純和風といえる青物の横綱・鰤を知る
ブリはスズキ目アジ科ブリ属の魚。 同属のヒラマサ、カンパチとともに青物ご三家として、数ある青物の中で頂点に君臨している。 均整のとれた体型と精悍な顔つき、パワーとスピードを兼…
隔週刊つり情報編集部PR
ワラサとは標準和名ブリの若魚を指す関東での地域名。ワラサはブリの一歩手前、重さについては3~5kg級といったところ。
その魅力はなんと言っても青物ならではの引きの強さで、想像を超えるパワーに未経験者は驚くはず。
数ある青物の中でもコマセ釣りで狙うワラサは比較的釣り方が簡単で、初挑戦でも釣れる確率が高い。
よ~しワラサを釣ってやろうじゃない、私と同じく釣ったことのない皆さん!
まずはどこで釣れているのか、チェックしてみよう。
11月下旬、コマセ釣りでワラサが上がっているのは内房の保田~富浦沖、三浦半島城ケ島沖、東伊豆の初島周り、南伊豆の白浜沖など。
初島周りはピークを過ぎ、内房と南伊豆はマダイとの両狙い。
よって、ワラサを専門に狙うのであれば、現況では三浦半島城ケ島沖だろう。
剣崎間口&松輪港を始めとしたワラサ狙いで出ている各船宿では、日によりムラはあるものの3~4kg級主体に平均2~3本、いい日はトップ10本以上の釣れっぷりが続いている。
11月13日に取材した剣崎松輪港の成銀丸では、城ケ島沖の水深50~60m前後で朝から釣れ始め、船中ほとんどの方が3~4kg級のワラサを釣り上げた。
当日の模様は後述するが、山田真成船長に教わったとおりに釣ることで私も初めてのワラサをキャッチできた。
今回はビギナーの私が船長に教わったワラサを釣るための必要なタックルや仕掛け、押さえておきたい釣り方をまとめて紹介したい。
目次
まずはタックル。
竿はワラサの引きを受け止めるパワーを備えた全長2~2.4m前後の青物用ワンピースロッドや硬めのコマセダイ竿、遠征五目竿、ワラサ対応の汎用竿などが適している。
リールはドラグ性能に優れていれば手巻きリールでもいいが、初心者はワラサをガンガン引き上げられるパワータイプの中小型電動がおすすめ。
道糸はPE4~6号で、正確にタナを取るため、最初の10mを色変わりで合わせておこう。
出船前の準備で必ず行いたいのがリールのドラグ設定。
ドラグが緩いとワラサに走られてオマツリすることもあるので、道糸を両手で強く引いて少し出る程度に調節しておこう。
ハリスは船により推奨する号数が変わってくるので釣行前に確認しよう。
基本はフロロカーボン8号6m。
アタリが遠いときのためにハリス6号6mの仕掛けも用意してもいいが、成銀丸の山田船長はハリス8号、長さ4.5mを推奨している。
「食いが渋くなるとハリスを細くして狙うこともありますが、ビギナーの場合は慣れていないのでヤリトリに時間がかかり、そのためにオマツリしてバラしてしまうことがあります。
8号ハリスであればやや強気で巻き上げても取り込めます。
長さについても、短いほうが扱いやすいですし、やはりオマツリしにくいところが長所。
ワラサはコマセに突っ込んできますので、短くても釣れますよ」と船長。
ハリは太軸で丈夫なヒラマサ用やワラサ用の12号前後を結ぶ。
込み合う船上ではオマツリも多い。
複雑に絡んでいたらカットして仕掛けを付け替えよう。
そのため予備として5組くらい必要となる。
また指定したハリスの長さを基準に船長は指示ダナを出すので、自製するときは正確に長さを計っておこう。
AbuGarcia (アブガルシア) オーシャンフィールド ジギング OCEANFIELD Jigging OFJS-60/180 釣竿 オフショアロッド 釣り竿 ジギングロッド
コマセカゴはいずれの釣り場でもプラビシもしくはステン缶のLサイズ相当で、使用オモリは80号。
伊豆方面では100号となる釣り場や船もあるので釣行前に確認しておこう。
ワラサはコマセに突っ込んでくるので、タナに厚くコマセをまくのが基本。
そのため1度のタナ取りでコマセを出し切るようにコマセカゴを調整する。
プラカゴであれば上窓を全開、下窓を8mmほど開けておく。
ステン缶は穴を塞がずそのまま使えばOK。
コマセカゴのコマセは詰めすぎると出が悪くなるので注意。8分目がほどよい。
コマセと付けエサはオキアミ。
取材で訪れた剣崎松輪港ではどちらも漁協で購入する。
コマセ用の3kg板は粒が大きい良質なオキアミなので、その中から形のいいものを選んで付けエサ
として使ってもよい。
エサの付け方は様ざまだが、船長のおすすめはオキアミの1匹掛け。
しかしエサ取りが多いこともあるため、エサ取り対策としてオキアミとイカタンの併用もすすめている(イカタンは持参となる)。
潮が濁っているときにエサの存在をアピールしたいときは、オキアミでイカタンをサンドイッチ(通称イカタンサンド)にするのも有効。
薄くて長めに切ったイカタンは独特のユラユラアクションで小魚のような動きをし、思わずワラサが食い付くこともある。
釣りが始まる前には必ず船長からタナの指示が出されるので聞き逃さないようにしよう。
投入の合図が出たら、コマセカゴを海面に下ろし、ハリスをつかんでおく。
もう一方の手でリールのクラッチを切り、スプールを軽く押さえたら、つかんでいたハリスを手の中で滑らせつつ、絡まないように送り込み、ハリが手元に近づいたところで海面に放す。
