PR

会員登録(無料)

ログイン

桜色のマダイに多彩なゲスト!飯岡の一つテンヤは春も快釣(第3潮丸/九十九里飯岡港)

隔週刊つり情報編集部

四方を海に囲まれている日本の食文化にとって魚は切っても切れない糧。

中でもマダイは古来より特別な存在なのはご存じのとおり。

沖釣りでもマダイは1,2を競う人気魚種。釣り方も様ざまあり、その中で主流となっているのがコマセダイと一つテンヤだろう。

コマセダイが静の釣りなら、一つテンヤはいわば動の釣り。

竿先のかすかな変化を察知し、すかさず合わせてバトル開始。

細いラインでときには大ダイとやり合うので頼りになるのはリールのドラグ性能と竿のしなやかさだ。

それだけにゲーム性も高く、若い人を中心に一つテンヤの面白さが広まったように思う。

根魚、アジのちマダイ

2月下旬、九十九里飯岡港の第3潮丸に出かけた。

船長から事前に、この時期は水深50m台の深場狙いや、速潮になる場合があるので重めのテンヤも用意したほうがいいとアドバイスがあり、6~15号までテンヤをそろえて準備万端である。

当地の釣況を見るとマダイは0.5~1.5kg級を主体に、様ざまなゲストが華を添えてにぎやかだった。

当日左ミヨシに入った常連の市ノ瀬さんは、「1週間前に来たときは大きいのは出なかったけどマダイを20枚釣りましたよ」と話してくれた。

私を含めた16名の準備が整ったところで5時過ぎに出船。

40分ほどで最初のポイントの水深33m付近に到着すると、

「いいですよ。多少根がありますので根掛かりに気を付けてください。反応は底から5mまで出てますよ」と潮田船長のアナウンスがありエンジン流しでスタートとなった。

皆さんの仕掛けを見ると、テンヤ、タイラバ、スロジギ、胴つき5本バリ仕掛けにオキアミエサを付けてトライしている人もいて、思い思いのスタイルで楽しんでいる。

「ほかの人に迷惑がかからない限り自由に楽しんでもらってます」というのが船長のモットー。

そんなおおらかな船長を慕って同船に通う常連さんは気さくな方ばかりだ。

開始早々、本誌スタッフの高橋恵子さんが25cmのカサゴを釣る。

続けて左胴の間の近藤さんも22cmのカサゴを上げると、「右トモ2番で大きなアジが釣れたよぉー」と船長の声。

駆け付けると女性が40cm級の大アジを手にしていた。

なんとこの方、テレビ番組「THEカラオケ★バトル」の四天王の一人〝高音オペラ魔女〟こと翠千賀さん。

彼女は大の沖釣りファンで、本誌を定期購読しているとのこと。

「今日はパートナーと知り合いの3人で来ました」と笑顔で写真に収まってくれた。

続いてマダイを釣り上げたのは左トモと右トモの田中さん親子。

息子さんは25cm、お父さんは30cmとこの勝負は父親の勝ち。

右胴の間で翠さんのパートナーであるアンジェロさんが竿をしならせた。

鋭い突っ込みを見せて上がってきたのは1kg級のマダイ。

続けて彼の竿が大きく曲がる。

しかし、巻き上げている様子が何か違う。

海面をのぞき込んでいると、上がってきたのは8本足を広げた1.5kgのマダコ。

これには船長もビックリ。

なんと彼は前回イセエビも釣ったらしく、そういった星の下に生まれたのかもしれない。

釣行の写真

第3潮丸は大型船で釣り座はゆったり。

釣行の写真

アジは30~40cm級の良型。

釣行の写真

当日は大ダイらしきバラシが頻発、ドラグ調節は万全に!

