マアジの特徴・見分け方 | 写真から探せる魚図鑑
マアジの図鑑ページです。マアジの特徴がわかりやすい写真を掲載!マアジの特徴、生息場所や釣り方、マアジの美味しい食べ方など、マアジについて詳しく解説しています。
マアジ | 写真から探せる魚図鑑ページが見つかりませんでした
PR
大抵の魚には、裏の旬というものがあります。
例えば春に旬を迎える魚は秋が裏の旬で、夏に旬を迎える魚は冬が裏の旬に当たります。
マアジの旬は春から初夏にかけてなので、裏の旬は秋から初冬になるわけです。
裏の旬も、身に脂が乗って美味しくなるシーズンと言えます。
秋に釣れるマアジは、群れにもよりますが大小様々な大きさのものが釣れることがあります。
そんなときにアジを釣りながら狙ってみたいのが青物ですね。
乗合船で人が大勢乗っているときは、お祭りして同船者に迷惑を掛けることになるので難しいですが、平日で釣り人が少ないときにぜひ試してみてください。
小型のアジやイワシの群れが魚礁などに付いているとき、必ずその周りには、小魚をエサにしているフィッシュイーターが寄っているはずです。
お馴染みのヒラメやハタ類の他に、秋のシーズンにはハマチやワラサ、ときにはブリが食うこともありますし、カンパチの若魚であるシオなども高確率で狙えます。
エサがイワシのときは、マダイの大型も確率が高いです。
小アジのエサがいくらでも釣れるときは落とし込み仕掛けで、まず小アジを食わせてから仕掛けを底近くまで下ろし、アタリを待つ方法が良いでしょう。
この方が小アジを鼻掛けにして泳がせるノマセ釣りより、ずっと確率が高いのです。
なぜなら水中で掛けたエサをそのまま上げず、底まで下ろしてアタリを待つのでエサが元気だからです。
落とし込みやノマセ釣りはエサが元気であるほど水中で派手に動き、フィッシュイーターにアピールするので食いつきが良くなります。
ただ、エサが何かに追われていたり、エサの周りにたくさんのフィッシュイーターがいるときは、脅えてしまうので落とし込み仕掛けにはなかなか食ってくれません。
そういう事態に備えて、エサになるサイズのアジがよく釣れたときは、バケツなどに入れて生かしておきましょう。
このアジを鼻掛けにしてノマセ釣りに挑戦してみてください。
ノマセ釣りの竿は置き竿にしておけば良いので、アジを釣りながらでも十分楽しめますよ。
人気記事