メバルは早春~初夏を代表する人気の小物釣り。
釣り方は色いろあるが、今回はモエビをエサにする日中の「エビメバル」と、アオイソメをエサにする夜釣りの「夜メバル」を中心に紹介する。
仕掛けの構造は日中、夜ともほぼ同様
日中のエビメバル、夜釣りの夜メバルとも仕掛けの基本構造は胴つき3本バリになる。
仕掛け作りで注意する点は、上下のハリが絡まないよう枝間を60cm程度と長めにする、カサゴを意識する場合はオモリの上の捨て糸を20cmくらいと短めにする、枝スの接続部は交換しやすいよう回転ビーズなどを使用する、など。
メバルは目がいいため細めのハリスが有利とされ、日中の釣りではハリスは幹糸1.5~2.5号、枝ス0.8~1.5号くらいを使うが、夜釣りの場合は手前マツリを防ぐなど扱いやすさを優先して幹糸2~3号、枝ス1~2号とひと回り太くしてもいい。
タックルガイド
●竿
メバルに使う竿は食い込みのよさを優先した柔軟な6:4~7:3調子が向く。
仕掛け全長も長めになるので全長2.4m前後のメバル専用竿が使いやすいが、全長2m前後のゲームロッドなどでも対応できる。
●リール
リールはカワハギやマルイカなどに使う手巻きの小型両軸リールでOK。
●道糸
沿岸の浅場の小物釣りだけに道糸は細め。ただし根掛かりなども考慮すればPE1~1.5号の使用が安全。
PE0.8号など細い道糸を使う場合はフロロカーボン4号前後のリーダーを1~1.5mほど結んでおこう。
●付けエサ
日中のエビメバル釣りではモエビが主力のエサになるが、ゴリなど冷凍の小魚を用意している場合もある。
夜メバルではアオイソメが船宿常備のエサ。
ベストは7:3~6:4調子のメバル専用竿
出典:
魚が掛かってからは胴に曲がり込む竿がいい
出典:
仕掛けが長いので長めの竿が扱いやすい。とくに夜釣りでは竿先の道糸絡みに注意
出典:
(左)リールは小型の両軸で十分(右上)エビメバルで主に使われるエサはモエビ(右下)夜メバルではアオイソメをエサにする
出典:
(左)尾羽根をカット、ハリ先を背もしくは腹側へ抜く(右)頭の硬い部分へチョン掛けで1匹そのまま付ける
出典:
仕掛けの素材
●ハリ
メバル専用なら9~10号前後が主に使われ、渓流用のヤマメバリを好む人もいる。
枝スが結ばれた替えバリも便利だ。
●接続具
枝スは直結でもいいが、回転ビーズなどを使ったほうが交換が楽。
●オモリ
エビメバルでは20~25号、夜メバルでは10~25号と、船により違うので釣行前に要確認。
サビキメバル
季節限定、ご当地色の強い釣りになるが、三浦半島新安浦にサビキメバルと呼ばれる釣りがある。
こちらはエサを使わないサビキ仕掛けで狙うのが特徴で、サバ皮などの魚皮を巻いた4~5本バリで狙う。
オモリは30号。
サビキメバル仕掛け
(左)全長2.7m前後と長めのメバル竿が釣りやすい(右)魚皮で食いが変わるので迷ったら船宿仕掛けを購入しよう
出典:
釣り船予約サイト「釣割」のスタッフがオススメする釣り船はこちら!
【関東メバル船】人気ランキング
【関東メバル船】価格ランキング
隔週刊つり情報(2020年10月1日号)※無断複製・転載禁止