キハダマグロを釣って食べたい!おすすめの釣り方や食べ方レシピをチェック
クロマグロと比較すると、成長が早くて数の釣れるキハダマグロ。
静岡県や高知県・三重県などで、昔から盛んにターゲットとなっていますよね。
ここでは、キハダマグロの特徴や生態・釣り方、それから食べ方のレシピをご紹介します。
「鮮度が良いなら、やっぱり刺身でしょ!」
その通り!マグロユッケや山かけ丼にすると、より一層美味しく食べることができますよ。
目次
キハダマグロとは
キハダマグロとは、スズキ目サバ亜目サバ科に属している海水魚のことです。
体長は2メートルを超えるものがあり、体重はなんと200キロクラスにまで成長しますよ。
船釣りで狙うのは、もっと若い世代の小型から大型まで、結構幅広いですね。
生息域は、世界中の温帯や熱帯エリアで、日本沿岸ではほぼ太平洋岸になります。
その生態をチェックしてみると、産卵は赤道エリアを中心におこなわれていますよ。
産卵の時期は、西太平洋なら4月から夏にかけてでしょうか。
キハダマグロの140センチくらいまでの体長のものを調べると、オスとメスの割合は同じくらいで、それを超えてくるとオスが多くなる傾向が見られます。
肉食性で、主にエビなどの甲殻類や、イワシなどの小魚を活発に追いかけていますよ。
当然それらを餌やルアーにした釣り方が、豊富に編み出されています。
キハダマグロの水揚げ場所として、古くから知られている高知県・三重県などは関西地方に近く、そのため大阪を中心によく食べられるようになっています。
特に大阪では、クロマグロよりも漁場が近いことも手伝って、鮮度の良いものが市場に並んでいますよ。
釣り動画では、神奈川県・静岡県に面した相模湾でのキハダマグロ釣りが、ひんぱんに掲載されるようになってきました。
釣り場が少しずつ北上しているような印象を受けるのですが、いかがでしょうか。
世界的には、缶詰のツナ缶で知られていますよね。
ツナ缶を用いた料理レシピも多数用意されているので、チャレンジしてみてください。
「ショアからのキャスティングゲームで釣れないのかな?」
トップウォータールアーへの反応がいいので、浅場への接岸を期待してしまいがちになりますが、やはりコンスタントに釣果を上げたいなら、船釣りによるアプローチがおすすめです。
相模湾でキハダマグロ釣りを楽しんでいる動画はこちら
キハダマグロの旬は夏!
キハダマグロを食べて美味しい旬は、夏です。
切り身にしてみて、赤身の中に白い脂のあるものなら、溶けるように味わうことができますよね。
指で押してみて、あまり硬さを感じてしまうような身は避けたいところです。
自分で釣り上げて鮮度が高ければ、張りのある身にしなやかさが備わっていますよ。
ウロコは体表全体には無く、頭に近いところに集中しています。
その頭部を活用すれば、煮込むほどに良い出汁が取れます。
さまざな料理のベースにも、じゅうぶん使えそうですよね。
キハダマグロの食べ方やレシピをチェック!
キハダマグロは、釣りたてなら生食で食べたいですね。
刺身やタタキがおすすめで、カルパッチョやなめろうにもマッチしています。
煮付けやすき焼き・味噌汁などにも向いているので、ぜひ料理してみてください。
中でもキハダマグロのカルパッチョは、とても美味しいですよ。
そのレシピをカンタンにご紹介しましょう。
身をできる限り薄く切って、にんにく・塩コショウをかけながらお皿に並べていきます。
香りのある野菜などを加えて、オリーブオイルをかけます。
その状態でスプーンなどを使って混ぜ、馴染ませていくと出来上がりですね。
キハダマグロをさばくところから、料理に仕上げるまでの動画を見つけましたので、ぜひ参考にしてください。
丁寧で分かりやすいキハダマグロ料理のレシピ動画はこちら
キハダマグロを船からのキャスティングゲームで狙うのにおすすめのタックルをピックアップ!
