PR

会員登録(無料)

ログイン

大ダイ荒食いヒラマサ乱舞!これぞサンマミンチの威力

隔週刊つり情報編集部

外房エリアの一部地域に残る伝統釣法、カモシ釣りが開幕した。

6月下旬、勝浦興津港の第二沖合丸へ釣行する。

とはいっても週末のうえ、人気の釣り物とあって予約ですでに満員。

残念ながら道具は持たず、カメラだけ抱えての乗船だ。

カモシ船が集結し投入開始

集合時間の4時には続々と12名のお客さんが集まり、各自の準備が整った4時半に和佐間陽一船長の操船で岸壁を離れる。

空は雲が多いものの雨の心配はなく、北寄りの風がそよそよと吹く程度。

小1時間走って到着したのは三本松。

もちろん、海の真ん中に松が生えているわけではない。

この地が生んだ天才漁師、石橋宗吉氏の自伝「一本釣り渡世」によれば、御宿駅の傍らに3本の松の木があり、それと岩和田の岬が重なる所が山ダテの目印だったというのが由来。

水深35~100m。

幅500m、長さ4kmに渡る、山あり谷ありの広い釣り場だという。

この日はここに12隻ほどのカモシ船が集結して、5時半に投入開始。

「やってください。タナ20ピロ、30mです」

ピロ?と思われるかもしれないが、カモシ釣りではかつてナイロンの道糸を巻いたトローリングリールの使用が一般的。

トローリングリールには水深計がなく、ナイロン糸にヒロ単位で目印を付けた物を使っていたことの名残が、タナ指示にも残っているのだ。

海水でドロドロに溶いたサンマのミンチを、水鉄砲のようなポンプでカモシ袋に詰める。

付けエサはとりあえずサンマのブツ切りを使う人が多いようだ。

餌の写真

(左)昔はヒシャク、今はポンプを使ってコマセをカモシ袋に注入。(右上)右手前が木綿製の細長いカモシ袋。(右下)支給される付けエサはサンマのブツ切り。

食えば大ダイ!

