カレイ仕掛けにも色いろあるが、今回は小づいて誘う、常磐エリアのカレイ仕掛けを紹介。
東京湾のカレイ仕掛けよりひと回り太めのハリス、大きめのハリを使うのが特徴だ。
遊動式テンビンで仕掛けの動きを重視。派手めのアピールアイテムも有効。
常磐のカレイ釣りは一時期イシガレイが隆盛を極めたが、ここ数年はイシガレイの魚影がすっかり薄くなり、元もと釣れていたマコガレイと、近年増えているムシガレイがメインになっている。
とはいえ、小づいて掛ける釣り方は変わらず、仕掛けの基本は東北マガレイと同様のスタイルだ。
テンビンは付けエサを動かしやすい半遊動式が多く使われ、ハリ数は2~3本。
全長は80cmほどと東京湾のマコガレイ仕掛けと同様だが、釣れるカレイが大型が多いためハリスは3~4号と太め、ハリもカレイバリで12~14号クラスと大きめとなっている。
また夜光玉やエッグボールなどのアピールアイテムも有効だ。
タックルガイド
ロッド
常磐のカレイはオモリ40号が標準。
積極的に仕掛けを動かす釣り方が主流だから、やや先調子気味の竿がマッチする。
専用竿のほか各種ゲームロッド、カワハギ竿なども流用できる。
リール
ポイントの水深は25~30mと比較的浅めなうえ、力強いカレイの引きを楽しむなら小型の両軸リールがおすすめ。
超小型電動リールでもOKだ。
道糸
小型の両軸リールにマッチする号数としてはPE1~2号。
頻繁に根掛かりするわけでもないから先糸の有無はあまり気にしなくてもいいが、1号以下ならやはり結んでおきたい。
2号以上なら先糸なしで問題ない。
付けエサ
船宿で用意されるエサはアオイソメ。
1匹もしくは半分くらいにカットして3~4匹を房掛けに付ける。
(左)7:3~8:2の先調子竿が釣りやすい。(右)エサはアオイソメ。アオイソメは房掛けにしてアピールアップ。
出典:
仕掛けの素材
ハリ
常磐カレイのハリはやや大ぶり、12~14号前後がメインに使われる。
(左・真ん中)カレイバリにも様ざまな種類がある。(右)半遊動テンビンを自作するときは中通しラインなどが必要。
出典:
便利糸
スネークテンビンに通すライン。
10号前後と太めのフロロカーボンハリスでもいい。
テンビン
腕長15cm前後の固定式でも構わないが、スネークテンビンなど仕掛けに動きを出しやすい腕長5cmほどの半遊動タイプもよく使われる。
アピールアイテム
飾りのないシンプルな仕掛けでもいいが、エッグボールや毛針状のフェザーリングなど、東京湾のカレイ仕掛けよりは派手めにすることが多い。
オモリ
船によって40号もしくは50号。
ノーマルタイプやツリガネ型、赤や黄色などカラーリングされたタイプを好んで使う人もいる。
(左)上は自作の半遊動式、下は市販の固定式。(右上)仕掛けを自作すれば様ざまなアピールアイテムを使うことができる。(右下)オモリにも一定の集魚効果があると言われている。
出典:
ビーズ式枝スの出し方
幹糸と枝スは直結でもいいが、ビーズサルカン式にしておくと手早く枝スを交換できるので便利。
ビーズ類により集魚効果も期待できる。
釣り船予約サイト「釣割」のスタッフがオススメする釣り船はこちら!
【関東マコガレイ船】人気ランキング
【関東ムシガレイ船】人気ランキング
【隔週刊つり情報(2020年12月15日号)※無断複製・転載禁止】