PR

会員登録(無料)

ログイン

真冬のコマセダイ攻略法!乗っ込み前に東京湾口で大暴れする越冬マダイをゲットしよう!(一義丸/三浦半島・剣崎松輪港)

隔週刊つり情報編集部

真冬らしく海水温が下がったと思えば温かい澄み潮が差したりと、不安定な潮況に苦戦する釣り物が多いなか、数、型ともに、早くも乗っ込み前の一暴れといった感じでにぎわっているのが東京湾口のコマセダイ。

今回は、真冬の越冬マダイ攻略法を、剣崎松輪港の一義丸の釣りをもとに解説したい。

Section1 これだけは知っておきたいコマセダイの基礎知識

マダイの越冬、最近の傾向

ひと昔前は、年明けから2月にかけての真冬のマダイ釣りは越冬場と呼ばれる深場ポイントを狙うのが一般的だった。

東京湾口部では三浦半島剣崎沖の100mダチ、久里浜沖の95mダチ、城ケ島沖の110mダチなどがマダイが冬を越すために集まってくるポイントであり、そこはほぼ固定されていた。

しかし、温暖化の影響か越冬マダイのポイントにも変化が起こっている。

今まで実績のあった深場ポイントに反応がなくなっていたり、秋に攻めるような浅場ポイントに群れが入ってきたりする状況が見られるという。

そのため、この時期の船は浅場から深場まで、反応を探して広く攻めるというのが近年の傾向だ。

冬場のコマセダイタックルと東京湾口での仕掛け(図①)

コマセダイのタックルは基本的に一年中同じもので構わない。

時には100m近い水深を狙うので電動リールは必須と言えるが、オモリは周年80号を使うので竿は浅場も深場も共通して使える。

ビシ(コマセカゴ)はFLサイズを使う船が多く、一義丸では貸しビシの用意もあるので、利用する人は受付時に言えばよい。

ハリスはフロロカーボンの3~4号、長さ10mが一義丸での基準。

これはおおむね、現在の東京湾口のコマセダイでスタンダードといえる長さと太さだ。

ハリスに何も介さないストレート仕掛けでもよいし、小型スイベルを挟んだテーパー仕掛けでもよい。

船では特製のテーパー仕掛けも販売しているので、自作に慣れていない人は利用するとよいだろう。 

ハリは釣り人の好みが最も出るところだが、私は小さくて丈夫なグレバリを愛用している。

号数は8号を中心に7号と9号も用意する。

オキアミを姿勢よく付けられるマダイバリの愛用者も多い。

「指示ダナの範囲内を探る」その意味を理解する(図②)

取材で訪れた剣崎松輪港・一義丸のマダイ釣りは海面からのタナ取りで、ビシ(コマセカゴ)を底まで落とすのはご法度だ。

皆がタナを合わせ、マダイを浮かせて食わせる、チームワークが大事な釣りとも言える。

ビシを落とすのは指示ダナから5m下まで。

たとえば指示ダナが30mであれば、35メートルまでビシを落とし、コマセを振りながら巻き上げて30mのタナに合わせる。

ただし、北風船長の指示ダナには、「29mから30mの間で合わせてください」という具合に、1mほどの幅がある。

皆でハリスが同じ長さの仕掛けを使っていても、ハリの重さやハリスの太さ、スイベルの有無でハリスのフケ方はそれぞれ異なる。

すなわち、仮に全員が同じ長さの仕掛けを使ってピッタリ同じタナに合わせても、付けエサの位置は微妙に変わってくることになる。

そのため、北風船長の指示ダナには1mの幅があり、その範囲内で、自分の仕掛けに合ったマダイを食わせるタナを見つけるのが釣果をのばすコツだ。

周りは釣れているのだけど自分には釣れない、というときは、エサの取られ方をチェックして、タナの取り方や仕掛けを少し変えてみよう。

ここでは一例として、私が実践している方法を表にしてみた(表参照)。

釣行の写真

(上)例年春は乗っ込みポイントである剣崎沖に船が集中する。(左下)コマセカゴはFLサイズ。コマセカゴとテンビンは予備も携行しよう。(右下)タナ取りはコマセダイで一番大切。一義丸では海底に下ろさず、海面から合わせる。

マダイが掛かったら慣れないうちは走らせよう

マダイ釣りは、浅場でも深場でも、夏でも冬でも、いつ大ダイが食ってくるか分からない。

それはマダイ釣りの魅力でもある。

アタリを待っている間、ドラグは常に緩めておいて、置き竿でも急な突っ込みがきたら糸が出ていくようにしておくことが大事だ。

また、アタリがあった後は、引き方からマダイの大きさの見当をつけよう。

引き込みに応じて竿を徐々に下に向けていくとドラグが効いて糸が出ていく。

このとき、魚と引っ張りっこをしないことが重要だ。

何度か大物を釣り上げると、魚の走り方でおおよそのサイズが分かるようになるが、慣れないうちは魚を走らせるだけ走らせたほうがよい。

1kgクラスのマダイなら疾走はすぐに止まるが、4kgを超える大ダイになると10m以上も糸を出していくことがあるので、強い引きがあったときはくれぐれも慎重にヤリトリしたい。

