PR

会員登録(無料)

ログイン

浅場で食わせたマダイの引きは格別!日立沖の一つテンヤ好況(弁天丸/茨城県日立会瀬港)

隔週刊つり情報編集部

秋本番を迎え、一つテンヤのマダイ釣りが各地で盛り上がりを見せている。
 
ここ茨城県日立エリアでは、初心者でも釣りやすい水深10m台から20~30mでの浅場を中心に狙い、400~800g級主体に1~2kg級の中ダイや4kgオーバーの大ダイを交えてトップ10枚前後という好模様。
 
日立会瀬港の弁天丸を取材した9月下旬もすこぶる魚の活性が高く、仕掛けを下ろせばすぐにアタリがくる流しもありマダイが連発。

600g前後をトップ9枚が3名で、リリースサイズの20cm未満は数知れず。

当日は中大ダイこそ顔を見せなかったものの、浅場でマダイのダイレクトな引きを楽しめた。
 
本回では日立沖の浅場を主とした秋の一つテンヤ攻略を紹介する。

釣り人の写真

茨城方面は遊動テンヤのファンが多い

比較的釣りやすい浅いポイントで中小ダイの数釣りが楽しめる秋の一つテンヤは、マダイ入門はもちろん、初中級者が腕を磨くのにも好適なシーズン。

浅場でマダイのアタリと引きをたっぷり楽しみましょう!

秋の一つテンヤ基本タックル

釣り人の写真

ショウサイフグも交じった

釣り人の写真

600g前後がアベレージ

船の写真

釣り場は日立沖の水深15~30m前後

各地で周年の乗合が確立されているように、マダイの釣期は一年中。

しかし釣り人の注目が集まるシーズンは、やはり大ダイの期待が高まる春の乗っ込みと、中小ダイの数釣りが楽しめる秋だろう。
 
マダイ釣法はコマセ釣り、タイラバ、ジギングなど様ざまあるが、とりわけ秋におすすめするのは比較的浅場で手軽に楽しめる一つテンヤ。

各地の一つテンヤの釣況を見ると、400~600g級主体に1~2kg級も交えつつ、たまに4kgオーバーの大ダイも上がり、いい日はトップ10枚前後とおおむね順調。
 
ここでは、今回取材した茨城県日立会瀬港の弁天丸・阿部竜也船長のコメントを踏まえて秋の一つテンヤ必釣法を紹介しよう。

釣り人の写真

秋の日立沖は、浅場でマダイのアタリと引きをたっぷり楽しめる

釣行の写真

ダイレクトな引き味が一つテンヤの魅力

釣り人の写真

強烈な横走りの正体はワラサ

秋の浅場狙いは竿選びが肝心・オールラウンドタイプと浅場タイプの2種があれば万全

一つテンヤの釣り場は水深10mを切る浅場から、60~80m、ときには90m以上の深場を狙うため、竿は水深などに応じた様ざまなタイプが発売されている。
 
秋の日立沖を例にすると、目下の釣り場は水深10m台から20~30m前後の浅場が中心。

これに該当する竿は、水深10~30m前後で3~5号程度の軽いテンヤに適した設定の浅場タイプ、もしくは浅場から深場まで対応可能なしなやかな穂先と張りがある胴~元部を備え、5~12号前後のテンヤが使いやすいオールラウンドタイプになる。
 
浅場タイプは穂先が軟らかくアタリの幅が大きく出るので、視覚的にアタリが取りやすいのが特徴。

しかし、後述する横の釣りでテンヤをキャストしシャクリとカーブフォールを繰り返して広範囲を探る釣りで使うにはやや軟らかい。
 
横の釣りは穂持から胴が硬めの設定で仕掛けをしっかり動かせるオールラウンドタイプが好適。

また、瀬戸内に代表される8~10号のテンヤを用いる、リアクションバイトを狙ったアグレッシブな誘いに適したリアクションテンヤタイプも使いやすい。
 
阿部船長によると、浅い釣り場で船下をメインに狙うときは浅場タイプ、キャストして広く探るときはオールラウンドタイプと2種の竿を状況で使い分けるのが一番だが、どちらか1本に絞るなら後者がおすすめとのこと。
 
リールは道糸PE0.8~1号を200m巻いた小型スピニングでドラグ性能に優れたタイプが安心。
 
テンヤのサイズは通常水深10mにつき1~2号が基準だが、テンヤをキャストする横の釣りやドテラ流しのときは重めのほうが釣りやすいので3~10号くらいまで用意しよう。

カラーは日立方面では実績のある赤金やオレンジ金が人気で、早朝や潮が濁っているときに効果的な夜光は必ず常備。
 
また、早朝はメタルジグに好反応を示すことが多いそうなので、マダイ対応のメタルジグ40g前後を1~2個バッグに入れておこう。

着底後の最初のシャクリが重要!

