3月上旬、シマアジ&マダイの豪華2本立てを堪能するため南伊豆手石港の米丸へ向かった。
6時に集まったのは常連氏と私の2名。
船長に最近の様子を聞くと、「昨日は1投目からシマアジが釣れましたよ。9時くらいまでシマアジをやって、それからマダイをやるので頑張ってください」とのこと。
船長の指示にて右ミヨシに入り、6時半前に出船。
神子元島周りのポイントに到着
30分後、神子元島周りのポイントに到着し、魚の反応を確認。
7時になると、「水深61m、タナ55m。始めてください」との合図で仕掛けを投入する。
指示ダナ下5mまで仕掛けを下ろし、1m間隔でコマセを振り出すと3m巻き上げたところでブルブルと竿先を揺さぶるようなアタリが伝わった。
合わせを入れ、小気味よい引きを味わいながらタモ取りしたのは40cm級のムロアジ。
今夜の刺身はこれで決まりと思わずニンマリ。
ややあって、トモの常連氏の「食った!」という声に目をやると、竿が弧を描いて海中に引き込まれている。
見事なロッドワークで船長の差し出すタモに収まったのは、2kg級のシマアジ。
期待どおりの本命にコマセワークに力が入る。
2流し目、指示ダナで大きくコマセを振り出した瞬間、バンバンというシマアジ特有の竿先をたたくようなアタリ。
すかさず合わせを入れると、道糸が一気に5mほど引き出された。
口切れの多い魚だけに「バレるなよ!」と心の中で何回も願いながら、スリリングなヤリトリの末、後検量2kgジャストを取り込んだ。
その後、ウスバハギなどのエサ取りに悩まされながらも、2kg弱を追加。
デカいの食ったぞ!
9時過ぎにアタリが遠のいたため、「マダイを狙うので、仕掛けを替えてください。タナ48mです」とのアナウンスで第2ラウンド開始。
ハリス長半分の6mまで仕掛けを沈め、2mごとにコマセを振り出し、指示ダナに合わせる。
付けエサがコマセと同調するころを見計らい、ゆっくり誘い上げ、1m刻みで落とし込むと、ゴンとエサをひったくるような大ダイ特有のアタリで竿を立てる。
グングンと大きく頭を振る引き込みを堪能して、後検量3.4kgのマダイを取り込んだ。
その後も流し変えるたびにアタリがあり、イサキなどのうれしいゲストを交えて1~2kg級のマダイを3枚追釣できた。
潮が速くなり、釣りづらくなってきましたね」との常連氏の声かけにより、11時に早揚がり。
当日は1.7~2kgのシマアジが船中4尾、0.7~3.4kgのマダイが船中9枚。
私はシマアジ2尾、マダイ4枚、ムロアジ、イサキなどゲストも豊富でクーラーの中は大賑わい。
例年、3月下旬ころからは、マダイの乗っ込みも本格化するので、ぜひ皆さんも釣行していただきたい。
当日のタックル
釣り船予約サイト「釣割」のスタッフがオススメする釣り船はこちら!
米丸に乗船してみたい方はこちら!
【伊豆半島(静岡県)シマアジ船】人気ランキング
【伊豆半島(静岡県)マダイ船】人気ランキング
【隔週刊つり情報(2021年4月1日号)※無断複製・転載禁止】