PR

会員登録(無料)

ログイン

メッキ釣り攻略法~生き餌を使って引きを楽しむ!ポイントに合わせたおすすめ釣法~

船釣りマガジン 編集部

秋は小物釣りが面白い季節ですね。

西日本の大きな川の河口では、例年年内いっぱいはメッキと呼ばれる魚の好シーズンと言われています。

メッキとは体がピカピカの銀色に輝き、まるでクロームメッキを施したように見えることから生まれた呼び名ですが、標準和名ではありません。

実は1種類の魚を指すのではなく、ロウニンアジやギンガメアジ、カスミアジの幼魚を総称した呼び名なのです。

ロウニンアジってどんな魚?

フィッシュイーターのメッキは生き餌で狙うべし!

魚に詳しい方ならよくご存じだと思いますが、これらの魚は琉球列島など南の暖かい地方に多い魚です。

それが黒潮に乗って西日本や東海地方にまで運ばれてくるのですが、冬場に水温が下がると寒さに耐えられず死んでしまうため“死滅回遊魚”とも呼ばれています。

その中の一部は発電所などの温排水が出る場所で越冬し、西日本でも40~60cmほどに成長する個体もいます。

メッキは陸っぱりでも狙える魚ですが、大河の河口では、川のミオ筋に船を掛けて狙うかかり釣りが有名です。

魚は小さくてもフィッシュイーターの子供なので、生き餌を食べて成長します。

そのため、生きたシラサエビを撒きながら魚を寄せて釣るのが基本です。

ウキ釣りならメッキの引きを思う存分楽しめる!

流れが緩い場所であれば、メッキの強い引きが存分に楽しめるウキ釣りがおすすめです。

3m程度の竿を使い、エビを上撒きしながらウキ下を2mぐらいまでに設定し、ウキを流しながら狙います。

この釣り方は一度に大量のマキエをせず、少量を根気強く撒き続けるのがコツです。

しばらくマキエをしないと、せっかく寄せた魚がどこかへ行ってしまうので注意しましょう。

ブッ込み釣りにはオモリのサイズ選びが重要!?

流れが速くてウキ釣りが困難な場所では、ブッ込み釣りが良いでしょう。

潮の速さに合わせてオモリの重さを加減することが大切で、オモリが大きすぎても小さすぎても良くありません。

仕掛けを打ち込んでオモリが底へ着いたら、軽く道糸を張ってアタリを待ちますが、この状態で仕掛けが流されないギリギリの大きさのオモリを選ぶのがポイントです。

そして、軽く仕掛けを持ち上げたとき、潮に押されて仕掛けが潮下に移動するぐらいがちょうど良いのです。

ブッ込み釣りをするときは、マキエのエビを底近くに撒いた方が効果があるので、必ず底撒き器を持参してください。

底撒き器にはたくさんのエビが入るため、上撒きほど頻繁にする必要はありません。

上手にマキエをしてメッキを寄せると入れ食いになります。

25cmを超える良型が交じりますが、驚くほど引く力が強いので、リールのドラグを緩めにしてその引きをたっぷり楽しみましょう。

船釣り」カテゴリの人気記事

釣り方」カテゴリの人気記事

人気記事