豊かな海と森林のかかわりをご存じの方は多いはず。
森林の栄養分が海に流れ込むことにより、海藻や様ざまな魚介類に至るまでその恩恵を受けている。
豊かな海を作るうえで森林は欠かせない存在だ。
このような森林は「魚つき保安林」と呼ばれ、真鶴半島の「お林」もそれに指定されている。
さらに真鶴半島の沖に広がる相模湾は、駿河湾、富山湾と並ぶ日本三大急深湾の一つ。
つまり岸近くから急に深くなる「どん深」の海のため、海底からも豊かな栄養分が沸き上がり、タイ類や根魚を始め、シーズンになると様ざまな回遊魚が住み着く一級フィールド。
魚種が豊富で、豊洲市場では、真鶴で水揚げされた魚は間違いないと言われるほどらしい。
そんな真鶴のおいしい魚を釣るべく4月下旬、釣友の渡辺さんと真鶴港のさい丸に出かけた。
真鶴半島の「お林」は、魚の繁殖や保護を目的とした「魚つき保安林」に指定されている。
出典:
出足はよかったが・・・
今回の取材のターゲットはカサゴやアカハタなど浅場の根魚たち。
御守船長によると、数日前には50cm級のオオモンハタも釣れたとのこと。
「うちでは付けエサにサバの切り身を用意しているけど、カタクチイワシが手に入るなら買ってきてください」と事前に船長に言われたので、カタクチイワシとワカサギを持参した。
当日の乗船者は私たち2名と、常連さん3名のグループ。
船長の指示で私たちがトモ側に、常連さんグループがミヨシ側に席を取り6時に出船となった。
最初のポイントに5分ほどで到着し、お林の東側の20mダチでスタート。
ここは岩礁帯となっており、魚探をのぞき込むと、ノコギリの歯のようなギザギサとした海底が広がっていた。
さっそく左ミヨシ2番の三宅さんにアタリがきて22cmほどのカサゴを釣り上げると、右ミヨシの宮川さんも同級を釣る。
この勢いでガンガン釣れると思いきや、どうしたものか、その後はポツリポツリ。
そんな渋いなかでも、ベテランの三宅さんは1尾、また1尾と数をのばしていく。
釣り方を見ると、ほかの人より小刻みに竿を動かして常に海底をリサーチしているので、この動作が誘いにもなり、また根掛かりのリスクも減ら潮具合が気に入らないのか、はたまた遠くで発生した台風2号の影響なのかは分からないが、我慢の時間帯が続いた。
ポイントは水深10m台の浅場が中心。
出典:
エサはサバの切り身。イワシやワカサギなどは持参。
出典:
船中最初のカサゴは三宅さん。
出典:
イワシエサにカサゴがアタック。
出典:
大移動が大正解!
8時前、船長は大移動を決断する。
真鶴半島の先端にある「三ツ石」を迂回し、お林の南側の18mダチに船を回した。
ここのポイントの海底はさらに険しくなっていて、高低差が4~5mくらいある高根が点在している。
しかし、この移動が正解だったようで、ここから一気に好転。
三宅さんが24cmを釣り上げたのを皮切りに、皆さん竿を曲げ始める。
「これはオニカサゴですよね」と渡辺さんが差し出した30cm級の魚は、正真正銘の標準和名オニカサゴ(深場で釣れる通称オニカサゴは標準和名イズカサゴ)。
ここで写真撮りの合間に私も竿を出す。
私の仕掛けは自作の1本バリで、ヒラメ仕掛けのミニ版のようなもの。
ハリにカタクチイワシを付けて投入すると、さっそくググッときたので、一呼吸置いて竿を立てると竿が曲がった。
心地よい引きを楽しんで取り込んだのは22cmほどのカサゴ。
再投入すると、すぐにアタリがきて合わせを入れると、先ほどより激しい抵抗を見せたので良型を確信。
慎重に巻き上げると、なんと渡辺さんと同級のオニカサゴが上がってきた。
続いて、「あちゃー、潜られちゃったよ」と宮川さんがグイグイと道糸を引っ張っているのを見た船長が、「無理して引っ張るとハリスが根にこすれて切れるから、いったん緩めて、ころ合いを見計らってたぐってみて」とアドバイス。
すると根から魚が出てきたようで、24cmのカサゴを抜き上げてニンマリ。
宮川さんはさらに25cmと30cmのアカハタも釣り上げてエンジン全開だ。
「僕にも赤いのがきましたよ」と渡辺さんも30cmのアカハタを釣り上げうれしそう。
私もアカハタが釣りたくなり誘いを入れているとグググッ。
「船長、デカそうです!」と声をかけて巻き上げ始めると駆け付けてくれて、32cmの真鶴サイズのカサゴが無事タモに収まる。
「うぁー、切られた」と渡辺さんが悲鳴を上げる。
「すんごい引きでしたよー。鳥肌が立ちました」と興奮冷めやらない彼に、「ドラグを締め過ぎていたからだよ。大型のオオモンハタだったかもね」と茶化したのだが、これが他人事ではなくなる。
好調だった食いも潮が止まるにつれて次第に落ちつき、最後は港近くのポイントに移動となる。
「よし、ラストスパートだ。オオモンハタを釣って有終の美だ」と意気込む私に、ガガガッと強烈なアタリ。
しかし、うあー、重くて竿が立たない、と思った次の瞬間、プッとスッポ抜け・・・。
「すごい引きでしたねー」と宮川さんに慰められたところで11時の沖揚がりを迎えた。
食いが立つのが遅かったこともあり、釣果は8~13尾と数が控えめなものの、カサゴは30cm級の良型交じりで、アカハタ、オニカサゴも釣れてまずまず。
オオモンハタはお預けとなったが、間近に新緑がまぶしい真鶴半島を眺めながらの釣りは気分爽快であった。
早朝は苦戦していた中村さんが1尾目。
出典:
アカハタは30cm級がアベレージ。
出典:
標準和名オニカサゴも釣れる。ちなみに沖の深場で釣れる通称オニカサゴは標準和名イズカサゴ。
出典:
これぞ真鶴サイズ、32cm。
出典:
知っ得!根掛かり対策
根魚が潜む底の起伏が激しいポイントで根掛かりを防ぐには、こまめに底ダチを取り直してオモリを常に底から浮かせることが大事。
それでも根掛かりしたときは、竿であおらず、道糸を持ち強弱をつけてツンツン弾くようにすると外れやすい。
また写真のようにオモリと金具の間に輪ゴムを入れると、オモリが根掛かりしても輪ゴムが切れて仕掛けは助かる。
オモリに輪ゴムを付けた状態。
出典:
Tackle Guide
グラフの2本バリの設定は、一般的な浅場の根魚の使用法です。
1本バリの設定は、大物をターゲットにした手作りのもので、大きく竿を振り上下させ、エサを軽やかに浮かせるために、ハリスの長さを60cmと長く設定しました。
釣り船予約サイト「釣割」のスタッフがオススメする釣り船はこちら!
【相模湾(神奈川県)カサゴ船】人気ランキング
【相模湾(神奈川県)カサゴ船】価格ランキング
【隔週刊つり情報(2021年6月1日号)※無断複製・転載禁止】