9月下旬、コマセ釣りでワラサが釣れているのは、内房保田~富浦沖や三浦半島剣崎沖など。
ここでは取材で出かけた剣崎沖を例にとり、初心者向けにワラサ釣りのツボを探っていく。
剣崎沖で今年ワラサが釣れ始めたのが9月上旬、トップ20本超で早揚がりするなど、これぞワラサ釣りという好スタートを切った。
9月13日に取材した剣崎松輪港の成銀丸では、剣崎沖の水深35~40m前後を狙い、3~4㎏級をトップ5本。
その後もトップ5本前後、いい日はトップ10本超の釣れっぷりが続いている。
当日、山田真成船長に教わった剣崎沖でのワラサ釣りの基本となる仕掛け、釣法を紹介しよう。
今秋、剣崎沖のワラサは大いに期待できそうだ
出典:
タックルは青物用ワンピースロッドと中小型電動リールが主流
タックルについては、竿は全長1.8~2.4mほどの青物用ワンピースロッドのほか、ワラサ対応
の汎用竿がおすすめ。
リールは中小型の電動を使う人がほとんどだが、ドラグ性能に優れたものなら中型の手巻きリールでもいい。
リールのドラグは緩いとワラサに走られてオマツリの原因にもなるので、道糸を両手で強く引いて少し出るくらいに調節しておこう。
道糸はPE4~6号が標準。正確にタナを取るため、最初の10mを色変わりで合わせておく。
片テンビンの先には、2~3㎜径1mのクッションゴム(ハリスの強度に適したもの)を接続。
コマセカゴはプラビシもしくはステン缶のLサイズ相当で、オモリは80号を使用。
ハリスは8号6mを基準に、食いのいいときは全長を短めの4.5mにすれば手早く取り込める。
食いの渋いときはハリスを細くするベテランもいるが、ビギナーにはすすめない。ヤリトリが長引いてオマツリしやすくなるからで、落としても6号までにしておこう。
山田船長の初心者向けのイチ推しは、強気なヤリトリでも取り込めるハリス8号4.5mとのことだ。
ハリは軸が太い強靱なヒラマサ用11~13号やワラサ用の9~11号など。
コマセと付けエサはオキアミ。エサの付け方は様ざまだが船長は1匹掛けで十分だという。
エサ取りが多いときはイカの切り身をタンザク切りにしたイカタンを併用するとエサ持ちがよくなるので、持参しておくと安心だ。
タナにコマセを厚くまいてワラサを誘うイメージ
タナの取り方は海面からと海底からの2パターンがあり、成銀丸では海面からタナを取る。
「上から○mです」もしくは単に「○m」とアナウンスされたら、道糸のマーキングできっちり測る。
そしてまずは指示ダナよりも5m下ろしてハリスが潮になじむのを待ち、2~3回に分けてコマセを振り出しながら指示ダナに合わせる。
一方、船長のスタイルや釣り場によっては海底からタナを取るケースもある。
その場合はおおむね底から4m前後巻き上げたところから、コマセを振り出しながらハリスの全長分巻き上げてアタリを待つ。
付けエサが底上4m付近に漂うイメージで、そこがワラサが群れている遊泳層の中心だ。
ワラサはコマセに突っ込んでくるので、ドバッとコマセをまいてタナが正確に取れていれば1分と待たずに食ってくる。
「アタリが遠いときでも3分待ったら仕掛けを入れ直してください」と山田船長。
ワラサのアタリは竿先がフワフワと動いてギューンと一気に海面に突っ込むことがほとんど。
つまり、ほぼ向こう合わせでハリ掛かりするため合わせはいらない。
ヒット後に勢いよく走られたら魚が止まるのを待ってから竿を起こして巻き上げに移ろう。
電動リールで巻き上げる場合は中速にして、一定の速度で巻き上げる。
取り込みはロッドキーパーに竿を置いて、コマセカゴが海面に見えたら竿を立ててコマセカゴをつかんでオケに入れる。
続いてハリスをつかんでたぐり寄せて、頭からタモへ誘導する。
なお、素手だと滑りやすいので、グローブや指ゴムを着用しよう。
タモ取りは船長や仲乗りさんが行ってくれる。
しかし次つぎとヒットする状況では間に合わないこともあるので、周囲の人と協力して取り込みたい。
さて、次のページでは自分で作る最強のワラサ仕掛けを目指し、ハリスの結びを検証。
参考になれば幸いだ。
ワラサ釣りのイメージ
ポンピングは行わず、中速にしてテンションを保って巻き上げる
出典:
【ビギナー近田のミッション】最強!? ワラサ仕掛けを量産してみた!
