江藤剛さんは茅ケ崎生まれの茅ケ崎育ち。
茅ケ崎港・沖右衛門丸の船宿まで車で5分の地の利もあり、昨年キハダ・カツオ船に約30日乗船し、25~37kgのキハダ23本を手にしている。
釣行日数が多ければチャンスは当然増えるが、何十日通って1本も釣れない人がいるのもキハダ釣り。
ところが江藤さんは、単純計算で70%以上の高確率でキハダを釣り上げているのだ。
「魚の気持ちになって、海の中を想像しながら仕掛けや釣り方を考えて試してみるのが好きなんですよ。ほとんど妄想かもしれませんが……」
そう笑う気さくな江藤さんのキハダ釣法は、中級者のステップアップに役立つノウハウが詰まっている。
竿は穂先の柔軟性を重視
江藤さんのキハダタックルは上図のとおり。
「キハダの前アタリは小さいので、竿は穂先がしなやかで敏感なものを使ってます」
江藤さんが言う〝前アタリ〟とは、キハダがエサに食い付いたとき穂先にモゾモゾ、もしくはフワフワッと感じる違和感のような変化。
詳しくは釣り方の項で紹介するが、その前アタリで合わせることが江藤流キハダ釣りの重要なテクニックとなる。
江藤さんは前アタリの小さな変化をキャッチするしなやかな穂先にこだわり、それでいて大物を引き上げる強靱なバットパワーを併せ持つ竿を、平塚の釣り竿工房「工房 哲」にリクエストして作ってもらっている。
リールはパワフルな大型電動・シマノ・ビーストマスター6000。
道糸はハリス28号の強度に余裕で耐えられるPE10 号を500m巻いている。
ハリの結び目を隠す細工でアタリを出させる
仕掛け周りで最初に目をひいたのが、3点ガイド式遊動テンビン。
このテンビンを考案した沖右衛門丸の常連メンバー・岩田寿春さんから作り方を教わった知人から譲り受けたもの。
「30kgくらいまでなら片テンビンでも大丈夫ですが、それ以上の大物を狙うなら遊動テンビンが安心です」と江藤さん。
40kg超の大物になると、疾走したときリールから道糸が出ていく勢いが段違いに速くなるため、コマセカゴが潮の抵抗を受ける片テンビンではハリス切れのリスクが高まる。
昨シーズンの9月後半、小田原沖で荒食いした60kg級のキハダ、通称〝オオダワラモンスターダモン〟を視野に入れるなら遊動テンビンがマストアイテムになると江藤さんは考えている。
なお遊動テンビンについては使用制限を設けている船もあるので、予約時に船宿に確認していただきたい。
魚群を追いかけて投入する釣りでは、青物用のプラカゴを使って、放出窓全開でコマセを一気にまく。
仕掛けはフロロカーボンハリス22~28号、ハリはオーナーばり「カットヒラマサ」15~16号を愛用。
「このハリは強いですよ。沖右衛門丸の常連メンバーの大半が使ってますが、のばされたことは一度もありません」
通常はハリ15号とハリス22~24号、大型化するシーズン後期はハリ16号とハリス26~28号を組み合わせる。
ハリスの長さは6、8、10m。
魚群を追いかけて投入する釣りは主に6m、流し込んでコマセで魚を寄せるときは8~10mを使う。
(上)江藤さんが愛用している3点ガイド式遊動テンビン。市販品 では藤沢釣具の「パルパル天秤」が同じ構造を持つ。(下)タックルはオーダーメイドのワンピースロッドとP E10 号を500メートル巻いた大型電動リールの組み 合わせ。
出典:
ハリの結びは外掛け結びで、下の図のように、チモトの補強とアピールアイテムを兼ねて、ケイムラパイプと夜光の熱収縮パイプを使っている。
「ケイムラパイプを使ったチモトの補強は、結び目の強化のためです。さらに、キハダはハリの結び目を嫌っている気がして、熱収縮パイプで隠す細工をしてみたら、アタリが出る頻度が高くなりました。海中でケイムラと夜光が合わさってボンヤリ光るのも、キハダの食い気を刺激するように思います」
上の写真は、江藤さんの仕掛けにオキアミを付けた状態。
海中で付けエサが目立つように、1匹はハリ軸に沿って刺し、もう1匹を背側からハリに刺して同じ向きに付け、ボリュームを出している。
ハリの結び目がしっかり隠れていればOKだ。
江藤流キハダ仕掛けの一例
イラストの手順で結んだハリの状態。江藤さんは 自作仕掛けで昨年23 本のキハダを釣り上げている。江藤流キハダ仕掛けの必須アイテムは熱収縮パイプ (夜光グリーン、内径3.2ミリ)、ハリはオーナーばり「カット ヒラマサ」、TOHO「カラミ止パイプ 超ケイムラ」(内径1ミリ)。
出典:
キハダ釣りで一番大事なことはコマセをまくタイミング!
