シャープな引きと数釣りが手軽に楽しめるシロギスは、ビギナーにイチオシの小物釣りの代表選手。
基本の片テン2本バリのほか、胴つき仕掛けの人気も高い。
仕掛けは2タイプあるが状況で使い分けるのが正解
シロギスの仕掛けはテンビン式と胴つき式の2通りあるが、今回はテンビン仕掛けのジャンルとして扱う。
釣り場は各地にあり、それぞれハリスの太さや長さに特色はあるものの、テンビン仕掛けの場合、基本的にはどの釣り場でもハリス0.8~1号、全長80cmというオーソドックスな仕掛けで通用する。
一方、胴つき仕掛けは1本バリと2本バリがあり、絡みが少なく、船下狙いでも通用するため初心者にもおすすめできる。
ただ、どちらの仕掛けが釣れる、釣れないとは一概に言えず、それぞれ特徴を理解した上で、状況に応じて使い分けるのが正解だろう。
タックルガイド
ロッド
オモリ負荷表示10号前後、全長2m前後の7:3~8:2調子・・・いわゆる小物竿だが、これこそがまさにシロギス竿。
この手の竿は高価な専用竿から安価なパックロッドまであるが、手軽に楽しむなら安価な竿で十分。
一方、本気でシロギス釣りを楽しむなら、ぜひとも専用竿を使いたい。
リール
仕掛けを投げる釣りだけにスピニングリールが基本だが、子どもやビギナーなどが船下専門に狙う場合は小型の両軸リールでもいい。
先調子のシロギス専用竿に小型スピニングリールの組み合わせが基本
出典:
道糸
安価なリールに最初から巻いてあるナイロン糸の使用はあまりおすすめできない。
とくに冬の深場では必ずPEに巻き替えておきたい。
号数は太くても1.5号までが理想。
付けエサ
東京湾ではアオイソメが定番だが、相模湾など一部エリアではジャリメを使うこともある。
付け方は頭から通し刺しにして、タラシを4~5cmほどにしてカット。
魚の食い気に応じて硬い頭をカットしたり、タラシを長くしたり短くしたりと工夫することも釣果をのばすポイント。
(左)アオイソメなど生きた虫エサが苦手ならワーム類を使うのも手(右)タラシは食いがよければ短め、悪ければ長めというのが一般的
出典:
仕掛けの素材
ハリ
シロギス専用バリは各種あるが、大まかに掛けやすい袖型と吸い込み重視の流線型に分けられる。
ビーズ類
市販仕掛けではソフト夜光玉のグリーンもしくはピンクが多用されるが、仕掛けを自作するシロギスマニアは極小金ビーズを愛用する人が多い。
オモリ
15号をメインに釣り場や船により10号や20号も使われる。
テンビン
テンビンは仕掛けの動きを左右する重要アイテムでもあり、マニアは形状や素材、腕の長さなどにこだわり自作したりカスタマイズする。
ハリス
市販仕掛けでは1号が標準だが、自作するならより細めの0.8号、胴つき仕掛けの幹糸1.5号が標準。
仕掛けのバリエーション
釣り船予約サイト「釣割」のスタッフがオススメする釣り船はこちら!
【関東シロギス船】人気ランキング
【関東シロギス船】価格ランキング
隔週刊つり情報(2021年1月1日号)※無断複製・転載禁止