シロギスの特徴・見分け方 | 写真から探せる魚図鑑
シロギスの図鑑ページです。シロギスの特徴がわかりやすい写真を掲載!シロギスの特徴、生息場所や釣り方、シロギスの美味しい食べ方など、シロギスについて詳しく解説しています。
シロギス | 写真から探せる魚図鑑ページが見つかりませんでした
PR
シロギスはほぼ一年中釣れる魚ですが、夏の終わり頃から秋の初めにかけてが、釣って面白く食べても美味しいシーズンです。
この時期であれば、1束(100匹)以上釣り上げる束釣りも可能になります。
今回は、そんなシロギスの数釣りの方法をご紹介しましょう。
仕掛けは基本の2本バリでも良いのですが、やはり数釣るためにはハリ数が多い方が有利です。
そのため、3本バリ仕掛けにしてアタリを溜めながらダブルやトリプルで釣り上げると、束釣りに効果的な効率の良い釣りができます。
そしてシロギスを追い食いさせるためには、小バリや小エサがおすすめです。
追い食いを待っている間にバレてしまうことがあるので、小バリをのみ込ませて口の奥に掛けるようにすればバラシが少なくなります。
さて、みなさんは食わせるためにどのような誘いをしていますか?
ただ漫然と竿を持っていたのでは人より多くは釣れないので、積極的に誘って食わせるようにしましょう。
シロギスは、海底から数十cm上を集団で泳いでいることが多いです。
こうして底近くを泳ぎながら、砂底から頭を出しているゴカイ類などを補食しています。
そのため、海底が混ぜ返されてゴカイなどが飛び出てくると、シロギスは素速く寄ってきます。
この状態を竿の操作で作り出すのが、叩き釣りと呼ばれる釣法です。
その名の通りオモリで底をトントンと叩きながら釣る方法なのですが、実際にこれでゴカイなどが飛び出してくるかどうかは分かりません。
ただ、オモリで海底を叩くことで少し濁りが立つので、この濁りに興味を惹かれてシロギスが寄ってくるようです。
では、実際の釣り方をご紹介しましょう。
オモリは六角型よりも、カワハギ釣りに使う集魚シンカーのような雨滴型で、オモリの底が平らな方が濁りを出すのに効果的です。
竿は先調子の方が叩きを入れやすいので、腰が少し硬めのものを使ってください。
オモリを10~20cmぐらいの幅で持ち上げ、素速く5回ほど叩きを入れます。
その後はオモリを底につけたままにせず、聞き合わせのような感じでオモリを底から20~30cm離し、4~5秒ポーズを取ってアタリを待ちます。
それでも当たらなければ、再度オモリを底につけ叩きを入れて誘い上げ、ポーズを取ってアタリを待ちます。
これを繰り返している間に必ずどこかでアタリが出るので、軽くアワセを入れておいて、今度は掛かったシロギスが外れないよう少し優しく叩きを入れて追い食いを待ちます。
これで2度、3度とアタリを溜めることができれば、ダブルやトリプルで釣れるでしょう。
この方法を試して、ぜひ束釣りを楽しんでくださいね!
人気記事