釣り人の写真

小型のカンパチも上がった

釣り人の写真

フォールでハナダイがヒット

まめな入れ替えが一番の誘い。着底後の最初のシャクリが重要

一つテンヤの基本釣法は、エビエサを付けたテンヤを投入し、着底したら糸フケを取り、竿一杯に上下して誘う(リフト&フォール)。
 
茨城~外房エリアの一つテンヤ船はパラアンカーを入れて潮や風に任せて船を流すため(東京湾ではエンジン流し)、誘いを繰り返すうちに道糸が斜めになってくる。

そこで道糸をのばして底ダチを取り直すと、根掛かりやオマツリの原因になるため、テンヤを回収してエサを確認し、再投入する(仕掛けの入れ替え)。
 
入れ替える=新しい場所にテンヤが入る=マダイと遭遇する確率がアップ。
 
このサイクルが一番の誘いになり、とくに釣り場が浅いこの時期は入れ替えにさほど時間を要しないため、積極的に行ったほうが釣果はのびると船長はいう。
 
また浅場のマダイは落ちてくるエサに興味を示し、少し離れた所からでも俊敏にエサを追って食いつくとされており、着底後の最初のシャクリが重要になる。
 
着底して糸フケを取ったら、軽く聞き上げる。

このときククッと竿先が動いたり、押さえつけるような重みを感じたらマダイが食っている可能性大。

ビシッとシャープに竿を立てて合わせ、続けて勢いよくハンドルを巻いて追い合わせを決めればパーフェクトだ。
 
着底を見逃して糸フケを取るのに手間取ると、その間にエサを食い逃げされても気付かないことがある。

そんな失敗をしないように、投入後はスルスルと出ていく道糸に集中し、水深分の糸が出たあたりからリールのベイルに手を添えてスタンバイ。

糸の出るスピードが緩やかになったり、フワッと糸フケが出たら着底の合図、ベイルを戻して糸フケを取り、軽く聞き上げる。

着底から聞き上げまで2秒以内であれば食い逃げを軽減できるはずだ。
 
マダイのタナはおおむね底から1mが目安だが、船長によれば、今秋の日立沖では反応が浮くことが多いそうで、「底から3~4mに反応が出てます」などとアナウンスされたときは積極的に高めのタナも探ろう。

釣り人の写真

ソイの仲間など根魚も多い

LECTURE・エビエサの付け方再確認

エビは1匹付けにするのが基本。

孫バリの刺し方には色いろな方法があるが、下の写真のようにハリ先が出るように刺したほうがハリ掛かりがいいと言われている。

エサの写真

①根元を残すようにして尾羽根を切るとエビがずれにくい②孫バリを頭の付け根あたりの胴側から刺し、頭部に孫バリのハリ先を抜く③尾羽根の切り口から親バリを刺し、エビの中心に刺さっているかを確認④ハリを動かさず、エビを押すようにしてハリを通すのがコツ。ハリ先がエビの4~5節目まできたら腹側へハリ先を抜けば完成

合わせのコツ

釣行の写真

(左)アタリを待つときは、竿と道糸の角度を90度に保つ(中)アタリを感じたら竿を体に引きつけるようにして、ビシッと竿を立てて合わせる(右)ハンドルを勢いよく回して巻き合わせを加え、しっかりハリ掛かりさせる