仕掛け作りに挑戦したものの、引きの強いワラサ相手に使うには不安がある。 そこでハリとスナップ付きサルカンの結びの強度テストを行い、強い仕掛けを探ってみた。
昨秋、三浦半島剣崎沖で念願のワラサを初キャッチした。
当日はオマツリも多く、仕掛けを解くのに時間を割くより、ハリスを切って結び直すほうが手返しがいいと感じていたが、市販仕掛けを使っていたので、もったいなくてできなかった・・・・・・。
そこで今年は次のステップとして仕掛け作りに挑戦。
ハリは私が結び慣れている外掛け結びと初挑戦の南方延縄結び。
後者は本誌ムック『沖釣り仕掛け全集』で手順を見ながら失敗を繰り返し、指がつりそうになりながらようやく完成した。
慣れていないので、完成度は低く、強度にバラつきがありそうだが・・・・・・。
一方、最強仕掛けを目指すのであれば、クッションゴムと接続するスナップ付きサルカンの結びも大切。
私がルアー釣りで慣れ親しんだユニノットと、最強結びとも呼ばれる完全結びの強度を比較。
完全結びも初挑戦となる。
テストにはハリス6号と8号、ワラサバリ9号と10号を使い、前述の結びで各3組ずつ量産した仕掛けを使用。
方法はハリやサルカンを固定してハリスが切れるまで引っ張るというシンプルなもの。
一つの結びに対して3回計測、これにはドラグチェッカーを使い、安全を十分確認して行った。
結果は下記のとおりだ。
南方延縄結び
最強! ? ワラサ仕掛けの結果発表 南方延縄結び&完全結び
まずハリの結びについて。
3回の平均値で比べてみると、ハリス6号の外掛け結びが6.4㎏、南方延縄結びは7.4㎏。
ハリス8号の外掛け結びが8.5㎏、南方延縄結びは9.5㎏。
いずれも強度の差は1㎏で南方延縄結びに軍配が上がった。
スナップ付きサルカンの結びは、3回の平均値で比べると、ハリス6号のユニノットが6.5㎏、完全結びが7㎏。
ハリス8号のユニノットが9.5㎏、完全結びが10㎏。
いずれもユニノットより完全結びの強度が0.5㎏ほど上回った。
以上のことから、私の最強!?ワラサ仕掛けは、「南方延縄結び&完全結び」に決定。
いずれも初挑戦の結びで強度のバラつきはあるものの、結びとしての強さが結果に反映されたようだ。
だが現実問題として、私はまだ南方延縄結びを現場で作る自信がないので、結びを体得するまでは外掛け結びも併用することになる。
一方、完全結びは簡単で、完全に覚えることができた。
【三浦半島剣崎松輪港出船~剣崎沖】連続するヒットに沸く!剣崎沖のワラサ快釣!
