前回は胴つき3本バリが基本のエビメバルと夜メバルを取り上げたが、今回はもう一つのメバル釣り、生きたカタクチイワシをエサに使う通称「イワシメバル」仕掛けを紹介しよう。
イワシメバル仕掛けは繊細
ミニマム泳がせ釣りとも呼ばれるドキドキ感が楽しめるのが、生きたイワシをエサに使ってメバルを狙う、通称「イワシメバル」の魅力。
近年は魚影が薄くなり関東では春先に相模湾~三浦半島西部の茅ケ崎~佐島周辺で楽しめる程度だが、ファンは多く根強い人気がある。
使用オモリは15号で、枝ス0.8~1号、幹糸1.5~2号が標準と、日中のエビメバル釣りよりもさらに繊細。
ハリも同様で、エサとなる小型のカタクチイワシになるべく負担をかけないよう細軸で軽量な渓流用のヤマメバリが多用される。
また、イワシの泳ぎを阻害しないように枝スは50~70cmと長めで、枝間も1~1.5mと広く取るのも特徴だ。
タックルガイド
竿
エビメバル竿やゲームロッドなどでも対応できるが、釣趣を満喫したいなら全長2.7~3.3m前後と長めの専用竿を使いたい。
イワシメバル用は、エビメバルより長く軟らかな竿が向く
出典:
リール
リールはエビメバル、夜メバルと同じ手巻きの小型両軸リールでOK。
道糸
PE1~1.5号が標準。
クッション性を考慮してナイロン2~3号のリーダーを1~1.5mほど結んでおいたり、20~30mほど上巻きして道糸代わりにするのもあり。
付けエサ
全長8~10cm前後の生きたカタクチイワシ。
イワシが入手できない場合はモエビなどを使ったりすることもある。
ハリは下アゴから上アゴへ手早く通し刺す
出典:
イワシメバル仕掛け
仕掛け作りのコツ
イワシが泳いだときのハリス絡みを減らすには、直結よりも回転ビーズもしくはビーズサルカンで枝スを接続したほうがいい。
また、ちょっとしたコツになるが、根掛かり対策をしておくと仕掛けの全損およびオモリの消耗を減らすことができる。
ビーズサルカンの作り方
根掛かり対策の一例
釣り船予約サイト「釣割」のスタッフがオススメする釣り船はこちら!
【関東メバル船】人気ランキング
【関東メバル船】価格ランキング
隔週刊つり情報(2020年10月15日号)※無断複製・転載禁止