
[細山和範の花板指南、動画で見られる魚料理の真髄(第5回)]カンパチのあら煮
遠征釣りでの泳がせ釣りはカンパチがメインといってもいいほど人気がある。
この夏は好調な釣れ具合でファンを喜ばせているカンパチが、今回の題材。
料理はあら煮。
魚の煮付け全般に使える「失敗しないコツ」もあわせてご紹介。
カンパチのおいしい食べ方と聞いて真っ先に頭に浮かぶのは刺身をはじめとする生食。
しかし、カマや頭部に付いた身には適度な脂が乗っていて、煮たり焼いたりして食すと、これがまた絶品。
今回は頭部の身を主役に見立て、「あら煮」を作った。
プロ技指南、細山和範
1957年生まれ。
釣り好きの父親(先代店主)に連れられ、5歳で大原沖にビシママダイデビュー。
以来、しごかれまくり、釣りまくりの週末を過ごす。
20年ほど前からは伊豆諸島に遠征することが多く、獲物が豊富なときはメニューも賑やかに。
モロコ(クエ)の43.5kgをはじめ大物記録も多数。
最近はテレビ出演の機会も多く、真面目な語り口調を知る人も多いが、素顔は陽気な釣りおやじ。
カンパチのさばき方
ウロコを引く
中小型のイナダやカンパチならウロコは金ダワシを使って落とせるが、大型は柳刃包丁(切れる出刃包丁でも可)を使ってそぎ引きで処理したい。
頭と胴を切り分ける
家庭の台所で大型魚を処理するには、初めに頭を落としてから作業するといい。まずは内臓を傷付けないように切れ目を入れる。
腹側は浅く、背側は深く包丁を入れ、さらに中骨を断ち切る。
内臓を付けた状態で分割すると血があまり出ず、まな板をあまり汚さない。
カンパチのあら煮、詳しいウロコの引き方動画をチェック!
頭部を切り分ける
エラと内臓の処理
エラブタを手で開き、包丁の先でエラの付け根に切り込みを入れ、次にノド側を割く。
ノド側を開くと内部がそっくり見えるので、エラと内臓を手で引き抜く。
カマの部分を切り分ける
身がたくさん付いたカマ部分を切り分ける。
エラブタの端を落とす
残った頭部にはまだまだおいしい身が残っているので最後はこの部分を処理。
今回はあら煮にするので頭は2つ割りに。その作業の前にエラブタの端を落とし、頭を立てやすくする。
頭を割る
目印となる切れ目を口から頭のセンターまで入れ、口先の中央から包丁を入れる。
2つに切り分ける、適度な大きさに
タオルなどを当て、包丁の峰をたたいて頭を2つに割る。
割った頭を適度な大きさに切り分ける。
カンパチのあら煮、エラ処理と頭の2つ割りを動画をチェック!
カンパチのあら煮、霜降り
熱い湯にあらを入れる、湯を切って冷水にさらす
沸騰した湯をわずかに冷まし、あらを10秒ほど入れる。
次に湯を切り、水で素早く冷やす。
ウロコや汚れを落とす
小さなヘラなどを使い、ウロコや汚れを落とす。
細山流、失敗しない煮付けの手順
一般的に、使用する調味料は分量をあらかじめ決めておくものだが、細山流はまったく違う。
まずは同量の水と酒で鍋の具材をひたひたに。
次に砂糖を加えて煮始める。
そして、煮立ったらアクを取り、次に薄めのしょう油を差して煮詰めていく。
仕上げは、煮詰まったらここで味を見て、辛さが足りなかったときだけしょう油を足し、最後はミリンを少量加えて照りを出す。
これなら、味の方向性は一方通行となるので失敗を避けられる。
カンパチのあら煮、煮付ける前の「霜降り」を動画をチェック!
カンパチのあら煮、料理の手順
水と酒を入れる、ゴボウとショウガ
適量の水を入れ、次にカンパチのあら。
そして、酒を水と同量を目安に入れる(水と酒で具材をひたひたに)。
食べやすい大きさに切って入れる。
砂糖を入れる、アクを取る
次に砂糖。
計量は一般的なレンゲを使い、山盛り3杯半。
ひと煮立ちしたらアクを取り、次にしょう油を加えるが、量の目安は薄く色付くくらい。
煮詰める
落としぶたをして中~弱火で加熱。しばらくして煮汁が減ったら味見をする。
煮詰まったところで辛さが足りないときだけしょう油を加え、最後に少量のミリンを加えて照りを出す。
カンパチのあら煮、失敗しな い煮魚の作り方を動画をチェック!
釣り船予約サイト「釣割」のスタッフがオススメする釣り船はこちら!
【関東カンパチ船】人気ランキング
【関東カンパチ船】価格ランキング
隔週刊つり情報(2019年9月1日号)※無断複製・転載禁止
「船釣り」カテゴリの人気記事
- クリオネの生態と飼育方法は驚きの連続!実は◯◯◯の仲間で、捕食中は天使から悪魔に変貌!
- 春の東京湾トラフグを完全マスター!ワイヤー仕掛けの作り方もイチから解説!(一郎丸/三浦半島鴨居大室港)
- 【トラフグ】東京湾で乗っ込みの大型トラフグを釣る!Xデーを制するためのノウハウをご紹介!(吉久/東京湾奥浦安)
- オジサンは美味しい魚!?特徴やさばき方、食べ方を徹底解説!変わった名前の魚もご紹介
- 乗っ込み期のマダイ攻略~いつもの釣り方ではもったいない!仕掛けと動きに加える一工夫~
- 磯竿3号は超使える!特徴や使い道を徹底解説!人気メーカーのおすすめ磯竿もピックアップ!
- リールの下巻きを徹底解説!手順やおすすめのライン、便利アイテムも一挙ご紹介!
- プロが検証!一つテンヤマダイは遊動式が釣りやすいって本当?アタリに合わせない実釣の結果はいかに!?
「釣り料理・レシピ」カテゴリの人気記事
人気記事