ロウニンアジの特徴・見分け方 | 写真から探せる魚図鑑
ロウニンアジの図鑑ページです。ロウニンアジの特徴がわかりやすい写真を掲載!ロウニンアジの特徴、生息場所や釣り方、ロウニンアジの美味しい食べ方など、ロウニンアジについて詳しく解説しています。
ロウニンアジ | 写真から探せる魚図鑑ページが見つかりませんでした
PR
秋は小物釣りが面白い季節ですね。
西日本の大きな川の河口では、例年年内いっぱいはメッキと呼ばれる魚の好シーズンと言われています。
メッキとは体がピカピカの銀色に輝き、まるでクロームメッキを施したように見えることから生まれた呼び名ですが、標準和名ではありません。
実は1種類の魚を指すのではなく、ロウニンアジやギンガメアジ、カスミアジの幼魚を総称した呼び名なのです。
魚に詳しい方ならよくご存じだと思いますが、これらの魚は琉球列島など南の暖かい地方に多い魚です。
それが黒潮に乗って西日本や東海地方にまで運ばれてくるのですが、冬場に水温が下がると寒さに耐えられず死んでしまうため“死滅回遊魚”とも呼ばれています。
その中の一部は発電所などの温排水が出る場所で越冬し、西日本でも40~60cmほどに成長する個体もいます。
メッキは陸っぱりでも狙える魚ですが、大河の河口では、川のミオ筋に船を掛けて狙うかかり釣りが有名です。
魚は小さくてもフィッシュイーターの子供なので、生き餌を食べて成長します。
そのため、生きたシラサエビを撒きながら魚を寄せて釣るのが基本です。
流れが緩い場所であれば、メッキの強い引きが存分に楽しめるウキ釣りがおすすめです。
3m程度の竿を使い、エビを上撒きしながらウキ下を2mぐらいまでに設定し、ウキを流しながら狙います。
この釣り方は一度に大量のマキエをせず、少量を根気強く撒き続けるのがコツです。
しばらくマキエをしないと、せっかく寄せた魚がどこかへ行ってしまうので注意しましょう。
流れが強いところでは、ウキ釣りは難しいので、ブッ込み釣りが適しています。
オモリの大きさは流れの速さに合わせて調節することが肝心で、大きすぎても小さすぎてもいけません。
仕掛けを投げてオモリが底に着いたら、軽く糸を張ってアタリを待つのですが、この間に仕掛けが流れないほどのオモリ量がベストです。
そして、仕掛けを軽く持ち上げた時に、流れに押されて仕掛けが下流に移動する程度が理想的です。
ブッ込み釣りで上手く釣るためには、マキエのエビを魚が多くいるであろう海底付近に撒くといいですので、必ず底撒き器を用意しましょう。
底撒き器には豊富なエビが入るため、頻繁に撒く必要はないです。
上手にマキエを行うとメッキが集まり、たくさん釣れます。
25cm以上の良型も混じっていますが、引きの強さに驚かれることでしょう。その引きを楽しむため、リールのドラグは少し緩めにしておきましょう。
人気記事