ヒラメ釣りをする方必読!プロアングラー・福田豊起が確実ゲットのコツを伝授!【後編】(幸丸/千葉県飯岡港)
銚子から九十九里までの間は好況が続いており、更に9月からは外房太東~大原エリアが部分的に解禁された。 大いに人気のあるヒラメ釣りが賑わいを見せはじめている。 そんなヒラメを確実に…
隔週刊つり情報編集部PR
銚子~九十九里は好況持続、さらに9月からは外房太東~大原エリアが部分解禁。
熱烈なファンが多いヒラメ釣りが盛り上がってきた。
そのヒラメを確実にキャッチするツボを千葉の海を知りつくす男、福ちゃんこと福田豊起さんに訊く。
目次
福田さんならではのヒラメ釣りのこだわりと楽しみ方を取材するべく乗り込んだのは、九十九里飯岡港の幸丸。
台風と豪雨の直後でウネリが残り、濁り潮を避けながらの釣りとなったものの、結果は3.9kgを筆頭に2~9枚と上々。
福田さんも2.7kgを含めて4枚をキャッチし安堵した。
幸丸はノーマル、ライトどちらのタックルもOKの宿。
オモリはPE3号のノーマルタックルで80号の指定、PE1.5号のライトタックルなら40~60号を持参して水深や潮流の速さを見て使い分けていく。
様ざまな釣り物で昔からライトタックルを推奨してきた福田さんは、もちろん後者。
ライトヒラメは潮や船の流れ方によってノーマルと同号のオモリを使うケースも出てくるけれど「オモリの重さは二の次」だという。
片手で竿を機敏に上下できる操作性、ヒラメのアタリやモタレ、イワシエサの動き、釣り場の底質を判別できる感度のよさ、そして倍増するヒラメのスリリングな引き味・・・そのおもしろさを味わうと病み付きになるそうだ。
この日、福田さんは約2.1mと2.4mのヒラメ専用ロッドを2本用意していた。
前半は2.1の竿で開始して1枚目を釣り上げたものの、4~5回訪れたほかのアタリは合わせが決まらずスッポ抜け。
そこで途中から2.4mの竿にチェンジするとおもしろいようにヒラメが掛かり始めて、快調に3枚を追加してしまった。
「われながら、こんなに差が出るとは驚き。最初から長い竿で釣ればよかった!」と福田さん。
原因は当日のウネリだろう。
船の上下動に合わせて操作しているつもりでも短い竿は仕掛けに不要なテンションがかかり、ヒラメの食い込みを妨げていたようだ。
長さが違う竿は状況次第でヒット率を劇的に変える場面を目の当たりにすると、もしものための「もう1本」を持参したくなる。
ダイワ(DAIWA) 船竿 メタリア ライトヒラメ・Y MH-245・Y 釣り竿
基本的な仕掛けの構成は図のようにシンプル。
ハリスと捨て糸の長さはヒラメの食い、潮の速さなどで調整することもあるので詳しくは後編で取り上げたい。
この仕掛けの中で福田さんが最もこだわっているのは親バリ。
ヒラメ釣りに用いられる親バリはチヌ、丸セイゴ、ハリ先がネムリ系の専用バリほか多岐にわたりハリ掛かりがいい、強度が高いなどそれぞれに特徴がある。
その選択は釣り人の好みや目的で分かれるが、福田さんはエサのイワシの「刺しやすさ」を重視して選んでいる。
「ヒラメ釣りで一番大切なのは、弱りやすいイワシをいかに元気よく泳がせるか。そのためには狙った場所にサクッと刺せて、手早く海に放てるハリがいいと思っています」
例えばヒネリの入ったハリや、ネムリ系のハリはあまり使わない。
生きイワシのピンポイントを狙ってハリを掛けるのに慣れが必要になるからだ。
「ハリ先は真っすぐでヒネリなしが刺しやすい。さらにハリ先が長めであればエサのキープ力も高いですね」
その理想に近い形状のハリとしてお気に入りなのが、ダイワのヒラメライトSS。
