PR

会員登録(無料)

ログイン

タチウオ~釣果に差が付くテンヤテクニック~

隔週刊つり情報編集部

東京湾で人気の釣り物の一つがタチウオ。

とくに昨年、テンヤの釣りが一大ブームを巻き起こしてからその人気に一層拍車がかかった感がある。

要因の一つは、昨夏のドラゴンラッシュ。

120cm級はもちろん130cm、140cmといったまさにドラゴンサイズが連日のように記録されるとともに大型のヒット率が高まるテンヤの釣りが注目を浴び、東京湾ではそれまでなかったテンヤ専門船も続々登場した。

そして今、昨年のフィーバー再来を思わせる大型が再び上がり始めている。

ただ昨年と大きく違うのは、とにかく数が釣れないということ。

時期的に昨年のドラゴンフィーバーよりはやや早いし、例年3~5月にかけてはタチウオが最も落ち込む時期。

そんなこともあるのか、確かに大型の群れはいるものの容易に口を使わない。

その現況を取材するため、ご存じタチウオ女王・三石忍に急きょ出動を依頼、東京湾奥金沢八景の一之瀬丸へ釣行したのは3月末のことであった。

釣行の写真

再びテンヤブームが巻き起こるのか!?今後の展開に要注目だ。

釣れればデカイが激ムズのシーズン

4月上旬現在、テンヤの釣りをするにはテンビン船かルアー船への便乗形式となっているが(テンヤ希望の場合は釣り座を振り分けることがあるため事前に船宿へ申し出て、途中で釣り方の変更が認められない場合は従う)、そんな中で唯一、スポットながらテンヤ専門船を出している一之瀬丸。

この日もテンヤにハマった人からビギナーまで、多くのファンで賑わった。

8時、まずは猿島沖から単独で探索開始。

指示ダナは海面から58mほど。

しかしアタリはほとんどなく、やがて走水沖へ。

ここでようやく船中1本目が上がる。

そして1時間ほど経過して船中3本を追加。

そんな感じの釣れ具合だから、船長が状況を伝えるアナウンスも、「今船中何本上がりました」ではなく「船中何回アタリがありました」といった感じになる。

三石忍でさえここまでアタリはあってもハリ掛かりさせられなかったのだから、その難しさは相当なもの。

状況が好転したのは9時を回ってから。

ポツリ、ポツリとタチウオが取り込まれていくが、少しずつその間隔が短くなっていく。

そして、釣れるタチウオはほとんどが110cmオーバー。

忍も124cmを含み2本を釣り上げる。

タナは60m前後から55m、時には50mくらいまで探るように指示が出るなど目まぐるしく変わる。

それとともにアタリの数も増えて、気がつけば周囲はまるで夏タチを思わせるような大船団となっていた。

その後しばらくして、さらなる好反応を求めて船団を離脱、再び猿島方面へ。

ポツリ、ポツリと大型を追加していき午後2時に沖揚がり。結果はトップ10本、忍は2番手で9本、以下8本、5本と続き、一人を除いて全員が本命をゲット。

サイズは最大129cm、小さくても85cmあった。

この日の結果からも分かるのは、タチウオ釣りとしてはかなり難しいシーズンということ。

そこで、次の項目からは現状の激ムズ春タチウオをなんとか攻略できないか、三石忍と一之瀬遥斗船長に聞いたアドバイスを紹介していこう。

釣行の写真

(左上)いくら好反応が出ていても釣果につながらないところがもどかしい。(左下)三石忍の顔が隠れてしまうほど、 釣れれば良型ぞろいだ。(右下)エサだけ取られてしまったり、巻き上げ中に外れてしまったり、取り込みでバラしたり・・・そんなことが多い。

イワシはテンヤとのバランスが大切

まずはタックルについて。

東京湾でもこれだけテンヤのタチウオ釣りが浸透してきたわけだから、竿はテンヤタチウオ専用をおすすめしたい。

テンビン仕掛けの釣りとは違って、テンヤの釣りは竿先を引き込むアタリだけでなく、跳ね上げアタリと言われる竿先が持ち上がるアタリが出ることもある。

そんな複雑なアタリの出方を視覚的にとらえやすい先調子になっているのが専用竿。

胴~バットにかけても強い張りがあり、テンヤを思いどおりに動かせたり、合わせも効かせやすい。

リールはダイワ200番、シマノ200~600番といった超小型電動が使いやすい。

道糸はPE1.5~2号を300mは巻いておく。

リーダーはフロロ8~10号を2~3m、キャストしやすいようFGノットなどで直結しておくといい。

テンヤは各船のレギュレーションに合った号数を用意。

ちなみに一之瀬丸では40号と50号をメインに、潮流れなど条件が整えば船長の許可を得た上で30号以下も使用できる。

テンヤを語る上で欠かせないのがカラー。

これといった絶対はないものの、現在の東京湾で必須とされているのがイワシ(青)、赤、金(金赤、赤金含む)系統の3色。

これをベースにほかの色を加えていくのがいいとのこと。

テンヤの色によってアタリの数が変わることもあるようで、とくに三石忍はアタリがあった人、釣った人のテンヤをよく観察しており、場合によっては投入ごとにテンヤを交換していく。