Section2 じっくりとマダイと対峙できる冬ならではの攻略法

正確にタナを取ること、落とし込みを演出して誘いをかけることなどは、基本的に春や秋のマダイと変わらないコマセダイに共通するポイントだ。

しかし、越冬マダイならではの特徴的なこともある。

ひとつはエサ取りの少なさだ。

この釣りをやっていると、ソウダガツオやサバフグの猛攻に悩まされた経験はだれでもあると思うが、越冬場には総じてエサ取りは少ないといえる。

そのため待ち時間を長く取れて、じっくりとマダイを攻めることができるのが特徴。

春先や秋に比べ、コマセの打ち返しのインターバルを長めにして食わせる攻め方も覚えておこう。

ただし、先に述べたように近年ではマダイの居場所が広範囲になってきたため、浅場ではエサ取りに悩まされることもあり、そのときはまめな手返しとエサのチェックが必要となる。

また、冬の釣り場は広範囲を探るため船が分散される。

つまり、盛期に比べてポイントあたりの船数が少ないことがあげられる。

これは、マダイの食いが長く続くことにつながり、条件が合えば数釣りも期待できる。

水温が低い時期は食い込みが悪くハリ掛かりも甘い?

また、越冬マダイの特徴として、春や秋に比べ海水温が低いため、マダイの活性が低い場合があることもあげられる。

これはエサの食い方に表れる。

つまり、食い込みが悪いためにハリ掛かりが悪いのだ。

竿先が海面に突き刺さる派手なアタリはコマセダイ釣りの魅力のひとつだが、冬場は居食いをしているような小さなアタリが出ることも多い。

このときに注意しなければいけないことは、アタリがあった後にそのまま巻き上げるだけでは、しっかりハリ掛かりしていない(ハリ先が浅く刺さっただけの状態)ときがあることだ。

ハリ掛かりが甘いままヤリトリをして、途中で外れてしまうことは冬の深場マダイでとくに多いように思う。

取材日も巻き上げ途中でのバラシを何度か見かけた。

釣行の写真

(左)最もよく海中の状況を知らせてくれるのが付けエサのオキアミ。回収したとき の状態でタナや仕掛けを調整する(右)活性が高いときは置き竿でズドーンと入るが、低活性時は掛からなかったり、 バレやすいことがある。

冬のマダイには合わせが必要。その理由と合わせ方。(図③)

バラシの理由は、マダイの動きが鈍いために、向こう合わせが効きにくいと考えられる。

このバラシを防止するためには、マダイの口にしっかりハリを貫通させてやる必要がある。

そのためには、小さなアタリのあと、竿を手にしたらゆっくりと合わせを入れ、十分に竿に魚の重みが乗る状態にすること。

手釣りの時代、漁師はマダイの口にハリを貫通させるために道糸をたぐって締め上げることを「かっちめる」と呼んだ。

コマセダイでの合わせは、竿の弾力を使って「かっちめる」のだ。

具体的には、ドラグは突っ込みやヤリトリに備えてユルユルのまま、スプールを親指で押さえて糸が出ないようにして、竿を頭上まであおる。

ただし、常に忘れてはいけないのが、大ダイが食ったときの対応だ。

大ダイの強烈な引きに対して、スプールを押さえたまま竿をあおればハリスは簡単に切られてしまう。

合わせの最中に強烈な引きに見舞われたときには、引きに応じて竿先を下げつつスプールから指を離し、ドラグが効くようにしてやるのを忘れないようにしよう。

釣行の写真

モヤモヤとしたアタリには竿を持ち上げるように合わせる。

Section3 冬ダイで全員マダイゲットの快挙。 翌日には6.3kgの大ダイも!