第1投、しかも5分とたっていないのに、左ミヨシ2番、3番に続けてアタリ。

その勢いは右舷にも飛び火してミヨシ2番、さらに左トモでも竿先が絞り込まれる。

釣り開始わずか30分で4枚のマダイが取り込まれるという超絶ロケットスタートだ。

しかもサイズはどれも2~3kg級の良型ぞろいときたもんだ。

特筆すべきは取り込み。

開始前に船長から、「5kg以下のタイはタモを使わないで抜き上げてね」とアナウンスがあったように、どれも強引かつ豪快なブッコ抜きで取り込まれた。

手のひら級ならともかく、このクラスのタイが宙を舞う姿を見ると、マダイ釣りのイメージがおかしくなりそう。

時期的に考えて、産卵後の痩せた魚だろうと思うかもしれないが、どのタイもよく太り、オスは黒い婚姻色に染まっていたから、今が乗っ込み最盛期といった感じ。

こんな荒業を可能にしたのがハリスの太さ。

一般にマダイ釣りのハリスは3~4号が標準だが、この日はたいていの人が8~10号の極太仕様。

これなら、よほど掛かり所が悪くないかぎり、強引に抜き上げても切れることはない。

それにしても、こんな太仕掛けで荒食いに持ち込めるのは、三本松の魚影はもちろん、コマセの威力も見逃せない。

同じコマセでも、オキアミは粒状なのに対し、サンマは液状。

拡散する範囲も広いだろうし、タイの腹が膨れることもないから、食い気は延々と持続するはず。

6時20分、2流し目に入る。

少しコースを変えたのか、水深43m、指示ダナ20mと浅くなった。

今度も右ミヨシ2番を皮切りに、左ミヨシ3番、同2番、そして再び右ミヨシ2番と4枚のマダイが立て続けに釣れ上がる。

周囲の僚船も同様で、ランディングシーンがけっこう頻繁に見られる。

釣行の写真

(左)圧倒的な走りを竿のためと繊細なドラグ調節で受け止める。(右)目下は5kg前後がアベレージ。以前は春マサとも呼ばれた2kg前後の小型はほとんど交じらない。

釣行の写真

仕掛けはハリス8号以上なので強度は十分。ベテランは躊躇せず大ダイを抜き上げる。

釣行の写真

(左)マダイは2~3kgがアベレージ。(右)マハタも上がった。

悩める仕掛けの選択

6時45分、3流し目がスタート。

まずは左トモ3番が3kg級をゴボウ抜き。

と同時に右ミヨシ3番にも大きなアタリがあり、一進一退の攻防に入っている。

どうやらマダイ仕様の仕掛けにヒラマサが食ったようだ。

海面付近まで上げたところでテンビンの上にマダイが見えた。

ヒラマサが走り回ったことで、タイを掛けた左舷の釣り人とオマツリしたらしい。

無事に回収し、さらにハリスをたぐると、海面下には白っぽく光る影。

船長の玉網ですくわれたのは5kgのヒラマサだ。

カモシ釣りの2大ターゲットはいうまでもなくマダイとヒラマサ。

道具は同じでもいいけれど、仕掛けはやはり使い分けたほうがいい。

ヒラマサは10kgオーバーも珍しくないから、専門に狙うなら14号以上のハリスが望ましい。

ただ、このヒラマサのようにマダイ仕様の細仕掛けでも、遊動式のカモシテンビンを使うことで、なんとか取れてしまうのがこの釣りの優れた特徴。

とはいえ、疾走には強いが、根に潜られれば一巻の終わりだし、時間をかければオマツリの確率も増す。

〝ヒラマサ以外は眼中にない!〟というなら悩むことはないが、ボウズは避けたいからできればマダイも、と考えると仕掛けの選択は大いに悩ましい。

その後はマダイに交じり、8時に左トモ3番で6kg級、10時15分に左ミヨシで4kg級のヒラマサが取り込まれた。

沖揚がりは11時。

釣果は4~6kgのヒラマサが船中3本、マダイは2~3kg級が船中20枚ほどで、トップは4枚を釣った。

ほかにも大型ヒラマサとおぼしきバラシが数発あり、カモシ釣りシーズンもいよいよ本番といった感じ。

開幕直後から好模様が続く今シーズンは、かなり狙い目といえるだろう。

釣行の写真

こちらも豪快にゴボウ抜き。

釣行の写真

(左)まだ乗っ込み中の太った個体も。(右)日が高くなった10時過ぎに4kg級が登場。

釣行の写真

(左)精悍な容姿のマダイが続々とヒット。(右)マダイのトップは4枚。

釣行の写真

(左)ヒラマサはサイズにかかわらずタモで取り込む。(右)当日最大6kgジャスト。

知っ得!カモシ釣りのコツ

同じコマセ釣りでも、通常はプラスチック製のコマセカゴを使うのに対し、カモシ釣りでは木綿製の細長い袋を使用する。

形状が異なれば当然使い方にも違いがある。

通常のカゴは水圧を利用してコマセを出すため、きちんと出そうとすれば、力いっぱい竿を振り上げる必要があるが、カモシ袋の場合は、口を下に向けてやれば、ボワッと排出されるので、あまり力はいらない。

竿を頭上いっぱいまで上げたら、スッと竿を下げることで袋が反転してコマセを出す。

竿を下げながら、下げ幅の半分ほど道糸を巻いて、再び竿を振り上げる、これを3回ほど繰り返しで指示ダナまで上げてくればいい。

釣行の写真

竿を頭上一杯に上げ、スッと下げると袋が反転してコマセが出る。

カモシ釣り仕掛け例

この仕掛けの最大の特徴はテンビン周り。

市販もされているが、初めてであればたいていの船宿で貸してくれるはず。

悩ましいのはハリスの選択。

マダイなら8~10号、ヒラマサなら12~16号が目安になる。

ダイワ(DAIWA) 船竿 ゴウイン アオモノ M-215・E 釣り竿

ダイワ(DAIWA) 船竿 ゴウイン アオモノ M-215・E 釣り竿

Amazonへ 売り切れ

楽天市場へ 取扱なし

ダイワ(DAIWA) 電動リール レオブリッツ S500J S500J 2017年モデル

ダイワ(DAIWA) 電動リール レオブリッツ S500J S500J 2017年モデル

最安値価格
¥14,520(楽天市場)

Amazonへ ¥68,000

楽天市場へ ¥14,520

シーガー(Seaguar) ライン PEライン シーガー PE X8 釣り用PEライン 300m 5号 78lb(35.4kg) マルチ

シーガー(Seaguar) ライン PEライン シーガー PE X8 釣り用PEライン 300m 5号 78lb(35.4kg) マルチ

最安値価格
¥2,352(amazon)

Amazonへ ¥2,352

楽天市場へ ¥2,393

釣り船予約サイト「釣割」のスタッフがオススメする釣り船はこちら!

【外房(千葉県)ヒラマサ船】人気ランキング

【外房(千葉県)マダイ船】人気ランキング

【隔週刊つり情報(2021年8月1日号)※無断複製・転載禁止】

船での沖釣りを中心に季節の釣り情報が満載!

隔週刊誌 つり情報

つり情報は、毎月1日と15日に発売されている隔週刊誌です。
旬の沖釣りをメインにあらゆるシーンの情報が掲載されており、初心者から経験者まで楽しめる内容でお届けしています。
釣り場や釣り船からのレポートは臨場感たっぷり!沖釣りアングラーには欠かせない釣り情報誌です。

公式HP・SNSをチェックしよう

  • つり情報公式HPへ
  • つり情報公式Facebookへ
  • つり情報公式Youtubeへ
  • つり情報公式twitterへ

公式youtubeチャンネルでは、
誌面連動動画いつでも観れます!

最新号はこちら!

「つり情報 9月15日号 No.1129」
9月1日(月)発売

つり情報 最新号はこちら

定価690円

巻頭特集
釣法別攻略マニュアルタチウオ
行くなら今!

東京湾のテンビン・テンヤ・ルアー
沼津の夜タチウオ

第2特集
変わらぬ楽しさ!相模湾のイナダ五目

日立沖のムラソイ五目
福島のメバル五目
相模湾のカサゴ五目

第3特集
赤い衝撃!南房のキントキ五目
沖釣りカレッジ26
晴山由梨の
ライトアジ教室

最新号はお近くの書店または釣具店でお買い求め下さい。

オトクな定期購読情報はこちら

オトクな定期購読情報はこちら

定期購読

電子書籍でも今すぐチェック

  • App Storeからつり情報公式アプリをダウンロード
  • amazon kindleでつり情報をチェック
  • dマガジンでつり情報をチェック
  • 楽天マガジンでつり情報をチェック

船釣り」カテゴリの人気記事

釣果情報・釣行記」カテゴリの人気記事

隔週刊つり情報」カテゴリの人気記事

人気記事