PR

会員登録(無料)

ログイン

キャスティングで狙う!東京湾のルアー五目入門

隔週刊つり情報編集部

秋が深まるころからが然おもしろくなる東京湾のルアー五目。

今年はメインターゲットであるサワラの魚影も濃く、入門にもおすすめ。

ルアーを投げて巻くだけと、釣り方も簡単だ!

東京湾のルアー五目(サワラ)乗合出船MAP

釣行の写真

取材日の釣り場は羽田沖の水深15m前後。

早巻きで誘うためリールはハイギアタイプの中型スピニングで決まり

東京湾でサワラを釣るには、ルアーの飛距離と早巻きがカギとなる。

竿は短いと飛距離が出ないし、長いと投げにくいので全長7ft(約2.1m)前後、40gまでのルアーに対応するサワラ専用のほか硬めのボートシーバス用、シイラやカツオ用の青物キャスティングロッドなどが向いている。

組み合わせるリールは、早巻きしやすいハンドル1回転で1m前後巻けるハイギアタイプの中型スピニングがいい。

ダイワなら新基準サイズの4000~5000番のCXH、XH、シマノなら4000~5000番のHG、XGが相当する。

道糸はPE1.5~2号、船長はルアーの飛距離が出て強度も十分な1.5号をすすめている。

道糸の先端にはショックリーダーとしてナイロンもしくはフロロカーボンの30~50lb(8~14号)を1.5m結んでおく。

ルアーとの接続は交換がしやすく、糸ヨレしにくいスナップ付きスイベルが便利。

60~80lbの強度があればパワフルなファイトを見せるサワラでも安心だ。

釣り具の写真

ドラグは片手で強く引いて道糸が出るくらいを目安に調整しておく。

AbuGarcia (アブガルシア) オーシャンフィールド サワラキャスティング OCEANFIELD SAWARACASTING OFWS-702ML 釣竿 オフショアロッド 釣り竿 オフショアキャスティングロッド サワラキャスティングロッド

AbuGarcia (アブガルシア) オーシャンフィールド サワラキャスティング OCEANFIELD SAWARACASTING OFWS-702ML 釣竿 オフショアロッド 釣り竿 オフショアキャスティングロッド サワラキャスティングロッド

最安値価格
¥11,630(amazon)

Amazonへ ¥11,630

楽天市場へ ¥12,840

Yahoo!へ ¥12,875

ダイワ(DAIWA) スピニングリール 22 カルディアSW 4000-CXH(2022モデル)

ダイワ(DAIWA) スピニングリール 22 カルディアSW 4000-CXH(2022モデル)

最安値価格
¥11,550(Yahoo!)

Amazonへ ¥22,441

楽天市場へ ¥22,420

Yahoo!へ ¥11,550

シマノ(SHIMANO) PEライン タナトル8 300m 1.5号 31.7lb PL-F78R 釣り糸

シマノ(SHIMANO) PEライン タナトル8 300m 1.5号 31.7lb PL-F78R 釣り糸

最安値価格
¥2,575(amazon)