それではキハダマグロをオフショアのキャスティングゲームで狙うときに、おすすめのタックルを取り上げてみましょう。
最近では、ジグと専用ワームを組み合わせたエビングというアプローチが有名になってきましたが、オーソドックスにトップウォータールアーをキャストするスタイルも楽しいですよ。
飛距離を長めに取りたいなら、スピニングタックルを選ぶようにしてください。
ドラグの調整は、綿密に丁寧におこなっておきたいですね。
シマノ(SHIMANO) キャスティングロッド オシアプラッガー フレックスリミテッド S80M スタンダード ロングストロークダイブ・スイムからショートダイブまで
- 最安値価格
- ¥35,640(Yahoo!)
シマノから発売中の、オシアプラッガー・フレックスリミテッドシリーズです。
オフショアゲームで用いるスタンダードクラスのスピニングロッドで、ライトなキハダマグロゲームにマッチするでしょう。
全長2.44メートルなので、取り回ししやすくロッドワークも軽快にキメることができます。
継数は2本で、仕舞寸法は180.2センチに設定されていますよ。
自重は290グラムと、オフショアキャスティングゲーム用としては、扱いやすいウエイトの範囲内でしょう。
先径は2.6ミリ、元径は15.2ミリです。
適合するルアーウェイトは、最大で80グラム前後までですから、ペンシル全般やポッパーなどをキャストしてみたいですね。
適合するPEラインは、最大で4号まで。
ブランクスのカーボン素材含有率は、91.5パーセントになっています。
強度と剛性を重視した、ステンレス製フレームのSiCガイドリングを搭載していますから、安心してキハダマグロとのファイトに集中できますね。
実際に手にしてみると、グリップ周りの作り込みも頑丈そのもので、長く使えそうな安心感に溢れています。
実売価格は4万円台と、とてもリーズナブルな価格帯に収まっていますよ。
キハダマグロの乗合船を探して、ルアー釣りの実績の高い船長にいろいろ相談しながら釣り当日を迎えるようにしたいですね。
このロッドを携えて、豪快なファイトに備えてください。
シマノ(SHIMANO) スピニングリール 19 ステラ SW 8000HG ショア/オフショア兼用 ジギング キャスティング
- 最安値価格
- ¥102,094(amazon)
シマノから出ている、オフショアキャスティングゲームを楽しむためのスピニングリールです。
頑丈で耐久性があり、PEラインの4号をメインにゲームを組み立てるのに、丁度いいスペックに仕上がっていますよ。
ギア比5.6対1なので、ハンドル1巻きで107センチのラインを回収できるようになっています。
最大ドラグ力は、なんと25.0キロと余裕の値を示していますよ。
自重は625グラムですから、結構腕にきますが、相手はキハダマグロですから、腕にきて当然です。
スプール寸法は、直径が61ミリでストロークが22ミリ。
ラインキャパは、PEラインの4号を300メートル巻けます。
実際に手にしてみると、剛性がジワリと伝わってくる質感を味わうことができます。
ローターの回転もハンドルの動きもスムーズで滑らか、軽やかさはありませんが、力強さが期待感を膨らませてくれます。
ドラグも安定していますが、キハダマグロのサイズが大きくなる季節なら、10000番以上の機種を用意しておいてもいいのではないでしょうか。
実売価格は10万円台と、さすがはステラSWといった価格帯です。
しかしながら対象魚を考えたとき、このスペックが釣りを成立させてくれるのだと実感できるでしょう。
シマノ(SHIMANO) ペンシル オシア ロケットダイブ 187mm 80g ピンクバックイワシ 05T OT-187N ルアー
- 最安値価格
- ¥2,200(楽天市場)
シマノからリリースされている、フローティング仕様のペンシルベイトです。
全長がやや長めでボリュームがあるので、ダイビングアクションでキハダマグロにしっかり見せて誘えるでしょう。
また泡を水中に引き込むので、集魚効果も期待できます。
実際に使ってみると、キャストしやすくて水中を漂う時間も長めな印象です。
実売価格は3千円台と、とてもリーズナブルな価格帯に設定されていますから、複数個購入してカラーローテーションしてみるのもいいですよね。
何度もフルキャストすることになるので、できるだけ手首やヒジなどに負担のかからないジャークテクニックを身に着けておきたいものです。
キハダマグロの特徴を理解して釣り上げよう!
