3月上旬現在、本誌船宿データベース加入の南房の船宿でイサキ乗合を出しているのは西川名港の竜一丸、洲ノ崎港の佐衛美丸、洲ノ崎栄ノ浦港の早川丸の3軒。
狙うポイントは船ごとに多少変わるが、開幕日に取材した早川丸が主に狙うのは港を出てすぐの洲ノ崎沖。
当日はまだ水温が低かったため水深60m前後、指示ダナは45m前後とやや深かったが、今後は水温の上昇とともに水深20~30m前後、指示ダナ10~20m前後の浅場が主流となっていく。
サイズは25~30cm級の良型で、初めてでも15~20尾、慣れた人なら制限尾数の50尾は当たり前に釣れる。
そんなイサキを存分に楽しむために、まずは仕掛けや釣り方の基本を押さえておこう。
目下の釣り場は洲ノ崎沖の水深60m前後。
出典:
多点掛けもイサキ釣りのだいご味。
出典:
釣趣を楽しむなら手巻き手返し優先なら電動
オモリ60号を使う南房のイサキ釣りでは、竿は全長2m前後で7:3~6:4の各種ライトゲームロッドが使えるが、早川元樹船長によれば操作性に優れコマセを振りやすい7:3調子がおすすめとのこと。
タナは深くても45mまでなので、リールは小型両軸リールでOK。
手巻きでのヤリトリはイサキのシャープな引きをたっぷり味わうことができる。
ただ、最近は手返しが楽で早いという理由から超小型もしくは小型電動リールを使う方も多く見られる。
注意したいのは道糸で、高切れやオマツリを防止するため、船長はPE3号を推奨している。
加えてイサキ釣りは海面からのタナ取りが基本となるので、「道糸の先端は10mごとの色変わりに合わせて、道糸のマーカーで正確にタナを取ってください」と船長。
タナがズレるとアタリが遠のいてしまうので注意しよう。
全長2m前後、オモリ60号対応のライトゲームロッドに小型両軸リールもしくは超小型・小型電動リールの組み合わせ。
出典:
ハリスの太さは3種類食いのよしあしで使い分け
仕掛けはFLサイズ、もしくはMサイズ60号のコマセカゴをセットした片テンビンの3本バリ。
ハリスは1.5~2号で全長3m、ハリはムツバリなら9号、チヌバリなら2号が一般的。
ハリス号数の基準は1・75号で、食いが渋いときは1.5号と細く、食いが立っているときやアベレージサイズが大きいときは2号へと太くする。
微妙な差だが、イサキはハリスの太さで食いが変わる。
仕掛けにはエサを付ける「空バリ仕掛け」と、付けエサのいらない「カラーバリ仕掛け」がある。
早川丸の船宿仕掛けもこの2種類。
まずは空バリ仕様のエサ仕掛けで始めて、食いがよくなってきたらカラーバリ仕掛けに交換して手返しで数をのばすというのが使い分けの目安だ。
カラーバリ仕掛けを使っていて食いが渋くなったらエサを付けても構わない。
例えば3本バリの真ん中にエサを付けてしばらく様子を見る。
これでカラーバリよりもエサの付いたハリばかり食ってくるようなら、すべてのハリにエサを付けて釣ればいい。
臨機応変に楽しもう。
付けエサは米粒大にカットしたバイオベイトやイカタンが主流で、ほかにオキアミなども有効。
早川丸では付けエサ用にカットされたバイオベイトが支給されるので、ハリに一つをチョン掛けにすればOK。
バイオベイトはエサ持ちがいいので手返しもよくなるが、中にはイカタンやオキアミを試す方もいて、その場合のエサは持参となる。
(ハリス)仕掛けを自作するなら1.5~2号ハリスを用意しよう。(仕掛け)早川丸の船宿仕掛けは全長3m、ハリス1・75号 の3本バリ。空バリ仕様とカラーバリ仕様の2種類ある。(ハリ)イサキ用のハリはチヌ2号とムツ9号が多用される。
出典:
(左)コマセカゴの調節は、上窓を半分ほど開き、下窓は全閉。(右)オモリ60号、コマセカゴはFLかMサイズ。 コマセはアミ。カゴに詰める量は7分目が目安。
出典:
早川丸の付けエサは米粒大にカットしたバイオベイト。チョン掛けでOK.