ハリ先の鋭さが特徴の、フッ素コーティングされたヒラメ専用のハリだ。
刺さりのよい細身の線径で、強度も十分なフトコロ形状。
ヒネリもなく、ハリ先はストレートで長めなので、エサが付けやすいという。
サイズは一番大きい8号を使っている。
エサ付けに対する福田さんの熱意は並なみならぬものがあり、親バリを刺す場所にもこだわりがある。
次の章で興味深いその手法を取り上げよう。
釣り用オモリ シンカー 【40号 6個】 セット (約1.0kg) 六角おもり 釣り 海 川 船 舟 つり フィッシング おもり オモリ 錘 六角錘 釣り用 六角 小田原 40号×6個 TSUNEYA
ダイワ(DAIWA) タフロンウルトラ船ハリスEX ナチュラルクリア 6号-100m
イワシエサの付け方は口掛けか鼻掛け。
親バリの刺し方として一般的なのはこの二つだろう。
しかし福田さんは、ちょっと違う付け方を実践している。
「付け方は鼻掛けに似ていますが、ハリを打つのはイワシの鼻孔の少し前方。軟骨のような硬い部分があって、そこにハリを刺すとガッチリ付いて抜けにくくなるんです」
名称はとくにないが、写真を見ればお分かりのとおり「鼻先掛け」とでも呼びたい付け方だ。
実はおなじみの口掛けも、口内に入れたハリ先をこの硬い部分に当てて、下から上に刺し抜くのがベスト。
しかし口内は見えにくく、狙った場所へ素早く的確にハリを刺すのは難しい。
エサ付けにもたつくとイワシが弱ってしまうこともあり、適当な所に刺して投入してしまう方が大半ではなかろうか(筆者もそう)。
結果、ハリ先が頭部の中心線から外れた場所に飛び出したりしてイワシの泳ぎに負担をかけ、弱りを早めてしまう。
一方の鼻掛けは手早く付けやすいものの、鼻孔の周りは軟らかいので、次第にハリ穴が広がってスッポ抜けやすい欠点がある。
福田さんがすすめる鼻先掛けは、それらの欠点を補ってくれるわけだ。
「刺す位置が目で見て分かるので、慣れてくるとスピーディーにエサ付けできます。皆さん好みの付け方があるので無理強いはしませんが、ぜひ試してみてください」
このエサ付けをよりスムースに行うために、親バリはハリ先がストレートで刺さりのいいフッ素コーティングタイプを使用する。
生きて暴れるイワシの硬いピンポイントを狙って刺すには、刺さりのよいハリが明らかなアドバンテージになる。
「まだまだ海水温は高いので、イワシエサが弱りやすい状況が続きます。そのデリケートなイワシをサッとエサ付けして海底へ送り込む。ヒラメ釣りは元気に泳ぐイワシエサが一番のキーポイントですから、できるかぎりベストな付け方を模索しています」
孫バリは腹側に打っているが、イワシが大きすぎて内臓に当たってしまう場合は背掛けに変更。
内臓を刺すとイワシが早く弱ってしまうそうだ。
福田さんの仕掛け巻きは、水道管に巻きつける円筒形の発泡スチロールカバー(背割りタイプ)。
筒を開いて端に孫バリを刺し、内側に親バリを刺せば10本前後のヒラメ仕掛けを収納可能。
トリプルフックがあちこちに引っ掛からないので快適に持ち運べる。
【隔週刊つり情報(2021年9月15日号)※無断複製・転載禁止】
つり情報は、毎月1日と15日に発売されている隔週刊誌です。
旬の沖釣りをメインにあらゆるシーンの情報が掲載されており、初心者から経験者まで楽しめる内容でお届けしています。
釣り場や釣り船からのレポートは臨場感たっぷり!沖釣りアングラーには欠かせない釣り情報誌です。
定価690円
マダイ●内房のコマセダイ狙い目
ヒラメ●茨城県南部海域解禁
ワラサ●剣崎沖は今度こそ本格化!?
最新号はお近くの書店または釣具店でお買い求め下さい。
人気記事