PR

会員登録(無料)

ログイン

ジギングリールの選び方を徹底解説!おすすめのリールをダイワとシマノからピックアップ!

船釣りマガジン 編集部

様々な魚種が狙えるオフショアジギングは不動の人気を誇る釣法です。

中でも近海ジギングは、そこまで体力を必要としないことから女性や初心者アングラーにも支持されています。

近海ジギングに特化したタックルは数多くリリースされていますが、釣果を最も左右するアイテムであるリールは慎重に選ばなければなりません。

そこで今回はジギングリールの選び方とおすすめの製品について解説していきます。

近海のジギングにはスピニングリールがおすすめ

水深5mから60m程度の浅場を狙うジギングは、一般的にライトジギングと呼ばれます。

ライトジギングでは80gまでの軽量なジグを使用し、軽いジャークやタダ巻きといったジギングよりもシンプルな操作で魚を狙います。

ターゲットとなる魚種は、カサゴやメバルなどの根魚やブリ・マダイ・ヒラメ・タチウオなど多岐にわたります。

そんな近海でのジギングに用いるリールには、ベイトリールよりもスピニングリールが適しています。

その理由としては、スピニングリールが広範囲を探るのに適していることや、バックラッシュ(=リールのスプールにラインが絡まるトラブル)が起こりにくいことが挙げられます。

また、ジギングでは釣行の途中で表層の魚を狙うこともあるため、すぐにキャスティング釣法に切り替えられるスピニングリールが適しているのです。

ジギングリールの選び方

それでは、実際にジギングリールを選ぶうえで押さえておきたいポイントをご紹介します。

具体的にはリールの番手・糸巻き量・ギア比・最大ドラグ力の4つの項目について、それぞれ詳しく解説していきます。

ジギングリールの番手

リールのサイズは「そのリールに何号の糸をどれだけ巻けるか」を基準に、番手と呼ばれる数字で振り分けられています。

ジギングリールの番手には様々な種類がありますが、その中でも近海ジギングにおすすめなのは、ダイワなら4000~6500番、シマノなら5000~8000番です。

リールは番手が大きくなればなるほど丈夫ですが、その分本体が重くなってしまいます。

ロッドを組み合わせることを考慮し、自分に合ったモデルを選ぶようにしましょう。

ジギングリールの糸巻き量

ジギングリールのスプールに巻ける糸の量は、釣り場に応じて変える必要があります。

近海でのジギングには、目安としてPEラインの3号前後を200m以上巻くことができれば初心者の方でも楽しめます。

狙う水深が深い場合や潮の流れが強いポイントでは、これよりも多めに糸を巻いておくと安心です。

ジギングリールのギア比

ハンドル1回転でローターが何回転するかを表す数値をギア比と言い、ジギングリールを選ぶ上で重要なポイントとなります。

例えば「ギア比5:1」というのは、ハンドルを1回転するとローターが5回転することを表しています。

一般的に5.8を基準に、それ以下のものをローギア、それ以上のものをハイギアと呼びます。

ハイギアは素早くラインを巻き取れるので仕掛けの回収も早く、広範囲を探れるのがメリットですが、その一方でリールの回転が重く感じてしまいます。

対するローギアはラインの巻き取りが軽いのが特徴で、繊細な釣りを展開したいときに適しています。

ただし、ローギアに関しては風が強い状況で糸フケが出やすいというデメリットがあります。

ジギングリールにどちらを選ぶかは釣り人の好みですが、手返しの良い釣りを実践したい場合はハイギアモデル、大物と長時間やり取りを楽しみたい場合はローギアモデルがおすすめです。

初心者の方はまずは扱いやすいハイギアからスタートし、経験を積んでからローギアのジギングリールも試してみると良いでしょう。

ジギングリールの最大ドラグ力

近海とは言えジギングでは引きの強い魚をターゲットにするため、あまりにも弱いドラグ力ではコントロールしきれません。

また、魚とのファイトを繰り返すとドラグに大きな負荷がかかり、本来のリールの性能を十分に発揮できなくなってしまいます。

そのため、ジギングリールは目安として10kg以上の最大ドラグ力があるものを選ぶようにしましょう。

おすすめのジギングリール6選

それでは先に述べた選び方を踏まえ、ここからは編集部おすすめのジギングリールを厳選してご紹介します。

今回は近海ジギング向けのリールを、人気釣具メーカーのダイワとシマノからそれぞれ3機種ずつピックアップしています。

各メーカーとも幅広い価格帯のジギングリールがラインナップされているため、予算に合わせて選びましょう。

ここではAmazonで評価やレビューが高いものを中心にまとめていますので、ぜひジギングリール選びの参考にしてくださいね!

ダイワのおすすめジギングリール

BG

ダイワ(DAIWA) スピニングリール 16 BG 5000H(2016モデル)

ダイワ(DAIWA) スピニングリール 16 BG 5000H(2016モデル)

最安値価格
¥8,250(Yahoo!)

Amazonへ ¥16,200

楽天市場へ ¥20,383

Yahoo!へ ¥8,250

高性能スペックを持ち、初心者はもちろんのこと経験豊富なアングラーにも評価されているスピニングリールです。

ジギングを始めとする各種キャスティングゲームに対応可能で、用途に応じて多彩に活用できるため、その使いやすさが特長です。

頑丈で耐久性の高いアルミニウム合金製であるため、長期間にわたって安心してご利用いただけます。

【自己重量】625g
【PE糸巻き容量(号-m)】4-400/5-300
【ギアレシオ】5.7
【最大ドラグ力】10kg

ブラスト

ダイワ(DAIWA) スピニングリール 16 ブラスト 4500 (2016モデル)

ダイワ(DAIWA) スピニングリール 16 ブラスト 4500 (2016モデル)

最安値価格
¥11,220(Yahoo!)