さらに細かいことにこだわれば、同様の色合いでもテンヤのハリの大きさ、メーカーごとのテンヤ形状の違いによってもアタリ数が変わってくることがあるそうだ。

テンヤと同じくらい、いやそれ以上に重要とされているのがエサ。

昨年の傾向からドラゴン=大きなエサ(大羽イワシ)というイメージをお持ちの方もいるだろう。

しかしこれまで三石忍が「いつまでも大羽一辺倒では通用しない」と言ってきたとおり、最近は中羽イワシのほうがアタリが出やすい傾向にあるという。

遥斗船長も、「小さすぎてもよくないですが、中から小、かつ身の痩せた細いイワシが必要になってきています」と言う。

理由はテンヤにフィットしやすい大きさで、全体のシルエットがきれいにまとまるからとのこと。

この点について三石忍は、「テンヤとイワシのバランスが取れていないと、テンヤの動きがおかしくなって、アタリが減ってくる」と補足してくれた。

もちろんそうしたイワシを使うには事前に自力で入手しなければならず、それなりの労力が必要。

少しでもアタリの数を増やすためにエサにこだわるか、そこは割り切って船宿用意のエサを購入するか、どちらにするかはあなた次第だ。

釣行の写真

釣れないときこそ専用タックルが頼りになる。

釣り具の写真

基本カラーはイワシ、赤、金の3系統だが、 テンヤはメーカーごとにハリの大きさやヘッド形状が違う。

ダイワ(DAIWA) 快適船タチウオテンヤSS 40号 マイワシ

ダイワ(DAIWA) 快適船タチウオテンヤSS 40号 マイワシ

最安値価格
¥1,880(amazon)

Amazonへ ¥1,880

Yahoo!へ ¥1,937

ベイシックジャパン タチウオテンヤロッド ドラゴン船 6.6F (basic-021920)

ベイシックジャパン タチウオテンヤロッド ドラゴン船 6.6F (basic-021920)

最安値価格
¥5,478(Yahoo!)

Amazonへ ¥6,655

楽天市場へ ¥6,655

Yahoo!へ ¥5,478

ダイワ(DAIWA) 電動リール 20 シーボーグ 200J-DH(2020モデル)

ダイワ(DAIWA) 電動リール 20 シーボーグ 200J-DH(2020モデル)

最安値価格
¥69,520(Yahoo!)

