PR

会員登録(無料)

ログイン

冬のアマダイ完全攻略!関東の出船港を一挙ご紹介!基本のタックルや仕掛け、釣り方も解説します!

船釣りマガジン 編集部

アマダイ~ナギと風景も愉しむ癒やしの時間を~

隔週刊つり情報の船宿データベースを改めてよく見ると、釣り物欄にアマダイを入れる船宿の多さに驚く。

といっても、下のマップに示したのは古くからアマダイ狙いが盛んだったエリア。

10年前に比べれば多少はアマダイ狙いの船が増えているが、ここ最近急増したわけではない。

冬のアマダイ出船港MAP

リレーの釣り物にする船宿も多い

マップには釣り場ではなく出船港をまとめてみたが、おおよそ港から至近の場所にポイントがある。

水深は浅くて50~60m、深くて110~120mといったところ。

北から順に見ていくと、初めて釣り物欄にアマダイの文字が入るのは外房小湊。

勝浦以北ではアマダイが釣れたという話は聞いたことがないので、関東では小湊辺りが北限になるのだろうか。

小沢丸がコマセダイとのリレー釣りで乗合出船、仕立専門の伊豆丸もアマダイ狙いを受け付けてくれる。

隣の南房太海~江見もアマダイ狙いが盛んなエリアだが、フラッシャーサビキのムツやイサキなどの五目釣りとリレーで狙うスタイルが多い。

ちなみに南房の最南端、布良~洲ノ崎周辺でもあまりアマダイが釣れたという話は聞かない。

アマダイの生息に適した釣り場が少ないのか、はたまた単に狙っていないだけなのか・・・。

続いて内房では富浦の日の出ボートがアマダイ五目、富津の川崎丸がスポットのライトアマダイで出船。

富浦沖という有望ポイントを抱える内房だが、意外にアマダイを釣り物に掲げる船は少ない。

東京湾奥からもアマダイ狙いは可能で、南六郷のミナミ釣船がリクエスト乗合で各種釣り物とリレーで狙ってくれる。

金沢八景の弁天屋では、潮回りでマダイ(一つテンヤ・タイラバ)の出船がない日にアマダイ乗合を出している。

三浦半島東部地区では久比里が昔から秋~冬の看板釣り物としているほか、金田湾の仕立船もメニューの一つとして受け付けてくれる。

釣り物豊富な剣崎ではメインのターゲットにはならないが、仕立専門宿で受け付けてくれるほか、今シーズンは棒面丸と大松丸がマダイとのリレー釣りで乗合出船している。

アマダイ狙いの数がグンと増えるのが三浦半島西部地区から。

宮川港の二宮丸が平日にリクエスト乗合で出船、仕立専門では諸磯の光二丸と小網代の太平丸が受け付けているほか、小網代の丸十丸とやまはち丸が乗合出船。

長井各港および佐島、久留和の仕立船ではすべてアマダイ狙いを受け付けており、乗合船は葉山で五エム丸、愛正丸が専門船、秀吉丸が各種リレー釣りで乗合出船している。

乗合、仕立ともに最も多くの宿がアマダイを看板に掲げるのが相模湾。

小坪、腰越、湘南片瀬、茅ケ崎、平塚、大磯、小田原早川、真鶴まで、ほぼ全軒アマダイを釣り物に取り入れている。

なお、相模湾ではほかのエリアと違ってリレーの釣り物にするところは少なく、専門船が多い。

静岡県海域になるとアマダイ狙いはグンと少なくなり、東伊豆宇佐美の山川丸と直正丸が受け付けているくらい。

南伊豆や西伊豆もアマダイが釣れたという話はほとんど聞いたことがないので、南房の布良~洲ノ崎周辺と同様に生息に適した釣り場が少ないか、狙っていないのだろう。

駿河湾のアマダイは「興津(おきつ)ダイ」としても知られるように魚影は濃いと思われるが、隔週刊つり情報船宿データベース加入の船宿で遊漁船の釣り物として受け付けているのは沼津静浦港の真成丸だけになる。

