ヒラメの特徴・見分け方 | 写真から探せる魚図鑑
ヒラメの図鑑ページです。ヒラメの特徴がわかりやすい写真を掲載!ヒラメの特徴、生息場所や釣り方、ヒラメの美味しい食べ方など、ヒラメについて詳しく解説しています。
ヒラメ | 写真から探せる魚図鑑ページが見つかりませんでした
PR
ネコもまたいで通るといわれる“夏ビラメ”のシーズンが終わると、本格的なヒラメ釣りのシーズンを迎えます。
40cmまでの小型はソゲと呼ばれますが、それ以上に大きくなると肉厚が増し、引きも強くなって面白さが倍増します。
さて、昔からヒラメ釣りでは“ヒラメ40”という格言があります。
アタリが出たら慌てず騒がず、心の中で40数えてから合わせるべし、という教えですね。
これは、ヒラメの習性に乗っ取った教えです。
目次
ヒラメはフィッシュイーターとして知られていますが、小魚を補食しても一気に食べようとはしません。
一度小魚に飛びついて補食したら、小魚が弱るのを待ってから改めて食い直す習性があるからです。
そのため、ヒラメがエサを補食した直後に合わせると、まだエサをくわえた状態にあるため、ハリがヒラメの口内に掛からずすっぽ抜けてしまうのです。
これを防ぐために40数えてから合わせろという格言が生まれたようです。
この言い伝えは確かに理にかなったものですが、現在のヒラメ釣りにも通用するのか考えてみましょう。
年々道具も仕掛けも常に進歩し、良くなっています。
そのような道具や仕掛けを使っても、やはりアタリが出たあと、昔のように40数えるまで待つ必要があるのでしょうか。
答えは、NOですね。
その理由としては、アワセのタイミングは使うエサの大きさ、釣れてくるヒラメの大きさと活性の高さ、使う仕掛けによって変わるからです。
使うエサが小振りなら、当然食い込みも早くなります。
釣れるヒラメが大きければ、小型のヒラメよりも早く食い込みます。
さらに魚の活性が高ければ、ひと呑みというケースも考えられるのです。
最近の竿は軽くて細く、感度も良くなっているため、微妙でもたれるようなヒラメの前アタリも逃さず捉えてくれます。
この前アタリが分かったら、次の本アタリが何秒後に出るか、それを待てば良いだけなのです。
微妙な前アタリが出たあと、ぐずぐずしたアタリが続くこともありますが、そのようなときはヒラメが食い渋っているときです。
なので、ひたすら待ち続け、ぐっと竿先を持ち込む力強い本アタリが出たときに合わせる、これが正解になります。
なんでもかんでも40数えて待つ必要はなく、前アタリのあと10秒後に本アタリが出れば、即アワセです。
その方が掛かる率が高いと言えるでしょう。
また、ヒラメは底棲魚だからとひたすら底ばかり狙う必要はありません。
ヒラメの活性が高いときは、2~3m跳び上がってエサを補食することも珍しくないからです。
そのため、アタリがないときは思い切って底から1~2m仕掛けを上げ、上のタナを狙ってみるのも悪くないでしょう。
このような釣り方で釣れるヒラメは、意外と大型が多いものです。
人気記事