出典:
正確なタナ取りが釣果を得る最大のコツ
「イサキはタナを釣れ」という言葉があるように、イサキ釣りはタナ取りがとても大切。
タナ取りさえきちんとできていれば釣果は確実と言っても過言ではない。
先にも述べたようにタナ取りは海面から。
南房では幅を持たせず一点で指示する船が多く、早川丸も同様だ。
釣り手はタナ取りに迷わないし、乗船した人が同じ位置にコマセを振り出すため、宙層のイサキの群れがバラけることなく固まりやすい。
船全体にアタリが行き渡る状態になり、活性が高ければ入れ食いも期待できる。
タナの取り方は例えば「45mです」とアナウンスされたら、
①仕掛けを投入し、指示ダナ+ハリス全長分(3m)の48mまで仕掛けを下ろす=道糸4色+1mごとの印が8回出たところで道糸の出を止める。
②仕掛けがなじむのを待ってから数回に分けてコマセを振り出しながら45mに合わせる=コマセを振り出し、1m巻く動作を3回繰り返し、45mの印を海面に合わせて待つ。
③アタリがなければ①~②をもう1回繰り返す。
④それでもアタらなければ仕掛けを回収し、コマセを詰め直して再投入する。
以上が一連の流れだが、イサキの釣り場は根の近くを流すことが多く、水深に合わせて指示ダナも刻々と変わる。
釣っている間に指示ダナの変更がアナウンスされたら、すみやかに道糸を出し入れして指示ダナに合わせよう。
「コマセを振るときのシャクリ幅は、7:3調子の張りのあるゲームロッドを使っているのであれば、竿先を下げた状態から水平までの短いストロークでシャクリます。
6:4調子の軟らかい竿の場合は大きめにシャクるのがおすすめです。
竿が軟らかいとコマセを振っているつもりでもコマセが出ていないことがあるので、しっかりシャクってコマセをまいてください」とは船長のアドバイス。
イサキのアタリは明確でほとんど見逃すことはないはず。
竿先がキュンキュン引き込まれたら軽く竿を立て、ハリ掛かりを確かめてから巻き上げればいい。
食いが立ってきたら追い食いを狙ってみたい。
基本的には最初にアタリがあったタナで待てばOK。
1尾目が掛かって激しくたたかれているときは上バリに食っていることが多いので、そんなときは1m巻き上げて真ん中のハリを上バリがあった位置へ移動させて待つ方法もある。
いずれにしても追い食いするとキュキューンと竿先が強く引き込まれ、重量感も増していくはずだ。
取り込みはコマセカゴが海面に見えたら竿を立てて、テンビンとコマセカゴをつかんでオケに入れ、ハリスをたぐって船内に抜き上げる。
35㎝を超える大型の場合は魚が暴れてハリスを切られることもあるので、無理に抜き上げずタモ取りしよう。
南房イサキ釣りのイメージ
追い食いを狙うとき
取り込みはハリスをたぐって静かに船内に抜き上げる。
出典:
上アゴにハリ掛かりするとバレにくい。
出典:
ONE POINT ADVICE!イサキ釣りの便利アイテム
当日イサキ釣りのベテランが愛用していたのが「小型のネット」。
アジ釣り用を流用しているという。
オケにたまったイサキをクーラーに移すときに使えば簡単で安全だ。
(上)こちらは市販品だが、握りの部分を自作している方もいた。(下)魚体をつかまなくていいのでケガ防止にもなる。
出典:
釣り船予約サイト「釣割」のスタッフがオススメする釣り船はこちら!
【南房(千葉県)・イサキ船】人気ランキング
【南房(千葉県)・イサキ船船】価格ランキング
【隔週刊つり情報(2022年4月1日号)※無断複製・転載禁止】