気になる釣況のほうは出船形態や釣り場が異なるため一概にはいえないが、おおよそ好日はトップでツ抜け、通常は5~7尾前後、食い渋りで3尾ほど。

サイズは20~25cm前後の小型から30~40cm級の良型まで交じりになるが、各船宿のホームページやSNSでの発信を見ていると、今シーズンはどの釣り場でも例年よりも50cm以上のジャンボサイズが多く上がっているように見受けられる。

大物に夢を馳せてじっくりアマダイと対峙するもよし、好みの釣り物を見つけてリレーで楽しむもよし。

冬の一日を気張らずのんびり遊んでみたい。

釣行の写真

釣り場が比較的近いのもいいところ。アマダイにはナギの海がよく似合う。

釣行の写真

独特の釣り味も楽しい。

釣行の写真

数がのびるときは小型も多く交じる。

餌の写真

シンプルな仕掛けも人気の要因の一つ。

釣行の写真

ゲストが多彩なのもアマダイ釣りの面白いところ。

まずは使用オモリの確認を

アマダイの仕掛けは片テンビンの2本バリと、どの釣り場でも基本型は一緒。

ただし船ごとにオモリ号数が違うから、まずはそれを確認してタックルの準備をするようにしたい。

ライトタックル船は40号、通常は60号の船が多く、重くても80号まで。

竿はそれぞれのオモリに対応した製品を選ぶのがベストだが、オモリ60号を背負える全長2m前後の7:3~8:2調子なら、オモリが40号になっても80号になってもある程度カバーできる。

リールは小型の電動が便利。

手持ちで誘うことも多いから、なるべく持ち重りしないダイワ200~300番、シマノ200~600番あたりがおすすめ。

巻いておく道糸はPE3号前後。

ライトタックルの場合はPE2号以下、1.5号以下と指定する船もある。

いずれの場合も糸巻き量を確認しておきたい。

深場を狙うこともあるから100mではおぼつかない。

高切れに備えて最低でも200mは巻いておこう。

片テンビンは腕長30cm前後のストレートタイプがハリス絡みしにくい。

仕掛けはハリス3号全長2mが標準。

枝スは中間付近にクレン親子サルカンや回転ビーズを介して20~30cm出しておく。

寸法は潮の流れによって2.2~2.5mほどと長めがよかったり、1.5m前後の短めがよかったりするので状況に応じて対応したい。

ハリはチヌや丸カイズ、マダイバリなどを使うが、エサずれしにくいケン付きタイプが多用される。

そのほか市販仕掛けにはほとんど含まれているが、B~2Bほどのガン玉も速潮時に先バリの浮き上がりを抑えるための必須アイテムだ。

釣行の写真

7:3~8:2調子のゲームロッドで十分対応できる。

釣り具の写真

リールは小型電動でOK。 道糸は十分に巻いておこう。

釣り具の写真

(左上)付けエサはオキアミの1匹付けが基本。(左下)オモリは40号から80号まで、船や状況に応じて使い分ける。(右)仕掛けは全長2mを標準に長めの仕掛けや短めの仕掛けも各種ある。

ダイワ(DAIWA) 電動リール 17 レオブリッツ 200J(2017モデル)

ダイワ(DAIWA) 電動リール 17 レオブリッツ 200J(2017モデル)

最安値価格
¥35,475(Yahoo!)

Amazonへ ¥78,000

楽天市場へ ¥76,419

Yahoo!へ ¥35,475

シマノ(SHIMANO) PEライン タナトル4 300m 3.0号 49.1lb PL-F74R 釣り糸 ライン 3号

シマノ(SHIMANO) PEライン タナトル4 300m 3.0号 49.1lb PL-F74R 釣り糸 ライン 3号

最安値価格
¥1,545(楽天市場)

Amazonへ ¥1,621

楽天市場へ ¥1,545

Yahoo!へ 取扱なし

がまかつ(Gamakatsu) アマダイ仕掛 誘イコヅキ2本鈎 FA107 4号-ハリス3. 45618-4-3-07

がまかつ(Gamakatsu) アマダイ仕掛 誘イコヅキ2本鈎 FA107 4号-ハリス3. 45618-4-3-07

最安値価格
¥356(Yahoo!)

