今回の私のレポートはムツとオニカサゴのリレー釣り。
トロトロに脂が乗ったムツと、甘みに満ちたプリプリ食感のオニカサゴの料理が同時に堪能できるチャンスはそうはない。
そんな素敵な根魚リレー釣りを受け付けてくれるのが南伊豆下田須崎港の八倉丸。
釣行したのは3月下旬。
釣り人が5人ということもあり、この日は全員が右舷に並ぶ片舷流しのスタイル。
「ムツ狙いの水深は250~300m。キンメ釣りのように順番に投入したほうがオマツリを軽減できるし、オマツリしても対処がしやすいからね」と船長。
6時に出船。
北東風がやや強い中、ゆっくりと航行することおよそ50分で神子元島周りの釣り場に到着。
仕掛けは飾り物などは一切付けていない胴つき5本バリ。
サバの身エサを付けたハリを船ベリに並べ終えたところで、「やってみようかぁ」のかけ声。
ミヨシから順に200号のオモリが投じられる。
ムツにハチビキも!
当日は片舷流しで狙った
出典:
水深260m。
ミヨシの田辺さんのロッドには着底と同時にガクガクガクッと力強いアタリ。
私の仕掛けも着底。
糸フケを取り、さらに底から5mほど切ってから再度底を取り、1m底を切る。
ミヨシ側の3名はすでに巻き上げを開始しているが、4番目の私のロッドにはアタリがない。
底ダチを数回取り直したところで、ようやくガクガクガクッとアタリがきた。
水深はさほど変化していないのでそのままの状態で追い食いを待ち、ころ合いを見計らって巻き上げを開始する。
その間に、ミヨシの田辺さんが2尾、胴の間の松本さんが1尾のムツを取り込む。
続いて私の仕掛けが上がり、金色味を帯びた魚影が浮上し、ムツ2尾をゲット。
サイズも1㎏弱と申し分ない。
ミヨシの田辺さんが1流し目でムツのダブル
出典:
1㎏級のムツが当たり前のように釣れる
出典:
この調子でと思ったが、2流し目は途中でサバに捕まる。
しかし、この釣りたてのサバこそがムツ狙いの特エサ。
この後のオニカサゴにも有効だ。
さっそくさばいて、幅1㎝、長さ12㎝くらいにカットしてハリに付ける。
答えはすぐに次の流しで現れ、船内これといったアタリがない中、私だけがムツをゲット。
サバのおかげだ。
ムツは水深260~290m付近を流した
出典:
「どんどん浅くなるから根掛りに気を付けて」
290mからのカケ上がり。
ここではオモリが底をたたくたびに10mほど巻き上げながらアタリを待つ。
250mまで上ったとき青物のような強いアタリ。
隣の松本さんがメダイを釣り上げたので、てっきり私もそれかと思ったが、見えてきたのは鮮やかな赤い魚影。
2~3㎏級のハチビキが4点掛けで浮上。
暴れん坊の異名のとおり、海面下で大暴れ。
仕掛けをたぐる指が痛いこと。
ところが最後の魚影は金色味、いや黄金色。
ひと際輝かしい大きなムツが海面に浮上。
「いい型だ!」と船長が声を上げる。
後検量1.3㎏。
グッドサイズの登場に私より船長のほうがうれしそうだ。
筆者がムツの当日最大1.3㎏をキャッチ
出典:
南伊豆まで足をのばす価値がある
出典:
超微速巻きで連発
9時半、サバの反応が多くなり、釣りづらくなったところでオニカサゴに転じる。
テンビン仕掛けに交換し、まずはマシュマロボールとタコベイトなどのアピールアイテムを付けた3本バリをチョイス。
付けエサはサバとアナゴの切り身、イイダコ、タチウオのハラモ、カツオのハラモを持参した。
色いろなエサを持ち込んで試してみるのがこの釣りの楽しみの一つでもあるが、いざどれを付けようかと考えると悩んでしまう。