キハダマグロの特徴や生態・食べ方レシピや、おすすめの釣りタックルをご紹介しましたが、いかがでしたか?
釣り上げたら神経締めをおこなって、大き目のクーラーボックスで持ち帰るようにしましょう。
これから暑くなっていく季節に、釣れる確率は高まります。
感染症の流行が収まってくれば、遠征するのもいいかもしれませんね!
マグロの関連記事はこちら
「船釣り」カテゴリの人気記事
- クリオネの生態と飼育方法は驚きの連続!実は◯◯◯の仲間で、捕食中は天使から悪魔に変貌!
- 春の東京湾トラフグを完全マスター!ワイヤー仕掛けの作り方もイチから解説!(一郎丸/三浦半島鴨居大室港)
- 【トラフグ】東京湾で乗っ込みの大型トラフグを釣る!Xデーを制するためのノウハウをご紹介!(吉久/東京湾奥浦安)
- オジサンは美味しい魚!?特徴やさばき方、食べ方を徹底解説!変わった名前の魚もご紹介
- 乗っ込み期のマダイ攻略~いつもの釣り方ではもったいない!仕掛けと動きに加える一工夫~
- 磯竿3号は超使える!特徴や使い道を徹底解説!人気メーカーのおすすめ磯竿もピックアップ!
- リールの下巻きを徹底解説!手順やおすすめのライン、便利アイテムも一挙ご紹介!
- プロが検証!一つテンヤマダイは遊動式が釣りやすいって本当?アタリに合わせない実釣の結果はいかに!?
「釣具(タックル)」カテゴリの人気記事
- 【イカメタル】これだけは覚えておきたいシーズン別タックルセレクト術
- 新島キンメの基本をプロが徹底解説!タックルや仕掛け、釣り方をマスターして高級魚を味わおう!
- 初心者必見!ライトキンメの基本を徹底解説!タックルから仕掛け、釣り方まで一挙ご紹介します!
- 茨城ヤリイカ完全攻略!ブランコ仕掛けは着乗りを見逃さないのがコツ!
- 横流しで狙うヒラメ釣りのコツ~プロアングラー・福田豊起がタックルやエサ付け、釣り方を伝授!~
- [宮沢幸則の令和も釣りは楽しく真剣に!(第2回)]難しいけど面白い! 根掛かりに苦戦も東京湾のフグを楽しむ(一郎丸/三浦半島鴨居大室港)
- [吉岡進の新世代沖釣り方程式(第8回)]東京湾のシーバスジギング(つり幸/神奈川県川崎)
- 犬吠埼沖・アカムツの傾向と対策!釣り場のルールから仕掛け、ゼロテン釣法のコツまで徹底解説!
「魚」カテゴリの人気記事
- クリオネの生態と飼育方法は驚きの連続!実は◯◯◯の仲間で、捕食中は天使から悪魔に変貌!
- オジサンは美味しい魚!?特徴やさばき方、食べ方を徹底解説!変わった名前の魚もご紹介
- サヨリは釣って楽しく食べて美味しい魚!さばき方や寄生虫の危険性もチェック
- イカの締め方解説!道具を使わなくてもできる!?鮮度を保ったまま持ち帰る方法もご紹介
- カサゴってどんな魚?釣り方や毒の危険性を徹底解説!カサゴに刺されないための対策もご紹介します
- タイノエの正体に迫る!奇妙な生態から危険性、食べ方まで徹底解剖!その他の寄生虫もご紹介します
- マダイのエア抜きの方法知ってる?魚を元気に保つためにマスターしよう!
- ダツは危険な魚!?特徴やさばき方、食べ方を徹底解説!サヨリとの見分け方もご紹介
人気記事