Amazonへ ¥2,575

楽天市場へ ¥2,594

Yahoo!へ ¥2,598

イチ推しルアーは人気・実績抜群のブレード付き

最も迷うのがルアー選びだろう。

釣具店のルアーコーナーへ足を運ぶと様ざまなルアーが並んでいて、どれを買えばよいのか迷ってしまう。

船長がすすめるサワラ用ルアーは、14cm前後のシンキングミノー、10cm前後のヘビーウエイトシンキングペンシル、25~40gのテールスピンジグ。

どのルアーが釣れるかはその日その場所に行かないと分からないこともあるので、各種そろえておくのが理想だが、初めてだと大変なので、実績の高いルアーをあげておこう。

近年人気・実績ともに急上昇中なのがサワラ用にチューンされた30~40gのブレード付きルアーのテールスピンジグ。

投げて巻くだけで釣れるからビギナーにもおすすめだ。

特徴は小さくて自重があるので向かい風でもよく飛び、早巻きしても海面から飛び出さず、バランスを崩さずに泳ぐ。

ブレードが回転することでフラッシングによるアピール度が高いし、サワラが捕食しているベイトのサイズにマッチしている。

取材日のヒットルアーはほとんどがアクアウェーブ・メタルマジックTG30と40gで、ほかにはシャウト!・ブレードショーテルの30~40gにもヒットしていた。

船長によるとルアーをあれこれ交換するよりも、コレ!と決めたものを使い倒すほうが、結果的に釣果につながるという。

その「コレ!」というルアーがテールスピンジグというわけだ。

なお、ルアーを使うときは事故防止のため必ずフックのカエシをプライヤーなどで潰しておこう。

釣り具の写真

カエシを潰してバーブレスフックにする。

キャスティングは飛距離を出すことが最優先

サワラの狙い方は、大きく分けてドテラ流し(横流し)とナブラ撃ちの2パターンがある。

いずれもキャスティングで狙うが、目標物がないドテラ流しでは飛距離、ナブラ撃ちでは飛距離と正確性(コントロール)の両方が大切になる。

魚のいる所にルアーが届かなければ釣れないので、キャストに慣れていないビギナーは、とにかく飛距離を優先してほしいと船長は言う。

ルアーをキャストする際は安全のためアンダーハンドキャスト限定としている船宿が多く、吉野屋もそのひとつ。

キャスト方法については乗船時に確認しておこう。

アンダーハンドキャストは、まず周りの安全を確認してから、たとえば右舷の場合、利き手の右手でリールシートを、左手でグリップエンドを握り、竿を右斜め下45度くらいに構える。

