テクニカルな釣趣で多くのファンを魅了するカワハギ。
全国各地に釣り場はあるが、オーソドックスな胴つき3本バリ仕掛けでどこでも通用する。
ハリの種類は2タイプ!接続は自動ハリス止めで
カワハギ仕掛けの特徴は短い枝スとハリの種類にある。
海中でホバリングして知らぬ間にエサをかすめ取ってしまうため、枝ス長はアタリを察知しやすく、誘いの動きも伝わりやすい短めの5~6cmが基本。
吸い込み優先で10cmと長くしたり、感度優先で1~3cmと短くする場合もあるが、いずれも一長一短。
ハリは現在、カワハギにエサを飲み込ませて掛ける「早掛け」、「吸わせ」などと呼ばれるタイプと、カワハギの口先に掛けるハゲバリ系の2タイプに大別できる。
そのほか枝ス接続部には交換がしやすい自動ハリス止めを使うのも特徴。
替えの枝スを十分用意しておこう。
タックルガイド
ロッド
多くの釣り物で様ざまな竿を流用できるが、ことカワハギに限っては専用竿の使用をおすすめしたい。
そのほとんどが8:2~9:1の先調子だが、バランスは製品ごとに変わってくるので、自分の釣り方に合う1本を探したい。
カワハギ竿は先調子が基本。各メーカーから毎年のように新製品が登場している
出典:
リール
PE1号が200m前後巻けるサイズの小型両軸リールが基本だが、巻き上げ速度の速い高ギア比(7:1~8:1)タイプがおすすめ。
ハイスペックのリールほど自重が軽く感度アップにもつながる
出典:
道糸
潮切れのよさ、アタリの伝達力などからPE0.8~1号前後の細糸が主流。
根掛かり対策でフロロカーボン4号前後のリーダーを1mほど結んでおいたほうがいいが、感度優先でPEを仕掛けに直結する人もいる。
付けエサ
アサリのむき身に勝るものなしとされる。
殻をむいたアサリを用意してある船宿が多いが、早めに船宿に行って殻付きのアサリを自分でむく人もいるし、スーパーなどで粒の小さいアサリを探してむいて持参するマニアもいる。
(上)アサリのむき身をハリに小さく付ける(左下)船宿に用意されているむき身エサ(右下)市販のアサリエサも品質が向上している
出典:
仕掛けの素材
ハリ
各メーカーからカワハギ専用バリが多数市販されている。
ハゲバリ系はフトコロ幅が広いのが特徴で、エサが付けやすく、かつ上アゴに掛かりやすいため聞き合わせや宙の釣りに向くとされる。
早掛け、吸わせ、食わせなどと言われるハリはフトコロ幅が狭く、カワハギに吸い込ませやすい。
様ざまな釣り方をしても扱いやすい。
カワハギのハリは釣り方に応じて選ぶのが基本だが、釣り始めはタイプの違うハリを交ぜてカワハギの活性を見極めるという方法もある。
集寄
カワハギ仕掛けの特徴の一つが集寄。
好奇心旺盛なカワハギにアピールするためのアイテムで、中オモリタイプとブレードタイプに大別されるが、最近はタコベイトタイプなども人気がある。
聞き合わせや宙の釣りを主に行う人は集寄を付けないことも多い。
市販仕掛け
現在、カワハギ仕掛けを自作する人はマニアくらいかもしれない。
なぜなら、各メーカーから完成度の高い市販仕掛けが多数発売されているからだ。
種類も様ざまあり、仕掛けを作る必要はないとさえ言える。
替えバリ
カワハギファンをハリ結びの手間から解放してくれたのが替えバリだ。
ハリの種類、サイズ、枝スの太さ、長さなどなど無数の製品がある。
オモリ
カワハギで使われるオモリは25号か30号。
号数の幅はないものの、丸型やカジ付きなど、形や色は様ざまあり、オモリにこだわるマニアは多い。
添加剤
エサのアサリをハリに付けやすくしたり、集魚効果をアップさせるための添加剤を好んで使う人も増えている。
釣り船予約サイト「釣割」のスタッフがオススメする釣り船はこちら!
【関東カワハギ船】人気ランキング
【関東カワハギ船】価格ランキング
隔週刊つり情報(2020年8月15日号)※無断複製・転載禁止