群れの進行方向に先回りして投入する釣り、通称〝追っかけ〟は、群れが船下を通過するときに食ってくるのだが、群れの移動が速いときもあれば、ゆっくり動く場合もある。
また、船団で群れを追うと、先に投入した船の仕掛け(コマセカゴ)を魚が嫌って進行方向を変えることがあり、群れの動きが複雑になるといわれている。
群れの移動が速く、ストップ&ゴーを繰り返すときの釣り方は、船長の合図と同時に投入し、コマセを振って指示ダナに合わせて待つのが基本。
一方、群れの動きが遅い場合は、進行方向に先回りして船を止めた後、しばし待つことがある。
その場合もストップ&ゴーと同様にコマセを振ってタナに合わせるが、1~2分待ってアタリがなければ、移動の合図が出るまで積極的に仕掛けを入れ替えていく。
しかし江藤さんは、群れの動きが遅いときにひと工夫。
自分なりに魚群が船下を通るタイミングを予測してコマセをまくのだ。
「船団でナブラ(群れ)を追っているとき、船長はソナーや魚探に出る反応や魚の跳ね、周りの船の動きなどを見てナブラの進行方向を予測して先回りしているそうです。もちろん釣り人はソナーなどの計器類は見られませんが、跳ねや周りの船の動きをしっかり観察していれば、ナブラが進んでいる方向がある程度分かるので、船下を通るタイミングも予測できます。自分で今だ!と思ったときにコマセをまいてヒットしたときは最高です!」
タイミングを予測してコマセをまく手順は、ひとまず置き竿で仕掛けを指示ダナよりハリス長の2倍くらいまで沈め、すぐにハリス分巻き上げて仕掛けを潮になじませておく。
これがスタンバイ。
江藤さんの経験では、周囲の船がこちら側に向かってくるときはナブラが近づいている可能性大。
竿を手に持ち、群れの動きの速さを予測し、船下を通るタイミングを見計らってコマセをまいてタナに合わせる。
タナに合わせた後、竿を上下に動かすなどして誘うと前アタリを見逃すことがあるため、待つときは仕掛けを動かさず竿先に集中するそうだ。
一方、シーズン後半に増える、船を流し込んで釣るケースでは、コマセカゴはステン缶を使いオキアミがポロポロと出るように調節し、コマセを切らさないように3分に1度のペースで入れ替える。
この場合、基本的には置き竿で待ち、船長が「キハダが近くまできてるよ」などとアナウンスしたとき、竿を手に持ち集中する。
前アタリを見逃すな! 電動全速巻き&鬼合わせ
「キハダに限らず、カツオやワラサ、サバなどの青物がオキアミを口にしたときは必ず前アタリが出ます。フワフワッとわずかに竿先を持ち上げたり、モゾモゾ震えたり、チョンと押さえ込んだり。
この前アタリで合わせるのが口に掛けるコツです」
このタイミングを逃すとキハダがエサを飲み込んで泳ぎ、グンと竿先が引き込まれる強いアタリと同時に疾走、ハリスが歯に当たってプツッと切れる。
これが俗にいう「瞬殺」の一例だ。
「置き竿にすると船の揺れで相殺されて気づかない人もいると思いますが、手持ちで竿先に集中していれば、指先に伝わる感触と視覚の両方で前アタリを感じ取ることができるはずです」
しかし、重たい大型電動リールの付いたキハダタックルを、一日手に持ってアタリを待ち構えるのは体力的にも厳しいうえ、集中力も続かない。
魚群が船下を通るタイミングを待つときに江藤さんが置き竿にする理由は、体力を温存し、ここぞというチャンスに備えるためだ。
「キハダが横方向に泳いでいるときは前アタリが出た段階でハリスがたるんでいる可能性が高いので、竿をあおるだけでは合わせが効かず、ハリを飲み込まれることがあります。それを防ぐために、前アタリを感じたらすかさず電動リールの全速巻きで糸フケを取り、魚の重みを感じるまで強い合わせを繰り返します。こうすればカンヌキ(口角)に高確率でハリが掛かり、キャッチ率も高まります」
前アタリに電動全速巻き&鬼合わせをするようになってから、江藤さんはハリス切れでバラしたことはほとんどないと言う。