Amazonへ ¥18,900

楽天市場へ ¥24,679

Yahoo!へ ¥11,220

タフな状況でも十分対応できるスペックを持ち合わせたリールシリーズです。

リールのボディ部分にはアルミ素材を採用しており、剛性に優れているのが特徴です。

最大ドラグ力が高めに設定されているため、不意の大物にも対応できます。

【自重】620g
【PE糸巻量(号-m)】3-400/4-300
【ギア比】4.9
【最大ドラグ力】15kg

キャタリナ

ダイワ(DAIWA) スピニングリール 16 キャタリナ 4500H (2016モデル)

ダイワ(DAIWA) スピニングリール 16 キャタリナ 4500H (2016モデル)

最安値価格
¥54,851(Yahoo!)

Amazonへ ¥58,555

楽天市場へ 取扱なし

Yahoo!へ ¥54,851

キャタリナはオフショア向けに作られており、パワーと強度に優れているのが特徴です。

ドラグ性能も安定しているため、魚の強い引きにしっかり追従できます。

高い防水性能にも定評があり、リールの内部に海水が入り込むのを抑えてくれます。

【自重】590g
【PE糸巻量(号-m)】4-300/5-240
【ギア比】5.7
【最大ドラグ力】15kg

シマノのおすすめジギングリール

スフェロス SW

シマノ(SHIMANO) スピニングリール ジギング 14 スフェロス SW 8000HG ショアジギング サーフ シーバス

シマノ(SHIMANO) スピニングリール ジギング 14 スフェロス SW 8000HG ショアジギング サーフ シーバス

Amazonへ 売り切れ

楽天市場へ 取扱なし

Yahoo!へ 取扱なし

オフショアジギング向けのスピニングリールで、コスパに優れたモデルです。

パワーや剛性に優れた作りになっているため、重めのルアーを用いるジギングに最適です。

エントリーモデルですが基本性能が高いので、初心者の方でも安心して使うことができます。

【自重】750g
【PE糸巻量(号-m)】5-275/6-230/8-160
【ギア比】5.6
【最大ドラグ力】12kg

ストラディック SW

シマノ(SHIMANO) スピニングリール 20 ストラディックSW 8000HG

シマノ(SHIMANO) スピニングリール 20 ストラディックSW 8000HG

最安値価格
¥1,053(Yahoo!)

Amazonへ ¥27,000

楽天市場へ ¥22,661

Yahoo!へ ¥1,053

スピニングリールの基本である巻き上げ力や耐久性に磨きをかけたシリーズです。

剛性の高いボディやギアのおかげで、しっかりラインを巻き取れるのが特徴です。

防水性能にも優れており、しっかりメンテナンスすることで長く使い続けられます。

【自重】645g
【PE糸巻量(号-m)】 3-410/4-300/5-250
【ギア比】5.6
【最大ドラグ力】13kg

ステラ SW

シマノ(SHIMANO) スピニングリール 19 ステラ SW 8000HG ショア/オフショア兼用 ジギング キャスティング

シマノ(SHIMANO) スピニングリール 19 ステラ SW 8000HG ショア/オフショア兼用 ジギング キャスティング

最安値価格
¥102,094(amazon)

Amazonへ ¥102,094

楽天市場へ ¥105,067

Yahoo!へ 取扱なし

シマノのスピニングリールの中でも、ハイエンドモデルとして人気のシリーズです。

旧モデルからラインの巻き取り性能が格段にアップし、パワーと滑らかさの両立を実現しています。

ドラグのノブがつまみやすいので調整しやすく、ファイトに集中できるのも嬉しいポイントです。

【自重】625g
【PE糸巻量(号-m)】 3-410/4-300/5-250
【ギア比】5.6
【最大ドラグ力】25kg

自分に合ったジギングリールをしっかり選ぼう!

今回は近海向けジギングリールの選び方とおすすめのモデルをご紹介しました。

近海のオフショアで実践するジギングでは、剛性や耐久性に優れたパワーのあるリールを用いることが大切です。

ジギングリールはメーカーごとに特徴が異なるため、選ぶ際はしっかり比較して自分に合ったものを見極めましょう。

初心者の方はまずはエントリーモデルから試してみて、徐々にハイエンドモデルに切り替えていくとよりジギングを楽しめるはずです!

ジギングリールは他にもまだまだたくさん!その他のおすすめモデルはこちらの記事をチェック!

この記事に関するよくある質問

近海でのジギングに適したリールとは?

近海ジギングに用いるリールには、ベイトリールよりもスピニングリールが適しています。その理由としては、スピニングリールが広範囲を探るのに適していることや、バックラッシュが起こりにくいことが挙げられます。また、ジギングでは釣行の途中で表層の魚を狙うこともあるため、すぐにキャスティング釣法に切り替えられるスピニングリールが適しているのです。

ジギングリールに必要な糸巻き量は?

ジギングリールのスプールに巻ける糸の量は、釣り場に応じて変える必要があります。近海ジギングには、目安としてPEラインの3号前後を200m以上巻くことができれば初心者の方でも楽しめます。狙う水深が深い場合や潮の流れが強いポイントでは、これよりも多めに糸を巻いておくと安心です。

船釣り」カテゴリの人気記事

ジギング」カテゴリの人気記事

リール」カテゴリの人気記事

人気記事