ページが見つかりませんでした
アジを使ったノマセ釣り~アジは釣り上げないで!元気なエサでヒット率を飛躍的に伸ばせ!~
大抵の魚には、裏の旬というものがあります。
例えば春に旬を迎える魚は秋が裏の旬で、夏に旬を迎える魚は冬が裏の旬に当たります。
マアジの旬は春から初夏にかけてなので、裏の旬は秋から初冬になるわけです。
裏の旬も、身に脂が乗って美味しくなるシーズンと言えます。
マアジってどんな魚?
アジを釣りながら狙える大型ターゲットとは?
秋に釣れるマアジは、群れにもよりますが大小様々な大きさのものが釣れることがあります。
そんなときにアジを釣りながら狙ってみたいのが青物ですね。
乗合船で人が大勢乗っているときは、お祭りして同船者に迷惑を掛けることになるので難しいですが、平日で釣り人が少ないときにぜひ試してみてください。
小型のアジやイワシの群れが魚礁などに付いているとき、必ずその周りには、小魚をエサにしているフィッシュイーターが寄っているはずです。
お馴染みのヒラメやハタ類の他に、秋のシーズンにはハマチやワラサ、ときにはブリが食うこともありますし、カンパチの若魚であるシオなども高確率で狙えます。
エサがイワシのときは、マダイの大型も確率が高いです。
元気なエサを使えば高確率でヒット!?
小アジのエサがいくらでも釣れるときは落とし込み仕掛けで、まず小アジを食わせてから仕掛けを底近くまで下ろし、アタリを待つ方法が良いでしょう。
この方が小アジを鼻掛けにして泳がせるノマセ釣りより、ずっと確率が高いのです。
なぜなら水中で掛けたエサをそのまま上げず、底まで下ろしてアタリを待つのでエサが元気だからです。
落とし込みやノマセ釣りはエサが元気であるほど水中で派手に動き、フィッシュイーターにアピールするので食いつきが良くなります。
ただ、エサが何かに追われていたり、エサの周りにたくさんのフィッシュイーターがいるときは、脅えてしまうので落とし込み仕掛けにはなかなか食ってくれません。
そういう事態に備えて、エサになるサイズのアジがよく釣れたときは、バケツなどに入れて生かしておきましょう。
このアジを鼻掛けにしてノマセ釣りに挑戦してみてください。
ノマセ釣りの竿は置き竿にしておけば良いので、アジを釣りながらでも十分楽しめますよ。
釣り船予約サイト「釣割」のスタッフがオススメするマアジ船はこちら!
【関東マアジ船】人気ランキング
【関東マアジ船】価格ランキング
「船釣り」カテゴリの人気記事
- 根掛かりを最大限に回避!トラブルレスのエギタコ講座(長崎屋/東京湾奥横浜本牧港)
- オジサンは美味しい魚!?特徴やさばき方、食べ方を徹底解説!変わった名前の魚もご紹介
- 磯竿3号は超使える!特徴や使い道を徹底解説!人気メーカーのおすすめ磯竿もピックアップ!
- 目指せ一束超え!イサキ名人が教える梅雨イサキ攻略法(瀬戸丸/三浦半島剣崎松輪港)
- 【今、一番熱いイカスポット】石廊崎のスルメイカ攻略法全解説!(とび島丸/西伊豆 土肥恋人岬)
- イサキは仕掛けのチョイスで釣果が劇的に上がる!釣り方にマッチする仕掛けを徹底紹介!
- ダツは危険な魚!?特徴やさばき方、食べ方を徹底解説!サヨリとの見分け方もご紹介
- クリオネの生態と飼育方法は驚きの連続!実は◯◯◯の仲間で、捕食中は天使から悪魔に変貌!
「釣り方」カテゴリの人気記事
- 根掛かりを最大限に回避!トラブルレスのエギタコ講座(長崎屋/東京湾奥横浜本牧港)
- 目指せ一束超え!イサキ名人が教える梅雨イサキ攻略法(瀬戸丸/三浦半島剣崎松輪港)
- 【今、一番熱いイカスポット】石廊崎のスルメイカ攻略法全解説!(とび島丸/西伊豆 土肥恋人岬)
- イサキは仕掛けのチョイスで釣果が劇的に上がる!釣り方にマッチする仕掛けを徹底紹介!
- ウナギ釣り徹底解説!時期や場所、仕掛けなど釣りの基本から持ち帰るときのポイントまで一挙ご紹介!
- 本領発揮の夏イカシーズン!直結仕掛けで乗せまくろう!
- プロが検証!一つテンヤマダイは遊動式が釣りやすいって本当?アタリに合わせない実釣の結果はいかに!?
- 【ヤリイカ&スルメイカ】イカ釣り11の基礎を徹底伝授!【中編】(喜平治丸/三浦半島剣崎間口港)
人気記事