とりあえず、先バリから実績が高いアナゴ、中央のハリはお試しにタチウオのハラモ、テンビンからじかに出した上バリには定番のサバを付けてみた。
オニカサゴ仕掛けはテンビン式2~3本バリ、オモリ150号
出典:
色いろなエサを試すのもオニカサゴ釣りの楽しみ。左からカツオのハラモ、タチウオのハラモ、サバ、イイダコ、アナゴ
出典:
水深160m。
ゆるい斜面にツブ根が点在しているような地形だ。
開始早々にアタリをキャッチしたのはミヨシの田辺さんと胴の間の松本さん。
25㎝と30㎝級がタモ取りされる。
底を1mほど切り、少し待ってからゆっくりと竿一杯まで誘い上げ、繰り返してみたが反応がない。
そこでオモリで底を10回ほど小づき、ロッドを抱えたままベタ底から超微速の電動巻き上げで誘い上げてみる。
ココンッ。
オニカサゴの最初のアタリは意外と小さい。
飲み込んでいるハリを引き出し口周りに掛けるイメージで、ゆっくりと聞き上げるとゴゴゴンッ。
まるで岩石が転がるようなアタリに変わり、ロッドがたたかれる。
巻き上げ中も大きく頭を振る抵抗はオニカサゴで間違いないだろう。
姿を現したのは30㎝級。
先バリのアナゴに食っていた。
オニカサゴのポイントは水深160m前後
出典:
松本さんは1㎏オーバー
出典:
超微速巻き上げの誘いが功を奏したのか、同じパターンで続けてヒット。
「デカイ!」
タチウオのハラモに食ってきたのは後検量1.3㎏。
タチウオのハラモに食った1.3㎏
出典:
これを皮切りに船中バタバタとアタリが連発。
ムツ狙いではいいところがなかったトモの澤田さんが1.5㎏級の良型を連発。
ミヨシ2番の小川さんは1~2㎏のカンコを4連続で上げた後、しっかりオニカサゴもゲット。
私も画撮りの合間に良型カンコを2尾追加。
釣れているときの時間はアッという間だ。
ころ合いよく12時半過ぎに沖揚がりを迎えた。
当日の釣果は0.7~1.3㎏のムツ0~4尾、0.5~1.5㎏のオニカサゴ1~4尾。
メバル、ハチビキ、カンコ、ユメカサゴなど多彩なゲストも交じり、釣果の数字以上に楽しめた釣行となった。
水温が上昇するこれからの時期はタイやイサキばかりではなく、根魚も活性が高くなる時期。
ムツ・オニカサゴのトップシーズンはこれからだ。
定番のサバの身エサで食わせた小川さん
出典:
2~3㎏級のハチビキも上がった
出典:
知っ得!船長に聞きました/ムツ・オニカサゴのコツは?
「ムツやオニカサゴは置き竿でも釣れるけど、釣果をのばすにはやはり誘いが大事です。ムツ狙いのときは底を1~2m切ってアタリを待つのが基本だけど、30秒に1回は底ダチを取り直したほうがいいようです。エサが動いてそれが誘いになります。オニカサゴも底上50~100㎝のタナをキープしつつ、こまめに底ダチを取り直すことでエサも動き、魚に対してのアピールにもなります。時折竿で誘い上げたり、ゆっくりと落とし込むとさらに効果的です。オニカサゴはとにかく積極的に誘ったほうがいいようです」
ムツもオニカサゴも誘いが肝心
出典:
Tackle Guide
当日の私のように、ムツとオニカサゴをワンタックルで狙うならオモリ200号に対応できる7:3調子の汎用竿でOK。
しかし2タックル用意できるなら、オニカサゴは仕掛けの操作や誘いがしやすい先調子の専用竿やイカ竿などがおすすめだ。
当日のタックル
釣り船予約サイト「釣割」のスタッフがオススメする釣り船はこちら!
【関東ムツ船】人気ランキング
【関東ムツ船】価格ランキング
隔週刊つり情報(2021年5月1日号)※無断複製・転載禁止