落とし込みライトでヘビー級の魚を狙おう!タックルと仕掛けの特徴を徹底解説
落とし込みといっても、クロダイ釣りのことではありません。
ここで言う落とし込みとは、基本はカラバリのサビキ仕掛けでまずエサを釣り、そのまま海底近くまで仕掛けを下ろしていき、食わせたエサに大きなフィッシュイーターが食いつくのを待つ釣りのことを指します。
九州では落とし込み、徳島県や兵庫県の淡路島南部ではかからし釣り、大阪湾や瀬戸内ではサビキノマセ、和歌山県ではチョクリ釣り、北陸では立て釣り、など地方によって様々な呼ばれ方をしており、その面白さから釣り人の間で高い人気を誇っています。
エサを弱らせない点が最大のメリット!?
エサになるのは、主にマイワシやカタクチイワシ、マアジやマルアジの子供、イサキの幼魚などです。
船を流しながらこのようなエサが群れている場所を魚探で探し、仕掛けを下ろします。
イケスに生かしておいた小魚をハリに刺し、海底まで仕掛けを下ろして手当たりを待つノマセ釣りも同じような釣り方ですが、エサを刺すときに釣り人が魚を触るため、いくら手早くやってもエサが弱ってしまうのです。
ところが落とし込み釣りは、掛かったエサをそのまま海底近くまで下ろしてアタリを待つだけなので、直接触らない分エサが元気で長生きでき、フィッシュイーターの食いも良くなります。
ただ、マアジやマルアジ、大きめのマイワシなどをエサにするときは苦労しないのですが、春先によく群れをなす小型のカタクチイワシをエサにするときは、エサが掛かったかどうか非常に分かりづらく、仕掛けが大きすぎてカラバリに食わせるのが難しいです。
落とし込みライトに用いる竿と仕掛けの特徴とは?
この点を改良すべく、タックルも仕掛けもライトにして釣らせてくれる船宿ができました。
その船宿では、この釣り方を「落とし込みライト」と呼んでいます。
竿は細くて腰のしっかりした落とし込み用のもので、従来のように竿受けに預けて釣りをしません。
竿自体が軽いので、エサを食わせるときも掛かった魚とやり取りするときも、すべて手持ちでおこないます。
仕掛けは一回り細くし、オモリも60~80号を使っていたのですが40号にしました。
カタクチイワシにベストなハリは〇〇針!
一番苦労したのがハリ選びです。
小型のカタクチイワシを食わせるにはハリはできるだけ小さい方が良いのですが、号数を落とすと、今度はカンパチやブリ、大ダイやマハタなどが食ったとき、ハリが折れたりフトコロが開いてバラしてしまいます。
試行錯誤して、ようやくたどり着いたのがシルバーメッキで平打ちしてあるイサギ針でした。
このハリは、フトコロが小さくてイワシが食いやすいようです。
早速この仕掛けを持って試し釣りに出かけましたが、結果は上々でした。
70cm近いマダイやヒラメに交じって、ブリやヨコワなどが釣れたのです。
竿も仕掛けもライトですが、食ってくる魚はすべてヘビー。
魚とのやり取りの面白さが実感できる釣法ですね。
「船釣り」カテゴリの人気記事
- 磯竿3号は超使える!特徴や使い道を徹底解説!人気メーカーのおすすめ磯竿もピックアップ!
- ダツは危険な魚!?特徴やさばき方、食べ方を徹底解説!サヨリとの見分け方もご紹介
- プロが検証!締め方によるタチウオの違い~見た目・味・食感・生臭さを徹底的に分析します~
- イカの締め方解説!道具を使わなくてもできる!?鮮度を保ったまま持ち帰る方法もご紹介
- リールの下巻きを徹底解説!手順やおすすめのライン、便利アイテムも一挙ご紹介!
- ヒイラギは鳴く魚!?釣り方やさばき方、美味しい食べ方を知って「外道」の魅力を感じよう!
- 釣れる人とバラす人はここが違う!キハダを逃さない名手の戦略~名手1・根本聖紀さんのキハダ戦略~
- 松本圭一と行く! 実践・コマセキハダ【前編】
「落とし込み」カテゴリの人気記事
「釣り方」カテゴリの人気記事
人気記事