級のヒラメ。
これで正真正銘の全員安打。
サイズはともかく解禁日のヒラメを手にすることができ、ホッとする。
と、ここで気付いたのだが、周りに船が見当たらない。
船長にうかがうと、「初日なので各船が釣り場を探っている状態です。
私は灘寄りの浅場を探り、僚船が深場の水深50m前後でやってます。
そちらでも同じような感じで釣れてるらしいですよ」とのこと。
やがて11時半の沖揚がり。
釣果は0.4~2.37㎏を1~5枚、イナダも交じった。
「浅場から深場まで広範囲でヒラメのアタリは頻繁にありますし、数も釣れているので、今年も期待できそうです」と船長も笑顔。
秋以降の本番へ向けて目が離せない。
当日は太東沖の水深15m前後を探った
隔週刊つり情報(2020年11月1日号)※無断複製・転載禁止
つり情報は、毎月1日と15日に発売されている隔週刊誌です。
旬の沖釣りをメインにあらゆるシーンの情報が掲載されており、初心者から経験者まで楽しめる内容でお届けしています。
釣り場や釣り船からのレポートは臨場感たっぷり!沖釣りアングラーには欠かせない釣り情報誌です。
定価690円
最新号はお近くの書店または釣具店でお買い求め下さい。
人気記事