今回からはコマセ釣りの仕掛けを取り上げる。
タイ、イサキなど、コマセで魚を寄せて狙う釣りの仕掛けになるが、まずは肝心要のコマセカゴを中心に紹介しよう。
コマセカゴは必需品クッションと道糸にも注意
コマセ釣りの仕掛けで必須となるのがコマセカゴ。
コマセカゴはカゴにオモリが内蔵されたコマセビシタイプと、オモリとカゴが別構造になっているセパレートタイプがある。
釣り物、コマセの種類、釣り場などによりそれぞれ大きさや種類、オモリの号数など使用できるものが変わってくるので、確認の上、ルールに沿ったものを使用するようにしたい。
なお、コマセ釣りは海面からタナを取ることも多いため、道糸を10mごとの色変わりでそろえておくことも大切。
また、クッションゴムを使用する釣り物では、クッションの強度がハリスの太さに合った製品を選ぶようにしたい。
【道糸の末端処理】
道糸の末端を釣行のたびに結び直す人は少ないだろう。
だからこそ最初にしっかりした処理を施しておきたい。
ここでは二重チチワでの作り方を紹介。
【コマセカゴの種類】
コマセカゴにも色いろなタイプがあるが、まずは使用するコマセの種類によりカゴのタイプをセレクト。
次に釣り場や船の規定に合った大きさとオモリ号数を選択するようにしたい。
(左)サビキ仕掛けにはカゴのみのコマセカゴが使われる。テンビン式に使う場合はオモリを自由に替えられるのが利点。(右)ステン缶と呼ばれるタイプのオモリ内蔵型コマセカゴ。一般にはオキアミコマセで使用する。
出典:
(左)オモリ内蔵型のコマセカゴ。一般にコマセビ シと呼ばれることが多い。なおプラスチックタイプはオキアミ、アミどちらのコマセでも使えるものが多い。(右)金網型のコマセカゴはアンドンビシと呼ばれる。東京湾のビシアジやライトアジで多用される。
出典:
【クッションゴムの選び方】
魚の強い引きによってハリスが切れるのを避けるために、コマセ釣りでは大抵、テンビンとハリスの間にクッションゴムを挟む。
各種製品が各製造元から提供されているが、素材や接続部分の詳細の他、パッケージに掲載されている対応表をしっかりと確認してから選んでほしい。
さらに、クッションは消耗品の一つなので、幾度か使ったら新しいものと交換することを推奨する。
(左上)クッションのパッケージ裏にはご覧のような対応表が必ずあるので、購入前によく確認しよう。(左下・右)太さや長さの違いなどで様ざまな製品がある。
出典:
釣り船予約サイト「釣割」のスタッフがオススメする釣り船はこちら!
【関東・マダイ船】人気ランキング
【関東・マダイ船】価格ランキング
【隔週刊つり情報(2021年3月15日号)※無断複製・転載禁止】