浅場は横の釣りが効果的キャスト&カーブフォールで広くを探ろう

船下でアタリが遠いときなどに、水深10m台と比較的浅く根掛かりしないポイントで効果的な釣り方の一つが「キャスト&カーブフォール」。
 
アンダーハンドでテンヤをキャストし、着底したら糸フケを取り、竿を持ち上げるように大きくシャクって、頭上で止める。

するとテンヤがゆっくりカーブを描くように沈み、これが絶妙な誘いになる。
 
テンヤが着底したら、糸を巻き取りながら竿先を下げ、再び大きくシャクって止める。

これを繰り返してテンヤが船下に戻ってきたら回収し、エサを確認して再びキャストしよう。
 
船下の釣り方と同様、キャスト&カーブフォールも着底前後が一番チャンス。

アタリは竿をシャクったときに出ることが大半なので、何かしらの違和感を感じたら強く合わせる。

合わせしろが足りないときは、巻き合わせも行いしっかりフッキングさせる。
 
船長によれば、目下の日立沖はベラなどのゲストが非常に多く、テンヤを着底させている時間が長いとゲストばかりが釣れてしまうとのこと。

そんなときは着底させている時間をできるだけ短くして、速いテンポで誘いをかけるといいそうだ。

根掛かりしない浅場は横の釣りで広く探るべし

ドテラ流しの釣り方イメージ

ドテラ流しは潮先と潮裏で釣り方を変えて探る

潮の流れが緩く風も弱いときなどは、パラアンカーを入れると船が流れなくなるため、風を舷に受けて船を流していく「ドテラ流し」で狙う。
 
ドテラ流しは潮先(テンヤが船下に入る側)と潮裏(テンヤが船から離れていく側)になる舷を入れ替えながら流していくため、潮先と潮裏で釣り方を変えるとアタリが出る確率をアップさせることができる。
 
潮先はアンダーハンドでテンヤをキャストし、リフト&フォールで誘い、道糸が斜めになったら積極的にテンヤを回収し、入れ替える。

道糸を立てたほうが新しいポイントにテンヤが先に入り有利になるうえ、反対舷とオマツリしたり、道糸が船底にこすれてしまうことも軽減できる。
 
一方、潮裏は船下にテンヤを下ろし、小幅なシャクリを繰り返して探る。

大きくシャクるとアッという間にテンヤが吹き上げられてしまうので要注意。
 
根掛かりしないポイントでは、再着底させて小幅なシャクリを繰り返し、道糸を水深の1.5倍くらい出したら回収して入れ替える。
 
この釣り方はタナを広く探れるので、反応が浮いているときも効果的だ。

釣行の写真

小型は抜き上げてしまおう

釣り人の写真

エサが豊富なのか身に厚みがあるコンディションのいい個体が目立つ

隔週刊つり情報(2022年11月1日号)※無断複製・転載禁止

船での沖釣りを中心に季節の釣り情報が満載!

隔週刊誌 つり情報

つり情報は、毎月1日と15日に発売されている隔週刊誌です。
旬の沖釣りをメインにあらゆるシーンの情報が掲載されており、初心者から経験者まで楽しめる内容でお届けしています。
釣り場や釣り船からのレポートは臨場感たっぷり!沖釣りアングラーには欠かせない釣り情報誌です。

公式HP・SNSをチェックしよう

  • つり情報公式HPへ
  • つり情報公式Facebookへ
  • つり情報公式Youtubeへ
  • つり情報公式twitterへ

公式youtubeチャンネルでは、
誌面連動動画いつでも観れます!

最新号はこちら!

「つり情報 5月15日号 No.1097」
5月1日(水)発売

つり情報 最新号はこちら

定価690円

巻頭特集
新緑のビッグワン
  • ◎ アカムツ
  • ◎ マダイ
  • ◎ アオリイカ

青物クーラー事情

第2特集
茨城でWターゲットが急上昇日立のタチウオ&ヤリイカ
第3特集
エサもルアーも楽しめる東京湾の春マゴチ
沖釣りカレッジ26
晴山由梨の
ライトアジ教室

最新号はお近くの書店または釣具店でお買い求め下さい。

オトクな定期購読情報はこちら

オトクな定期購読情報はこちら

定期購読

電子書籍でも今すぐチェック

  • App Storeからつり情報公式アプリをダウンロード
  • amazon kindleでつり情報をチェック
  • dマガジンでつり情報をチェック
  • 楽天マガジンでつり情報をチェック

船釣り」カテゴリの人気記事

一つテンヤ」カテゴリの人気記事

隔週刊つり情報」カテゴリの人気記事

人気記事