Amazonへ ¥528

楽天市場へ ¥360

Yahoo!へ ¥356

誘いは「動」と「静」を使い分ける

アマダイの釣り方は至ってシンプルです。

オキアミを付けエサとして用い、どんなに力を入れても外れないように1匹ずつ静かに仕掛けていきます。

底が見えたら、まずは道糸が完全に立つまでしっかりと底ダチをします。

次に、オモリを70~100cmほど上げてタナを取ります。

ハリス2mの時、上バリが底から少しだけ浮かぶ位置がタナの基準となります。

潮流が速く、道糸が斜めになってしまうときは、余計に浮かないように30~50cmというやや低めの位置でタナを取ります。

タナを取った後、しばらくアタリを待ち続けたら、ゆっくりと竿を下ろして先バリを底から離し、竿一杯なで上げます。

ここでアタリが出ることもあります。

何も起きなければ、再度ゆっくりと竿を下ろし、エサを元の場所へ戻し、アタリを待ちます。

何度も同じ動作を繰り返すのが基本です。聞き上げた時、パターンとしては、タナを取ったらば竿を持ち続けず静かに待つ方法もあります。

または、オモリで底をコツコツとたたき誘いをかけ続けるという方法も効果的です。

アマダイは扱いにくい魚で、その日によって動かすのか静かにするのか戦略が変わります。

周辺の人々の釣り方を見つつ、「動」と「静」のバランスをうまく取ることが釣果を伸ばすコツとなります。

アマダイのアタリは、誘いの最中や聞き上げたときに竿が強く押され込む感触があります。

外道のトラギスなどの場合は難解なこともありますが、なんとなくアタリだろうと思ったら竿を立てて合わせを入れ、ハリ掛かりを確認してみてください。

手応えが見受けられれば、そのまま緩めずに巻き上げ始めます。

本当にアマダイだった場合、残り30~40m 辺りで一度、ガツガツと引き込まれます。

テンビンが水面下に見えたら、巻き上げを止め、小サイズならそのまま釣り上げますが、大物の場合はタモの手伝いを求めましょう。

釣行の写真

まずはしっかり底ダチを取るところからスタート。

釣行の写真

動かして結果が出ないときは静かに待ってみるのもあり。

釣り船予約サイト「釣割」のスタッフがオススメする釣り船はこちら!

【関東アマダイ船】人気ランキング

【関東アマダイ船】価格ランキング

【隔週刊つり情報(2022年1月1日号)※無断複製・転載禁止】

船での沖釣りを中心に季節の釣り情報が満載!

隔週刊誌 つり情報

つり情報は、毎月1日と15日に発売されている隔週刊誌です。
旬の沖釣りをメインにあらゆるシーンの情報が掲載されており、初心者から経験者まで楽しめる内容でお届けしています。
釣り場や釣り船からのレポートは臨場感たっぷり!沖釣りアングラーには欠かせない釣り情報誌です。

公式HP・SNSをチェックしよう

  • つり情報公式HPへ
  • つり情報公式Facebookへ
  • つり情報公式Youtubeへ
  • つり情報公式twitterへ

公式youtubeチャンネルでは、
誌面連動動画いつでも観れます!

最新号はこちら!

「つり情報 9月15日号 No.1129」
9月1日(月)発売

つり情報 最新号はこちら

定価690円

巻頭特集
釣法別攻略マニュアルタチウオ
行くなら今!

東京湾のテンビン・テンヤ・ルアー
沼津の夜タチウオ

第2特集
変わらぬ楽しさ!相模湾のイナダ五目

日立沖のムラソイ五目
福島のメバル五目
相模湾のカサゴ五目

第3特集
赤い衝撃!南房のキントキ五目
沖釣りカレッジ26
晴山由梨の
ライトアジ教室

最新号はお近くの書店または釣具店でお買い求め下さい。

オトクな定期購読情報はこちら

オトクな定期購読情報はこちら

定期購読

電子書籍でも今すぐチェック

  • App Storeからつり情報公式アプリをダウンロード
  • amazon kindleでつり情報をチェック
  • dマガジンでつり情報をチェック
  • 楽天マガジンでつり情報をチェック

船釣り」カテゴリの人気記事

釣り方」カテゴリの人気記事

仕掛け」カテゴリの人気記事

隔週刊つり情報」カテゴリの人気記事

人気記事