1月26日、剣崎松輪港・一義丸のマダイ船は2隻出し。

筆者は北風幸人船長操船の第二十二・一義丸に乗船した。

船長が最初に選んだポイントは下浦沖。

ここでタナを聞いて驚いた。

海面から28mという、まるで秋ダイのような浅いタナだ。

しかも先週から17度の澄んだ潮が湾内に差してきてエサ取りが活性化してしまったとのこと。

加えてイナダが活発で、マダイよりも先にイナダが食ってくるという。

とはいえマダイは浅場から深場まで広く反応が出ており、活性も高いらしい。

最初の浅場ポイントでは800gほどを中心に順調に釣れ上がり、外道も豊富でクロダイ、ワラサ、トラフグが顔を見せた。

浅場の食いが落ち着くと次は深場に移動。

タナは海面から880m、越冬マダイらしい水深だ。

しかし、この日は深場の食いが悪く、船長は松輪瀬のタナ58mと、やや深めのポイントを攻めた。

この場所が本日一番の食いで、下げ潮が効いてくる時間帯になると1kg前後のきれいなマダイが上がり始めた。

一時は左舷全員の竿が曲がるシーンもあり、全員がマダイの顔を見る。

トップは7枚が2人という好調な日だった。

型は最大で1kg半ほどだったが、翌日は6.3kgの大ダイが飛び出した。

剣崎沖は、冬でも熱いマダイシーズンを迎えつつある。

釣行の写真

(左)船宿仕掛けはスイベルを介したテーパー仕掛け。長さ10mが基本。(右)マダイはどれもコロコロと太っており、腹の中はラード状の脂でベットリだった。

釣行の写真

軟調長竿を深ぶかと曲げる。これが楽しい。

乗っ込みまでシームレスに釣れ続く東京湾口のマダイ

越冬マダイを楽しむポイントをまとめてみたが、タナの取り方や低活性時の合わせなどは、ほかの季節のコマセダイにも共通する事柄でもある。

剣崎沖は3月になると徐々にマダイが産卵場の浅場に集まり始める。

ファンにとっては待望の乗っ込みシーズンの始まりだ。

深場から浅場まで広い場所を攻めていたマダイ船は徐々に松輪瀬の乗っ込みポイントを狙い始め、やがて大船団を形成していく。

乗っ込みの最盛期まで、あと2カ月ほどだろう。

最後に、冬場のマダイ釣りの魅力は、その食味にもある。

透明感が高く締まった身、腹にタップリとたくわえられた脂。

一年のうちで最もマダイがおいしいのが越冬中だ。

船上はまだ凍える寒さが続くはずだが、防寒をしっかりして、美味なマダイを狙ってほしい。

釣行の写真

当日は1.5kg級が最大だったが、全員が釣れた。

アクセサリーは何がよい?

コマセダイとアクセサリーは切っても切れない縁かもしれない。

夜光玉、蛍光玉、シェルビーズ、さらにはフロートビーズまで、実に様ざまな色、光具合、浮力のアクセサリーが市販されている。

筆者も長いことコマセダイをやっているが、いまだにアクセサリーの正解は分からない。

グリーンの夜光玉に食ったこともあれば、ケイムラのビーズがよいときもあり、何も付けないで、オキアミ一本に替えたとたんに大ダイが食ったこともあり・・・と、自分でも整理できていない。

釣り船予約サイト「釣割」のスタッフがオススメする釣り船はこちら!

【三浦半島(神奈川県)・マダイ船】人気ランキング

【三浦半島(神奈川県)・マダイ船】価格ランキング

【隔週刊つり情報(2022年3月1日号)※無断複製・転載禁止】

船での沖釣りを中心に季節の釣り情報が満載!

隔週刊誌 つり情報

つり情報は、毎月1日と15日に発売されている隔週刊誌です。
旬の沖釣りをメインにあらゆるシーンの情報が掲載されており、初心者から経験者まで楽しめる内容でお届けしています。
釣り場や釣り船からのレポートは臨場感たっぷり!沖釣りアングラーには欠かせない釣り情報誌です。

公式HP・SNSをチェックしよう

  • つり情報公式HPへ
  • つり情報公式Facebookへ
  • つり情報公式Youtubeへ
  • つり情報公式twitterへ

公式youtubeチャンネルでは、
誌面連動動画いつでも観れます!

最新号はこちら!

「つり情報 5月1日号 No.1096」
4月15日(月)発売

つり情報 最新号はこちら

定価690円

巻頭特集
釣り方多彩で楽しめる春はマダイ推し
  • ◎ 茨城の一つテンヤ
  • ◎ 東京湾のタイラバ
  • ◎ 南伊豆のコマセ釣り

青物クーラー事情

第2特集
ゴールデンウイークにおすすめ!ライトアジの遊び方 +お得なGWイベント情報
第3特集
エサもルアーも楽しめる東京湾の春マゴチ
沖釣りカレッジ26
晴山由梨の
ライトアジ教室

最新号はお近くの書店または釣具店でお買い求め下さい。

オトクな定期購読情報はこちら

オトクな定期購読情報はこちら

定期購読

電子書籍でも今すぐチェック

  • App Storeからつり情報公式アプリをダウンロード
  • amazon kindleでつり情報をチェック
  • dマガジンでつり情報をチェック
  • 楽天マガジンでつり情報をチェック

船釣り」カテゴリの人気記事

釣り方」カテゴリの人気記事

隔週刊つり情報」カテゴリの人気記事

人気記事