仕掛けを沈めるときは、糸フケを出さないようサミングしよう。
タナの取り方には、海面からと海底からの2種類があり、成銀丸は海面からタナを取る。
その場合、船長からの指示ダナは「上から〇m」もしくは「〇m」とアナウンスされる。
仕掛けを投入し、指示ダナよりもハリス分ほど下ろしたら、手前マツリしないよう仕掛けが潮になじむ(目安は10秒)のを待ってから、竿を大きく振り上げてコマセをまき始め、2~3回に分けてコマセを振って指示ダナに合わせる。
海底からタナを取る場合の指示は、「水深〇mです。底から〇mでやってください」「下から10m」「ハリス分プラス3~4m(※マイナスの場合もある)」などといったアナウンスがある。
仕掛けを投入して着底させたらしっかり糸フケを取り、できるだけ道糸が真っすぐに立つように底ダチを取ってから3~5mほど巻き上げて、2~3回に分けてコマセを振り出して指示ダナに合わせる。
タナの基準が海面、海底いずれの場合も、道糸の色変わりとマーカーで正確に合わせよう。
「ワラサはコマセに突っ込んできますから、しっかりコマセを振ってタナを正確に取れていればすぐに食ってくることが多いです。
アタリが遠いときでも、3分間たったら仕掛けを入れ直し、コマセを切らさないようにしてください」と船長。
もちろん1人で頑張っても意味がないので、船中一丸となってコマセを振ることが大切。
コマセをまかないと群れが船下を素通りしてしまうからだ。
ワラサのアタリは竿先がフワフワと動いて一気にギューンと海面に突っ込むことがほとんど。
竿が曲がった時点でほぼ向こう合わせでハリ掛かりするから、竿をあおって合わせなくても大丈夫。
最初は勢いよく走られることもあるが、無理に止めようとせず魚が止まってから竿を起こして巻き上げに移ろう。
電動リールで巻き上げる場合には、巻き上げ速度を中速(例えば30段階のリールなら15くらい)にして、一定の速度で巻き上げるのがコツ。
ポンピングをするとテンションが緩みバラシの元となるので行わないこと。
取り込みは、コマセカゴをオケに入れてからハリスをつかんでたぐり、途中で急に突っ込まれたらすぐに手を放し、ワラサを走らせてからたぐり直す。
力ずくで魚を止めるとハリス切れを起こすおそれがあるので要注意。
また、ハリスを手に巻き付けてたぐると危ないのでやらないこと。素手だとハリスが食い込んで痛いし、滑りやすいのでグローブや指ゴムを着用しておこう。
タモ取りは、船長や仲乗りさんにおまかせすればいいのだが、次つぎとヒットする状況で間に合わないときは、周囲の人と協力し合って取り込もう。
タモ取りのコツは、魚の頭が海面に出てからタモを入れること。
タモを海中に入れて待ったり、尻尾のほうから追いかけ回すと魚が逃げ回ってバラシにつながるので気を付けよう。
取材に訪れたのは11月13日、成銀丸は城ケ島沖へ向かった。
「タナは上から50mです。5m沈めてからコマセを3回に分けて振り、タナ取りしてください」との開始の合図があり、ハリス8号4.5mの仕掛けにオキアミを1匹掛けにして投入すると、1投目から800gのマダイが上がった。
「48mです。反応がありますよ」とのアナウンス。
起伏があり指示ダナが頻繁に変わっていくなか、右トモの福西さんに3kg級のワラサがヒット!
これを皮切りに右大ドモ、左大ドモのお客さん、そして再び福西さんと続き、3~4kg級が次つぎと取り込まれていく。
福西さんの付けエサはイカタンサンド。
潮が濁っているので目立つようにしたとのことで、マネをしてみる。
イカタンサンドに替えた1投目、タナを取ってから1分と待たずに竿先が海面に突っ込んだ。
竿を立てて巻き上げを開始。
先ほどのマダイとは比べものにならないくらいよく引くし、時折ギュッギューンと強く引き込むのでバラシそうでビビってしまう。
カチコチに固まり、ぎこちないヤリトリをする私を見かねて駆けつけてくれた船長が、「8号ハリスだから、どんどん巻いちゃって大丈夫だよ」とアドバイスしてくれたので、少し安心して肩の力が抜けた気がする。
やがてロッドキーパーに竿を掛けて、ハリスをたぐろうとしたが、オマツリしているため、ここで選手交代。
船長がハリスをたぐり、私がタモ入れ。
人生初となる3kg級のワラサを自分で取り込んだ。よほど力が入っていたのだろう、手が小刻みに震えていた。
その後、再投入してタナを取るとすぐにズドンと竿先が突っ込んだ。
2回目ともなるとヤリトリも余裕が出てきて、強い引き込みに昇天。
タモから出して手にしたワラサの重量感が心地よかった。
【隔週刊つり情報(2019年12月15日号)※無断複製・転載禁止】
つり情報は、毎月1日と15日に発売されている隔週刊誌です。
旬の沖釣りをメインにあらゆるシーンの情報が掲載されており、初心者から経験者まで楽しめる内容でお届けしています。
釣り場や釣り船からのレポートは臨場感たっぷり!沖釣りアングラーには欠かせない釣り情報誌です。
定価690円
マダイ●内房のコマセダイ狙い目
ヒラメ●茨城県南部海域解禁
ワラサ●剣崎沖は今度こそ本格化!?
最新号はお近くの書店または釣具店でお買い求め下さい。
人気記事