ページが見つかりませんでした
指示ダナから2~3メートル。誘い上げて食わせる名人の技(長崎屋/東京湾奥横浜本牧)
晴れの週末ということもあり、本牧漁港に係留されている長崎屋の各船はどれもにぎわいを見せていた。
とくにメバル船は親子連れの姿も目立ち、ビギナーでも手軽に楽しめる釣り物の人気の高さがうかがえる。
小型のエアポンプ付きクーラーにはたっぷりの生きエビが入っている。
仲乗りさんが小さなプラケースにエサを小分けにして各自に配り終えると、船はゆっくりと港を後にした。
エビメバル攻略法を徹底紹介した記事はこちら!
朝は船宿で受け付けを行う
店内の壁は大型マゴチやスズキの魚拓がビッシリ
船宿から船着き場まで車で5分ほど
エサは生きたモエビ
エビエサは尾側に浅く刺す
最初のポイントは南本牧沖
出船前、大船長の長崎恵夫船長に話を伺うと、昨日は雪が降った翌日のため出船中止にしたとのこと。
北東の強風で海は悪く、今朝になってもまだ風が残っているようだ。
雪解け水の影響はないかと尋ねると、「今やってるポイントは大丈夫だよ。でも風が残って波があるのが気になるな」という答え。
メバル船の操船は長崎昭船長だ。
最初に選んだポイントは南本牧沖。
水深は25mほどで急なカケ上がりのポイントだ。
「タナは底から2m、タナ取りはゆっくりしてください」とアナウンスが出る。
この日の干潮は7時だったが、まだ上げ潮はそれほど効いてないようだ。
流すたびに何人かの竿が曲がるが、上がってくるのはカサゴばかりだった。
小移動を繰り返し、根岸湾の沖まで探るが小型のメバルが上がったのみ。
「15分くらい走ります」と告げて、船は八景沖に移動した。
「反応が3mくらい浮いてます。タナは高めに取って、アタリがあったら追い食いさせて」と船長。
潮が効き始めたのか船は微妙に前後し、ポイントの上に留まろうとしている。
このとき道糸が斜めになることもあって、タナを取り直す回数も増えてきた。
しかし、タナを取り直すときに急な操作は禁物だ。
オモリの着底はメバルを驚かすので、落とすときはサミングしながらゆっくりと、巻くときもそろそろとオモリがゆっくりと浮き上がるようイメージして操作する。
長竿がものをいう
「今、反応入っていますよ」と船長の声が聞こえると同時に竿先が震えた。
竿の位置はそのままにして追い食いを待つが、アタリは続かず巻き上げを開始する。
海面に姿を見せたのは20cmほどのメバルだった。
この日はシケ後のせいか、水温が低下しているようだ。
活性がよい日にはタナを合わせれば食ってくるメバルだが、なかなかアタリが出てこない。
かといってタナを下げたりするとカサゴが食ってくる。
そんな厳しい状況の中でも、慣れた常連さんらはコンスタントにメバルを上げていた。
釣り方は誘い上げだ。
船長の指示ダナから、長い竿を大きくゆっくりと持ち上げて、2~3mも誘い上げている。
上へ上へとエビが泳ぐようにし、食い気のあるメバルを誘っているとのことだ。
アタリは竿を止めたときに出ることが多い。
私も真似して誘い上げるが、付け焼き刃の誘い方ではなかなかメバルに気に入ってもらえないようだ。
メバルに限らないが、浅場の小物釣りは繊細だ。
そして、それが楽しさでもある。
14時半になり沖揚がりの合図が出た。
トップは33尾で、常にゆっくりと大きく誘い上げて数をのばしていたのが印象的だった。
3月になると春の濁り潮がやってくるだろう。
その潮はメバル釣りには都合がいい。
メバルの警戒心が和らぐからだ。
ポカポカ陽気のナギであれば好釣の期待も大きい。
春を告げる魚、メバル釣りに出かけよう。
当日33尾を釣りダントツの常連さんは、3m以上の長竿でタナを広く探っていた
最後の流しで釣れたメバルで仲よくツーショット
ダブルで釣れることも
仕掛けを底に着けて待つとカサゴが食ってくる
アタリを感じたら仕掛けを動かさずに待つことが大事
メバルは20cm級がアベレージ
エビメバルは例年5~6月まで楽しめる
小型も交じる
釣り船予約サイト「釣割」のスタッフがオススメする釣り船はこちら!
【東京都(神奈川県)メバル船】人気ランキング
【東京都(神奈川県)メバル船】価格ランキング
隔週刊つり情報(2022年3月15日号)※無断複製・転載禁止
つり情報は、毎月1日と15日に発売されている隔週刊誌です。
旬の沖釣りをメインにあらゆるシーンの情報が掲載されており、初心者から経験者まで楽しめる内容でお届けしています。
釣り場や釣り船からのレポートは臨場感たっぷり!沖釣りアングラーには欠かせない釣り情報誌です。
公式youtubeチャンネルでは、
誌面連動動画をいつでも観れます!
最新号はこちら!
「つり情報 4月15日号 No.1119」
4月1日(火)発売
定価690円
- 巻頭特集
- 乗っ込みシーズン到来春マダイ始動!
- 第2特集
- NEWエリアの新定番!常磐のアマダイ&
相模湾のタチウオ
- 第3特集
- 味と型にこだわり!東伊豆のイサキ
最新号はお近くの書店または釣具店でお買い求め下さい。
「船釣り」カテゴリの人気記事
- クリオネの生態と飼育方法は驚きの連続!実は◯◯◯の仲間で、捕食中は天使から悪魔に変貌!
- 春の東京湾トラフグを完全マスター!ワイヤー仕掛けの作り方もイチから解説!(一郎丸/三浦半島鴨居大室港)
- 【トラフグ】東京湾で乗っ込みの大型トラフグを釣る!Xデーを制するためのノウハウをご紹介!(吉久/東京湾奥浦安)
- オジサンは美味しい魚!?特徴やさばき方、食べ方を徹底解説!変わった名前の魚もご紹介
- 乗っ込み期のマダイ攻略~いつもの釣り方ではもったいない!仕掛けと動きに加える一工夫~
- 磯竿3号は超使える!特徴や使い道を徹底解説!人気メーカーのおすすめ磯竿もピックアップ!
- リールの下巻きを徹底解説!手順やおすすめのライン、便利アイテムも一挙ご紹介!
- プロが検証!一つテンヤマダイは遊動式が釣りやすいって本当?アタリに合わせない実釣の結果はいかに!?
「釣果情報・釣行記」カテゴリの人気記事
「隔週刊つり情報」カテゴリの人気記事
- 春の東京湾トラフグを完全マスター!ワイヤー仕掛けの作り方もイチから解説!(一郎丸/三浦半島鴨居大室港)
- 【トラフグ】東京湾で乗っ込みの大型トラフグを釣る!Xデーを制するためのノウハウをご紹介!(吉久/東京湾奥浦安)
- プロが検証!一つテンヤマダイは遊動式が釣りやすいって本当?アタリに合わせない実釣の結果はいかに!?
- Xデーの期待に膨らむ東京湾のトラフグ開幕
- 茨城のメバル五目を無双するタックル&テクニックをご紹介!(幸栄丸/茨城県鹿島港)
- プロが検証!タイラバでアマダイは釣れるのか?アマラバのタックル・仕掛け・基本釣法も徹底解説!
- 【一つテンヤ】アタリが出ない人のチェックポイント
- イサキは仕掛けのチョイスで釣果が劇的に上がる!釣り方にマッチする仕掛けを徹底紹介!
人気記事