ページが見つかりませんでした

ムギイカ釣り攻略~スッテとシャクリに秘訣あり!劇的に乗りが良くなる一工夫~
5月から6月にかけて日本海側や太平洋岸で釣れ盛るのがムギイカです。
ムギイカは麦が収穫期を迎える初夏によく釣れるため、このような呼び名が付けられました。
ムギイカ釣りが盛んな駿河湾では胴長20cm前後のものをムギイカと呼び、胴長が30cm前後になるとニセイカ、それ以上大きくなったものをスルメイカと呼び分けているようです。
スルメイカよりムギイカ釣りに人気があるのは数が釣れることもありますが、身が軟らかくて美味しいというのも理由のひとつだと言えます。
ムギイカ(スルメイカ)についてもっと知りたい方はこちら
ムギイカ釣りで重要な3つのポイントとは?
さて、ここでムギイカ釣りのポイントを要約しておきましょう。
①タナを広く探る
②夜釣りでは、プラヅノより布巻きスッテやオッパイスッテが効果的である
③水中ライトは必需品である
以上の3点が特に重要です。
①の「タナを広く探る」とは、仕掛けを常に動かしてイカがいるタナを探すという意味ですが、さらにスッテの数を多くしておくと、探れるタナが広くなるので有利です。
スッテは通常6~7個使用するという人が多いのですが、仕掛けをうまくさばける自信がある人は10個ぐらいに増やしておくと、さらに広くタナが探れるので試してみてください。
②のスッテについては、布巻きスッテでもオッパイスッテでも良いのですが、ムギイカは少し大きめのスッテによく乗るので最低3号ぐらいを選んでおきましょう。
③の水中ライトに関しては、最近は発光ダイオードを使った派手めの点滅式を使う人が増えました。
しかし、旧式の電池と豆電球を組み合わせたクラッシックな水中ライトも、意外に効果があるのでおすすめです。
シャクリを制するものがムギイカ釣りを制す!?
ムギイカ釣りの基本は、リズミカルなシャクリです。
電動リールに内蔵されているシャクリ機能を使っても良いですし、電動リールを等速巻きにしておいて、一定の間隔でリズミカルにシャクリを入れても良いでしょう。
要は電動で仕掛けを巻き上げながら、ストップ&ゴーを演出すると良いのです。
これは、PEラインの1m毎のマーキングをよく見て、マーキングがちゃんと一時停止しながら巻き上がっているかどうかで判断できます。
よくイカが乗ったらシャクリを止めてしまう人がいますが、乗ったイカは道糸を緩めない限りバレは少ないので、シャクリ続けても問題ありません。
むしろシャクリ続けて追い乗りさせることこそがベテランの技なのです。
ムギイカもスルメイカもシャクって乗せるのが基本ですが、乗りが悪いときなどは、仕掛けをサミングしながら落下させ乗せるという技も効果があります。
ぜひ一度試してみてくださいね!
釣り船予約サイト「釣割」のスタッフがオススメするスルメイカ船はこちら!
【関東スルメイカ船】人気ランキング
【関東スルメイカ船】価格ランキング
「船釣り」カテゴリの人気記事
- タイノエの正体に迫る!奇妙な生態から危険性、食べ方まで徹底解剖!その他の寄生虫もご紹介します
- ダツは危険な魚!?特徴やさばき方、食べ方を徹底解説!サヨリとの見分け方もご紹介
- プロが検証!締め方によるタチウオの違い~見た目・味・食感・生臭さを徹底的に分析します~
- 磯竿3号は超使える!特徴や使い道を徹底解説!人気メーカーのおすすめ磯竿もピックアップ!
- オジサンは美味しい魚!?特徴やさばき方、食べ方を徹底解説!変わった名前の魚もご紹介
- リールの下巻きを徹底解説!手順やおすすめのライン、便利アイテムも一挙ご紹介!
- 根掛かりを最大限に回避!トラブルレスのエギタコ講座(長崎屋/東京湾奥横浜本牧港)
- ヒイラギは鳴く魚!?釣り方やさばき方、美味しい食べ方を知って「外道」の魅力を感じよう!
「釣り方」カテゴリの人気記事
- 根掛かりを最大限に回避!トラブルレスのエギタコ講座(長崎屋/東京湾奥横浜本牧港)
- ウナギ釣り徹底解説!時期や場所、仕掛けなど釣りの基本から持ち帰るときのポイントまで一挙ご紹介!
- 【今、一番熱いイカスポット】石廊崎のスルメイカ攻略法全解説!(とび島丸/西伊豆 土肥恋人岬)
- プロが検証!一つテンヤマダイは遊動式が釣りやすいって本当?アタリに合わせない実釣の結果はいかに!?
- 【一つテンヤ】アタリが出ない人のチェックポイント
- タチウオの夜釣りに出かけよう!堤防や船から簡単に釣れるコツとおすすめのタックルをご紹介!
- 【ヤリイカ&スルメイカ】イカ釣り11の基礎を徹底伝授!【中編】(喜平治丸/三浦半島剣崎間口港)
- シマアジ攻略法をエリア別に徹底解説!近場から遠征までまるっと網羅!【前編】
人気記事