釣行の写真

(左)トップ20枚以上の好日も見られる。(右)タイラバでムシガレイ。

釣行の写真

タナは底付近を中心に5mくらい上まで探る。

釣行の写真

スロジギで1.5kgのタコが上がった。

最後の流しで面目躍如

反応があるわりにマダイの食いが渋いため、8時過ぎに水深40m付近に移動。

今度はパラシュートアンカーを下ろして再開となった。

ここでは時折小型のマダイやムシガレイなどが上がったが、なかなか調子が上がらない。

そんな中、気を吐いていたのがアンジェロさん。

良型のホウボウ、1kg級のマダイ、35cmのハナダイとテンポよく釣り上げ絶好調だ。
 
10時過ぎに私も竿を出す。

チョイスしたのは遊動テンヤ10号。

アンダーハンドでキャストし、カーブフォールでマダイにアピール。

着底したらすかさず竿をあおってリールを3~4回巻き、再びカーブフォールを繰り返す。

船の手前まできたら、根掛かりを防ぐため1mほど底を切って待つ。

続けてリフト&フォールで誘い、アタリがなければ5mくらい上まで探る。

するとモソッとした変化を感じ、間髪を入れず合わせると竿が曲がった。

しかし重みはあるが、あまり引き込まない。マダイではないと思いつつ巻き上げると、案の定、姿を現したのは40cmのウマヅラ。

続いて40cmのムシガレイを釣る。

残り時間も少なくなったところで、「最初のポイントに戻りましょう」と船長が移動を告げる。

この判断が功を奏し、船内バタバタとマダイや良型ホウボウが上がり撮影に大忙し。

そしてこれが最後の流しと告げられたところで、私は再び席に戻り、「本気になったAPCの実力を見せてあげるよ」と仲間に豪語してみせた。

するとカツカツッと乾いたアタリ。

合わせを入れると激しく突っ込み、リールのドラグが滑る。

船長の差し出すタモに収まったのは当日最大1.3kgのマダイ。

まさにAPCの面目躍如である。

当日のトップは8枚、ゲスト多数でまずまず。

姿は見られなかったが大ダイと思われるバラシが何度かあり、迎える乗っ込みに向けて期待の持てる一日となった。

釣行の写真

(左)当日の最大1.3㎏。(右)メタルジグでキャッチ。

釣行の写真

根周りでカサゴ連発。

釣行の写真

テンヤで底をたたくとホウボウが食ってくる。

釣行の写真

(左)ハナダイは大小交じる。(右)メバルも交じる。

知っ得!テンヤ考

テンヤのオモリ形状を大きく分けるとスタンダードな台形型と、丸型のカブラタイプがある。

潮を受けてユラユラと落ちる台形型はアピール力抜群。

一方、潮の抵抗が少ない丸型は、潮が速いときや、底付近でアタリが集中し、速くテンヤを沈めたいときに活躍する。

ほかにもラインがオモリの中を通る仕組みで食い込みがいい遊動式などもある。

慣れてきたら、それぞれのテンヤの特徴を生かした釣り方で楽しんでいただきたい。

釣行の写真

テンヤのタイプに凝るのもこの釣りの楽しみ。

Tackle Guide

釣行前に道糸やリーダーをチェックし、傷があれば結び直すか新しいラインと交換。

テンヤは軽いほうが食い込みがいいものの、確実に底ダチを取ることが最優先。

初心者は5~15号までサイズを幅広くそろえたほうがいい。

ダイワ(DAIWA) CERTATE LT スピニングリール。

ダイワ(DAIWA) CERTATE LT スピニングリール。

最安値価格
¥86,834(amazon)

Amazonへ ¥86,834

Yahoo!へ 取扱なし

Major Craft(メジャークラフト) タイラバ 鯛乃実 富士山テンヤ 8号 TM-FT レッドゴールド 32 g 1 ルアー

Major Craft(メジャークラフト) タイラバ 鯛乃実 富士山テンヤ 8号 TM-FT レッドゴールド 32 g 1 ルアー

最安値価格
¥598(楽天市場)

Amazonへ ¥770

楽天市場へ ¥598

Yahoo!へ ¥598

釣り船予約サイト「釣割」のスタッフがオススメする釣り船はこちら!

【九十九里・銚子(千葉県)・マダイ船】人気ランキング

【九十九里・銚子(千葉県)・マダイ船】価格ランキング

【隔週刊つり情報(2021年4月1日号)※無断複製・転載禁止】

船での沖釣りを中心に季節の釣り情報が満載!

隔週刊誌 つり情報

つり情報は、毎月1日と15日に発売されている隔週刊誌です。
旬の沖釣りをメインにあらゆるシーンの情報が掲載されており、初心者から経験者まで楽しめる内容でお届けしています。
釣り場や釣り船からのレポートは臨場感たっぷり!沖釣りアングラーには欠かせない釣り情報誌です。

公式HP・SNSをチェックしよう

  • つり情報公式HPへ
  • つり情報公式Facebookへ
  • つり情報公式Youtubeへ
  • つり情報公式twitterへ

公式youtubeチャンネルでは、
誌面連動動画いつでも観れます!

最新号はこちら!

「つり情報 9月15日号 No.1129」
9月1日(月)発売

つり情報 最新号はこちら

定価690円

巻頭特集
釣法別攻略マニュアルタチウオ
行くなら今!

東京湾のテンビン・テンヤ・ルアー
沼津の夜タチウオ

第2特集
変わらぬ楽しさ!相模湾のイナダ五目

日立沖のムラソイ五目
福島のメバル五目
相模湾のカサゴ五目

第3特集
赤い衝撃!南房のキントキ五目
沖釣りカレッジ26
晴山由梨の
ライトアジ教室

最新号はお近くの書店または釣具店でお買い求め下さい。

オトクな定期購読情報はこちら

オトクな定期購読情報はこちら

定期購読

電子書籍でも今すぐチェック

  • App Storeからつり情報公式アプリをダウンロード
  • amazon kindleでつり情報をチェック
  • dマガジンでつり情報をチェック
  • 楽天マガジンでつり情報をチェック

船釣り」カテゴリの人気記事

釣果情報・釣行記」カテゴリの人気記事

隔週刊つり情報」カテゴリの人気記事

人気記事