合わせが決まった後は巻き上げスピードを中速に調節。
この時点で上を向いているキハダは素直に上がってくることが多いそうだ。
しかし、船に近づくと魚が驚き反転して疾走するので、ドラグを滑らせて止まるのを待つ。
このときのドラグ調節は正確に計測していないとのことでドラグチェッカーで計らせてもらうと約5kg。
つまりきつめのドラグで走らせ、キハダを早く弱らせることになる。
これも江藤流キハダ必釣技の特徴だ。
キハダの走りが止まったら中速で巻き上げ再開。
大型電動リールのパワーにものをいわせ、一定のペースで引き上げるとサメの気配があるときでも無事に上がってくる確率が高いとのこと。
ポンピングをしながら巻き上げると、魚の動きが不自然になり、サメに襲われやすいようだ。
江藤さんのノウハウは、仕掛けの作り方、釣り方ともに、その気になればだれもが実践可能。
何年も通っているのにキハダが釣れない・・・と悩める読者の皆さん、ぜひ江藤流キハダ必釣技を習得して、今年こそ大物を釣ってください!
前アタリに電動全速巻き上げ&鬼合わせ!
【アタリに合わせて上アゴにハリを掛けバラシ軽減!】カツオ必聴技
カツオ連日絶好調!
とにぎわう船宿ホームページの釣果欄に目を通すと、必ず載っているのが「カツオのバラシ多数」といったコメントだ。
中にはトップ2ケタ、クーラーに入りきらない人続出といった爆釣日において、ヒット多数も全部バラシでオデコに泣く人も・・・。
釣果に差がつく原因とは?
仕掛けのハリスの太さ、長さが違う程度で基本的にはキハダとほぼ同じとされているカツオ釣りだが、ここではもう少しこだわってカツオを1本でも多く釣るためにタックルと仕掛け、釣り方について見直してみよう。
コマセで狙うカツオ釣りを振り返ってみると、食いが活発なときは、少々タナが違っていてもコマセさえしっかり振ればアタリはだれの竿にでもくる。
アタリを得るまでのプロセスは単純で簡単な部類の釣りといえよう。
しかし、キャッチできる数はヒットの数に対し、半分も上げることができればいいほう。
言い方を変えれば、ヒットしても半分くらい、いやそれ以上にバラしてしまっているということだ。
バラシの原因は何だろう?
まず真っ先に思い浮かべるのは、横方向に泳ぎ回るカツオにつきもののオマツリであり、確かに高い割合を占める原因である。
だが、オマツリしなくても巻き上げている途中や取り込み時にバレることも多々あるはずだ。
その原因はハリの掛かりどころにある。
カツオの頭部は比較的硬い皮に覆われているが、それとは裏腹に口周りが非常に弱く、とくにカンヌキと呼ばれる口角の部分がもろい。
キハダにおいてはこの部分にハリ掛かりさせることが理想とされているが、カツオはまったく逆なのだ。
口角に掛かるとハリ穴が大きく広がりやすいばかりか、疾走するカツオ自らのパワーで口がちぎれてしまうほど。
カツオのバラシの根本的な原因は、このカンヌキにハリが掛かってしまったケースだろう。
カツオの理想のハリの掛かり所とは?
ハリを掛けるなら上アゴの先端部だ。
この硬い部分にガッチリ掛かりさえすれば口切れバラシはもちろん、巻き上げや取り込み時にオマツリしたとしても、簡単にハリが外れることもない。
どうすれば上アゴの硬い部分にハリ掛かりさせることができるのか?
コマセを振ってタナに合わせ、グイッと竿が引き込まれた段階では時すでに遅く、向こう合わせ的にカンヌキに掛かってしまっていることがほとんど。
竿が引き込まれる前に、竿先に現れる〝小さな前アタリ〟で即合わせを入れる。
これが上アゴにハリ掛かりさせるコツだ。
前アタリは竿先がクッと入ったり、フワッと浮き上がったりするが、いずれも小さく、見逃しやすい。
コマセを振った後は置き竿にせず、必ず竿を斜め下に向けて構え、手持ちでアタリを待つ。
ヒットした後はどうする?
