ページが見つかりませんでした
シロギス数釣り徹底解剖~シロギスを確実に仕留める誘い方のコツ~
シロギスはほぼ一年中釣れる魚ですが、夏の終わり頃から秋の初めにかけてが、釣って面白く食べても美味しいシーズンです。
この時期であれば、1束(100匹)以上釣り上げる束釣りも可能になります。
今回は、そんなシロギスの数釣りの方法をご紹介しましょう。
シロギスってどんな魚?
数釣りに効果的な仕掛けとは?
仕掛けは基本の2本バリでも良いのですが、やはり数釣るためにはハリ数が多い方が有利です。
そのため、3本バリ仕掛けにしてアタリを溜めながらダブルやトリプルで釣り上げると、束釣りに効果的な効率の良い釣りができます。
そしてシロギスを追い食いさせるためには、小バリや小エサがおすすめです。
追い食いを待っている間にバレてしまうことがあるので、小バリをのみ込ませて口の奥に掛けるようにすればバラシが少なくなります。
シロギスの習性を生かした〇〇釣りで確実に誘う!
さて、みなさんは食わせるためにどのような誘いをしていますか?
ただ漫然と竿を持っていたのでは人より多くは釣れないので、積極的に誘って食わせるようにしましょう。
シロギスは、海底から数十cm上を集団で泳いでいることが多いです。
こうして底近くを泳ぎながら、砂底から頭を出しているゴカイ類などを補食しています。
そのため、海底が混ぜ返されてゴカイなどが飛び出てくると、シロギスは素速く寄ってきます。
この状態を竿の操作で作り出すのが、叩き釣りと呼ばれる釣法です。
その名の通りオモリで底をトントンと叩きながら釣る方法なのですが、実際にこれでゴカイなどが飛び出してくるかどうかは分かりません。
ただ、オモリで海底を叩くことで少し濁りが立つので、この濁りに興味を惹かれてシロギスが寄ってくるようです。
シロギス釣りにはオモリの動きが超重要!?
では、実際の釣り方をご紹介しましょう。
オモリは六角型よりも、カワハギ釣りに使う集魚シンカーのような雨滴型で、オモリの底が平らな方が濁りを出すのに効果的です。
竿は先調子の方が叩きを入れやすいので、腰が少し硬めのものを使ってください。
オモリを10~20cmぐらいの幅で持ち上げ、素速く5回ほど叩きを入れます。
その後はオモリを底につけたままにせず、聞き合わせのような感じでオモリを底から20~30cm離し、4~5秒ポーズを取ってアタリを待ちます。
それでも当たらなければ、再度オモリを底につけ叩きを入れて誘い上げ、ポーズを取ってアタリを待ちます。
これを繰り返している間に必ずどこかでアタリが出るので、軽くアワセを入れておいて、今度は掛かったシロギスが外れないよう少し優しく叩きを入れて追い食いを待ちます。
これで2度、3度とアタリを溜めることができれば、ダブルやトリプルで釣れるでしょう。
この方法を試して、ぜひ束釣りを楽しんでくださいね!
釣り船予約サイト「釣割」のスタッフがオススメするシロギス船はこちら!
【関東シロギス船】人気ランキング
【関東シロギス船】価格ランキング
「船釣り」カテゴリの人気記事
- 磯竿3号は超使える!特徴や使い道を徹底解説!人気メーカーのおすすめ磯竿もピックアップ!
- イサキは仕掛けのチョイスで釣果が劇的に上がる!釣り方にマッチする仕掛けを徹底紹介!
- オジサンは美味しい魚!?特徴やさばき方、食べ方を徹底解説!変わった名前の魚もご紹介
- リールの下巻きを徹底解説!手順やおすすめのライン、便利アイテムも一挙ご紹介!
- イカの締め方解説!道具を使わなくてもできる!?鮮度を保ったまま持ち帰る方法もご紹介
- 夜アナゴ入門&船長のマル秘テク
- クリオネの生態と飼育方法は驚きの連続!実は◯◯◯の仲間で、捕食中は天使から悪魔に変貌!
- 目指せ一束超え!イサキ名人が教える梅雨イサキ攻略法(瀬戸丸/三浦半島剣崎松輪港)
「釣り方」カテゴリの人気記事
人気記事