9月13日、三浦半島剣崎松輪港は早朝からワラサとキハダ・カツオ狙いの釣り人でごった返していた。
取材でお世話になった成銀丸のワラサ船も大勢集まり、満船のため私は撮影に専念する。
今回の取材のために最強!?ワラサ仕掛けを量産して持ち込んだが、実釣の機会に恵まれたときに試したい。
6時に出船し、10分ほどで剣崎沖の水深35mに到着。
釣り場には地元剣崎の船を中心に船団が形成されている。
「タナは上から25mです。5m沈めてからコマセを3回に分けて振り、道糸のマーカーを海面に合わせてタナ取りしてください」 との開始の合図で一斉に投入。
数回の入れ直しのあと左ミヨシの星さんにアタリ。
竿先をギュンギュン引き込むパワーは紛れもなく本命。
電動リールを中速にして巻き上げ、ハリスをたぐって引き寄せる。
船内の注目を集めて取り込まれたのは3㎏級のワラサ。
初物ゲットに思わず顔がほころぶ。
次はだれにアタリがくるかな?と船内を見渡しているとまたしても星さんにヒットし、同サイズを釣り上げた。
ややあって右トモ2番の福西さんが3㎏級、続いて右トモの池上さんが4㎏級のワラサを釣り上げる。
福西さんは昨年も同宿でワラサ取材に訪れた際にご一緒していて、そのときのことを覚えていてくれた。
昨年は、はちみつに漬けたイカタンを使って釣られていたが、今年は焼酎に漬けたイカタンを試しているという。
エサ一つとっても色いろな楽しみ方があるものだ。
(上)今シーズンの初物をゲット!(下)初挑戦でワラサをキャッチ
出典:
ワラサラッシュの突入
その後はアタリが遠のき、10時過ぎ、少し沖の水深40mへ移動。
「上から30mです。反応がありますよ」とのアナウンス。
起伏があり指示ダナが頻繁に変わっていくなか、左ミヨシ3番の大山さんの竿が海面に突っ込んだ。
ギュンギューンと強い引きをみせていると、今度は右ミヨシ2番の丸山さんにヒット。
そのヤリトリの最中に右トモの池上さん、さらに右トモ2番の福西さんと連発し、いかにもワラサらしい展開で盛り上がってきた。
釣れ上がったワラサは3~4㎏級で、長さの割によく太っているものも交じってくる。
右ミヨシ2番の丸山さんはこの流しでなんと3連釣を達成!
仕掛けをうかがうとハリス6号6mで1本目を上げた直後、ハリス8号6mに交換。
ちなみにハリは外掛け結びとのこと。
ハリスが太くなったことで強気な姿勢でヤリトリし、激しい突っ込みはドラグと竿の弾力で対処し、あまり遊ばせずに取り込んだそうだ。
また、オマツリしたときはハリスを切って結び直すなど手返しよく釣ることに努めたという。
一方、胴の間の方たちはオマツリなどの影響で取り込みに入りかけたところで無念のハリ外れやハリス切れによるバラシも目立つ。
このラッシュは1時間半ほど続き、半数の人が型を見ることができた。
その後、朝イチのポイントへ戻ると、しばらく沈黙の時間が続き、このまま終了を迎えるかと思いきや、終盤になって第二波が訪れた。
右ミヨシ2番の丸山さんが3㎏級のワラサを釣り上げると、これを皮切りに左トモ2番の大山(弟)さん、3番の大山(兄)さんと立て続けにアタリ、さらに左胴の間、右胴の間と次つぎに3㎏級のワラサが取り込まれたところで13時の沖揚がり。
結果、3~4㎏級のワラサを0~5本、トップは右ミヨシ2番の丸山さん。
残念ながらキャッチできなかった人もいたが、皆さんワラサの強い引きを堪能することができた。
成銀丸では9月下旬現在、3~4㎏級のワラサがトップ25本という釣果を記録している。
今後は秋が深まるにつれてサイズも大きくなり、スリル満点のヤリトリを楽しめるようになるだろう。
(左)5本を釣り上げた丸山将悟さん(右)アベレージサイズ は3kg級
出典:
釣り船予約サイト「釣割」のスタッフがオススメする釣り船はこちら!
隔週刊つり情報(2020年10月15日号)※無断複製・転載禁止