ヒット後は、魚を一切遊ばせないためにもリールのドラグはあらかじめきつく締めておくこと。
前アタリが出たら即合わせ、と同時に巻き上げを開始(電動リールであればフルスピード)する。
カツオは口がちぎれやすいからといって、ドラグを効かせながら慎重に巻き上げると、横方向に走り回られ周囲とオマツリするので絶対NG。
せっかくのチャンスタイムをオマツリほどきでロスするより、たとえ口切れでバレても次の魚をヒットさせるほうがタイムロスは少なく済む。
掛かりどころが甘ければバレるものはバレる、というつもりで魚に主導権を渡すことなくガンガン巻き上げよう。
巻き上げに入った段階で、竿をロッドキーパーに掛けたほうが後の取り込み動作へ移りやすい。
9月3日現在、カツオは海面下5~10mのタナでバリバリヒットしている。
今後もカツオのタナは深くなっても30メートル程度であろうから、強引に巻き上げてしまえばアッという間に仕掛けが上がってくる。
取り込みのコツは?
上がってきた仕掛けのテンビンとコマセカゴをコマセのオケに入れると、いきなりカツオが走ったときに送り出しが間に合わずバラす原因になる。
そこで竿先の手前10センチほどの位置までテンビンを巻き上げて竿を立て、ハリスをつかむ。
強引にハリスをたぐりカツオの頭を海面に出せばおとなしくなるので、船長や仲乗りさん、お隣さんにタモですくってもらえば完了だ。
キハダの場合、最後は船長が仕掛けをたぐってくれる船が多いが、カツオの場合は自分がハリスをたぐらなければならない。
相手は弾丸ライナー。
素手だと魚が走ったときにケガにつながるから、必ず指ゴムやグローブを装着しておこう。
カツオ釣り方イメージ
カツオを効率よく釣るためのタックル考察
ここからは、うまくカツオの上アゴへハリ掛かりさせ、かつ効率よく釣り上げるために、タックルと仕掛けについても見直してみよう。
ロッド&リール
キハダが釣れた後の闘いは大きく言って、スタンディングファイトとウインチファイトの2つのパターンが存在します。
使用する竿は、前者がリフトアップが容易な泳がせ用ロッド、後者はやわらかな6:4調子の青物用ロッドで、戦うスタイルによって選択が変わります。
カツオについては、キハダの道具をそのまま使用して釣る方々が圧倒的に多いです。
ただ、前アタリをとり、しっかりとハリ掛かりさせるのが好みであれば、全長1.6~1.8mで竿先が柔らかさと、胴が固いライト泳がせ用ロッドがおすすめです。
私が普段愛用しているアルファタックルの「スタンディングバウト」も、所謂泳がせ調子の竿で、前アタリをとりやすく、胴がしっかりしていて合わせがしやすいです。
リールについては、初心者の方々には、巻き取りが簡単な大型電動リールを推奨します。
仕掛け
テンビンはオマツリしたとき対処しやすい、構造がシンプルな片テンビンを使うこと。
ハリについては、キハダ狙いではカンヌキへのハリ掛かりを狙ってネムリ系を使用する人が多いが、上アゴへのハリ掛かりを狙うカツオの場合はヒラマサバリの13~14号が適している。
ハリスはフロロカーボン14~16号をメインに、大型の荒食いに遭遇したときやパヤオに着いた1~2kgサイズを狙う場合など、様ざまなシーンに備えて8~20号までの各サイズを、オマツリでロストする分も見込んで多めに用意しておきたい。
ちなみにハリスは太くて短いほど取り込みが楽になる。
9月上旬現在の釣況を見る限りでは、ハリス長は1.5~2mで十分な食いっぷりのようだが、今後は魚がスレてきた場合のことも考慮して3mの仕掛けも用意したい。
ハリスの太さごとに、さらに長さ別に用意するのが大変であれば、一律3m長で作っておき、状況に合わせて船上で長さを調整すればよい。
また、群れの移動の速さによってはコマセカゴのオモリを重くし、仕掛けの落下速度を速めるのも策。
タナも海面下30m以内と浅く、ストップ&ゴー(1流し1投)の状況であれば、オモリを重くしてもオマツリすることはほんどないが、標準以上の重さのオモリを使用するときは、あらかじめ船長に許可を得よう。
【隔週刊つり情報(2020年10月1日号)※無断複製・転載禁止】