ルアーの垂らしは20cmほどにして、リールのベイルを起こし、人差し指の腹に道糸をかける。

投げるときは一気に右手を押し出しつつ、左手のグリップを引き、竿を振り上げて人差し指を放すと竿がしなり、ルアーが勢いよく前方へ飛んでいく。

人差し指を放すタイミングが遅れると上に飛んでしまうので気を付けよう。

アンダーハンドキャストの手順

釣行の写真

①右斜め下へロッドを構える。②右手を押し出し左手を引く。③ロッドを振り上げて道糸をかけた指を放す。

ドテラ流しは遠投して広く探る

ポイントに到着して、ナブラなどがないときは、魚探に映るベイトの反応を探し、ドテラ流しで広く探っていく。

このときサワラは沈んでいるので、「水深○m。どうぞ!」と船長がアナウンスしたらルアーを投入、着底させて早巻きするのが基本となる。

早巻きの目安は全速でルアーを回収するくらい。

巻き速度が遅いとイナダやタチウオ、シーバスなどが食ってくるので、サワラを釣るにはこれらが追いつけないくらいスピーディーに巻くのがコツと船長は言う。

ドテラ流しでは、正面から風が当たる側とその反対側では釣り方が少し異なる。

正面から風が当たる場合は、ルアーを底まで沈めている間、道糸がどんどん出ていくので、探れる範囲が広い。

そのため着底したら早巻きで中層まで探り、再着底させて早巻きする。

風を背に受ける側は、まずはできるだけジグを遠くにキャスト、着底したら海面まで早巻きを繰り返す。

このほか船長が中層にいるサワラの反応を見付けると、たとえば「15カウントしてから巻いてみて」とアナウンスがある。

この場合は着底させず15秒沈めてから早巻きすればいい。

釣行の写真

巻きスピードを緩めるとイナダやタチウオなどがよく釣れる。

ナブラ撃ちは群れの種類を見極める

ナブラ撃ちの基本は表層を逃げ惑うベイトに魚が集中しているので、キャストして着水したらすぐに早巻きする。

ナブラにはサワラとイナダの群れがある。

見分けるには主に跳ねている魚で判断するわけだが、船長がアナウンスしてくれることもある。

サワラの場合はテールスピンジグはもちろん、シンキングミノーやシンキングペンシルなどなんでも食ってくる高活性の状態。

ナブラにルアーが届きさえすればヒットする確率が高い。

イナダはベイトを囲むように群れ、その周りでサワラがベイトのおこぼれを狙って遊泳しているという。

ナブラの中心にルアーを撃ち込むとイナダがヒットしてくるので、サワラを狙うにはあえてナブラを外すのがコツ。

ただナブラを見分けるのは経験が必要なので、慣れないうちは周りの釣れ具合を見て、イナダが上がっているようならナブラから少し離れた場所へキャストするといい。

釣行の写真

(右上)海鳥の下にいるサワラの群れの中にルアーを通すことができれば高確率でサワラが食ってくる可能性が高い。(右下)イナダの群れが左へ向かって移動中。先頭か最後尾の海鳥の下にサワラがいる可能性が高い。

船ベリを見て走り出したらサワラ確定!

ドテラ流し、ナブラ撃ちともフォール中に糸が止まったり、早巻きしているときにアタリを感じたら竿を立てて合わせる。

フッキングすると一気に疾走するパターンと、こちらに向かって泳ぐパターンがあり、前者は止まるまで待ってから巻き始める。

後者はテンションが抜けたように軽くなるので、魚の重みを感じるまでガンガン巻く。

最後の注意点は取り込み。

海面でのバラシが多いので魚が見えても油断しないこと。

サワラは船ベリを見ると反転して再び走り出すため、止まるまで耐えてから巻き上げる。

魚を寄せ、弱って横を向いたらタモ入れの目安。

竿先にリーダーの結び目が入ったら巻くのを止めて、竿で引き寄せて頭からタモへ誘導しよう。

釣行の写真

サワラが海面で横を向いたらタモへ誘導する。

釣行の写真

サワラを釣り上げたらリーダーをチェックし、傷んでいたら交換する。

釣り船予約サイト「釣割」のスタッフがオススメする釣り船はこちら!

深川 吉野屋に乗船してみたい方はこちら!

【東京都サワラ船】人気ランキング

【東京都ブリ船】人気ランキング

【隔週刊つり情報(2021年11月15日号)※無断複製・転載禁止】

船での沖釣りを中心に季節の釣り情報が満載!

隔週刊誌 つり情報

つり情報は、毎月1日と15日に発売されている隔週刊誌です。
旬の沖釣りをメインにあらゆるシーンの情報が掲載されており、初心者から経験者まで楽しめる内容でお届けしています。
釣り場や釣り船からのレポートは臨場感たっぷり!沖釣りアングラーには欠かせない釣り情報誌です。

公式HP・SNSをチェックしよう

  • つり情報公式HPへ
  • つり情報公式Facebookへ
  • つり情報公式Youtubeへ
  • つり情報公式twitterへ

公式youtubeチャンネルでは、
誌面連動動画いつでも観れます!

最新号はこちら!

「つり情報 9月15日号 No.1129」
9月1日(月)発売

つり情報 最新号はこちら

定価690円

巻頭特集
釣法別攻略マニュアルタチウオ
行くなら今!

東京湾のテンビン・テンヤ・ルアー
沼津の夜タチウオ

第2特集
変わらぬ楽しさ!相模湾のイナダ五目

日立沖のムラソイ五目
福島のメバル五目
相模湾のカサゴ五目

第3特集
赤い衝撃!南房のキントキ五目
沖釣りカレッジ26
晴山由梨の
ライトアジ教室

最新号はお近くの書店または釣具店でお買い求め下さい。

オトクな定期購読情報はこちら

オトクな定期購読情報はこちら

定期購読

電子書籍でも今すぐチェック

  • App Storeからつり情報公式アプリをダウンロード
  • amazon kindleでつり情報をチェック
  • dマガジンでつり情報をチェック
  • 楽天マガジンでつり情報をチェック

船釣り」カテゴリの人気記事

釣り方」カテゴリの人気記事

仕掛け」カテゴリの人気記事

隔週刊つり情報」カテゴリの人気記事

人気記事