Amazonへ 売り切れ

楽天市場へ 取扱なし

Yahoo!へ ¥69,520

餌の写真

(左)テンヤとエサが一体化して1匹のイワシに見えるとおのずとアタリも増えてくる。(右)三石忍は釣行ごとに様ざまなサイズのイワシを持参している。

覚えておきたい5つの基本事項

テンヤテクニックの話の前に、まずは基本事項を押さえておこう。

①必ずキャストして投入する

キャストしての投入は、オマツリ防止のため。

仕掛けがミヨシ側に流されるならトモ側へ、トモ側へ流れるならミヨシ側へ、無理にロングキャストしなくてもいいから、軽くでも放り入れるだけでオマツリを軽減できる。

②指示ダナの下限はきちんと守る

タナは海面から指示されることがほとんどなので、道糸のマーカーを見て、正確に水深を把握する。リーダーが結んであれば、その分の長さも計算する。

そして、船長が指示したタナの下限よりテンヤを下ろさない。

群れが散ってしまうことがあるからだ。

タナの探り幅に関しては、「○mより上」と出される場合と、「○~○m」と出される場合がある。

2~3m幅の極端に狭い層でしかアタリが出ないこともあれば、思いもかけない上層でアタリが出たりもする。

タナの上限が指示されない場合は、少なくとも10mくらい上までは探ってみたい。

③ドラグを効かせてヤリトリする

テンビン仕掛けと違って、テンヤはクッションになる物を挟まないダイレクトな仕掛け。

そこへきて釣れるタチウオが大型ぞろいとなれば、引きは想像以上に強烈。

無理に巻き上げるとバラシの原因になる。

竿でタメ切れない分はドラグを使って引きをいなしたい。

④オマツリしたらライン優先
 
仕掛け自体が軽めで、大型が掛かったらヤリトリしながら巻き上げることもあって、オマツリは起こりやすい。

そこはお互い様と声をかけ合って対処してほしいが、ラインが絡まりながら魚が上がってきたら、まずは相手の道糸が切れないように注意したい。

魚はまた釣ればいいが、道糸が切れたら釣りが続行できなくなってしまう。

⑤魚は竿で抜き上げない

危険防止、バラシ防止のためにも必ず竿を置き、リーダーを両手でつかんでタチウオを取り込むこと。

釣行の写真

(左)潮の流れと反対方向へキャストして投入。(右)テンビン仕掛けのときは有無を言わさず巻き上げていたが、テンヤではそれはご法度。

釣行の写真

(左)タナは釣っているうちにも刻々と変わる。船長のアナウンスをよく聞いておこう。(右)取り込みでの事故には十分気を付けたい。

必釣!?バイブレーション釣法

最後は肝心の誘い方について。

昨年のフィーバー時、とくに注目された釣り方の一つがデッドスロー。

しかし現在は、全くダメというわけではないが、デッドスローだけでは昨年のようには釣れなくなっている。

三石忍はジャークを多めに入れたり、やや強めのストップ&ゴーでしっかりテンヤを動かして、リアクションバイトに持っていく釣り方を推奨。

そんな忍が認め、多用している釣り方が、遥斗船長が主に行っている「バイブレーション釣法」だ。

水平に構えた竿を小刻みに揺らしながらリールを巻き、ピタッと止める。

この繰り返しでタナを探っていく。

リールの巻き幅も非常に少なく、1/8回転から1/12回転くらい。

このバイブレーション釣法で跳ね上げアタリが出たら即合わせ、ゴツゴツッと引き込むようなアタリが出たら、

そのままバイブレーションを続ける、もしくはその場でシェイクしてハリ掛かりに持ち込む。

バイブレーション釣法のバリエーションとして、竿先をやや高めに構え、揺らし幅を大きくして、リールの巻き幅も多くするパターンがある。このときは、ほぼ跳ね上げアタリしか出ないという。

いずれにしろテンヤに動きを与え、動いて止める、動いて止めるを繰り返して、メリハリよく釣ったほうが圧倒的にアタリが出てくるという。

今、東京湾で最もテンヤのタチウオをやり込んでいる二人のアドバイスをぜひ実践していただき、激ムズシーズンを乗り越えていただきたい。

バイブレーション釣法のイメージ

バイブレーション釣法を動画で紹介!

【東京湾(神奈川県)タチウオ船】人気ランキング

【東京湾(神奈川県)タチウオ船】価格ランキング

【隔週刊つり情報(2021年5月1日号)※無断複製・転載禁止】

船での沖釣りを中心に季節の釣り情報が満載!

隔週刊誌 つり情報

つり情報は、毎月1日と15日に発売されている隔週刊誌です。
旬の沖釣りをメインにあらゆるシーンの情報が掲載されており、初心者から経験者まで楽しめる内容でお届けしています。
釣り場や釣り船からのレポートは臨場感たっぷり!沖釣りアングラーには欠かせない釣り情報誌です。

公式HP・SNSをチェックしよう

  • つり情報公式HPへ
  • つり情報公式Facebookへ
  • つり情報公式Youtubeへ
  • つり情報公式twitterへ

公式youtubeチャンネルでは、
誌面連動動画いつでも観れます!

最新号はこちら!

「つり情報 9月15日号 No.1129」
9月1日(月)発売

つり情報 最新号はこちら

定価690円

巻頭特集
釣法別攻略マニュアルタチウオ
行くなら今!

東京湾のテンビン・テンヤ・ルアー
沼津の夜タチウオ

第2特集
変わらぬ楽しさ!相模湾のイナダ五目

日立沖のムラソイ五目
福島のメバル五目
相模湾のカサゴ五目

第3特集
赤い衝撃!南房のキントキ五目
沖釣りカレッジ26
晴山由梨の
ライトアジ教室

最新号はお近くの書店または釣具店でお買い求め下さい。

オトクな定期購読情報はこちら

オトクな定期購読情報はこちら

定期購読

電子書籍でも今すぐチェック

  • App Storeからつり情報公式アプリをダウンロード
  • amazon kindleでつり情報をチェック
  • dマガジンでつり情報をチェック
  • 楽天マガジンでつり情報をチェック

船釣り」カテゴリの人気記事

釣り方」カテゴリの人気記事

釣果情報・釣行記」カテゴリの人気記事

隔週刊つり情報」カテゴリの人気記事

人気記事