おいしいアジフライとたたきが食べたいという家族のリクエストに応えて2月28日、東京湾奥平和島のまる八へ釣行した。
5時半に受付を済ませ、空いていた右舷トモに釣り座を構える。
「北風が強いので川崎沖の風裏のポイントから攻めますよ」とのアナウンスのあと7時10分に出船。
40分ほどで川崎沖のポイントに到着。
「水深10m。反応は底から2~3mです」との合図で開始となる。
一荷釣りで数をのばす
まずは手返し優先で2本バリ仕掛けにアカタンを刺し、コマセカゴにイワシのミンチを88分目ほど詰めて投入する。
着底後、ショートピッチで4~5回コマセを振り出しながら底上3mまで巻き上げて待つとすぐにガタガタと竿先を揺さぶるアタリ。
2mほど巻いて追い食いを狙うと、20cm弱とやや小ぶりであったが、コロッとしたアジを一荷で釣り上げる。
その後も岸壁沿いをこまめに流し変えながら探っていき、開始から約3時間で50尾以上釣り上げて土産は十分。
試しにハリスを1.5号から2号に替えてみると、投入ごとに続いていたアタリが途絶えてしまう。
「厳冬期は食い渋り対策として1号ハリスを使用することもあるんです」と船長。
この釣りの奥深さを再認識する。
やがて北風が弱まると本牧沖へ移動。
「水深20m。反応は底から4mくらいまであります」とのアナウンスで再開すると20cm級のアジが釣れ上がるが1尾ずつの拾い釣りの展開が続き、沖揚がりまで残り1時間で良型の実績が高い深場へ向かう。
「水深30m。タナは底から3mです。海底は起伏があるので、まめに底ダチを取り直してください」と船長から指示が出る。
ここで3本バリ仕掛けにチェンジ。
仕掛けが着底したら糸フケを取り1mほど底を切り、コマセを振りながら2m巻いて指示ダナでアタリを待つ。
20秒ほど待ってもアタらないので指示ダナでコマセを一振りした瞬間、グングンと強い引き込みがきた。
慎重に巻き上げて30cm弱のアジを抜き上げる。
ラストチャンスを逃さないよう集中し、同サイズのアジ12尾と30cm級のマサバ2尾を追釣したところで13時の沖揚がり。
当日は16~30cmのアジが一人30~100尾。
私は82尾。
帰宅後、アジはフライを始め、たたきや南蛮漬、一夜干し。
サバはしめサバ、みそ煮にして食卓を飾った。
「春になり水温が上昇すれば入れ食いも堪能できますよ」と船長。
皆さんも出かけてみてはいかがだろう。
乗船MEMO
東京湾奥平和島 まる八
03・3762・6631
備考=予約乗合、7時10分出船
釣り船予約サイト「釣割」のスタッフがオススメする釣り船はこちら!
【東京湾奥(千葉県)・マアジ】人気ランキング
【東京湾奥(千葉県)・マアジ】価格ランキング
隔週刊つり情報(2024年4月1号)※無断複製・転載禁止